にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax Qは駄目なのか?

2012年04月16日 00:00

草にまみれた自転車

草にまみれた自転車

Pentax Q, 02 Standard Zoom

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



先月、Pentax K-7はクソなのか?と言うネタを書いた。これはfc2のアクセスサービスで「K-7はクソ」と言う言葉を見て笑ってしまった事からネタになった。

今日は、同じくアクセス解析から、「Qは駄目」と言う言葉を拾ったので、これをネタに書いてみたい。

Pentax Qをたったの2時間弱しか使っておらず、撮影した写真は200枚に満たない。その程度でQが駄目か否かを判断出来るか?・・・。答えは「はい、出来ます」である。Pentaxユーザーだから使い勝手は判っており、Qの実力は2時間、200枚も撮っていれば十分に理解出来る。

その上で、、、

Pentax Q レビュー - おお!、いいじゃんなポイント
Pentax Q レビュー - わぉ!、こりゃ駄目なポイント
Pentax Q レビュー - 全てのカメラをライバルにした失敗

3つのレビューを書いた。その後、時折、Q関連のネタをWEBで漁り、色々と調べているが、結論は変わっていない。「俺は絶対に買わない」である。そこそこ人気があるらしく、どうも私の感覚は世間とはずれているようだが・・・。

あるサイトで「デジイチのサブにQはどうだろうか?」、そんな疑問が上がっていた。当然、私が回答するならば、「そんな思考を持っちゃ駄目だよ」となる。

そもそも「サブカメラ」、この手の方は恐らく初心者なのだろう。サブカメラの位置付けを考え直す必要があると思う。

サブカメラを必要とする一番の理由は「メインカメラが故障した時の代用」である。旅行先でPentax K-5が壊れたとしよう。そんな時にPentax Qで代用出来るかどうか。考える必要ない。代用出来る訳が無い。

レビューにも書いたが、Pentax Qはミラーレスカメラとして考えるのでなく、「レンズ交換が出来るコンパクトデジタルカメラ」と認識すべきで、画質が良かろうが、所詮はコンデジであり、その良いと言われる画質はデジイチに到底及ばず、また他の高級コンデジと比較しても差はほとんどないと言って良い。

とどのつまり、私個人の考えはサブカメラ=メインカメラであり、Pentax K-5のサブはK-5しかあり得ない。もし私がCanonやNikonのユーザーであっても同じ事が言えるだろう。Nikon D7000のサブはD7000であり、同機種、もしくは同レベルの機種をサブに持つのが正しいカメラマンのあり方だ。

だから、サブカメラをどうするか、そんな思考でなく、Qが選択肢に入る事を想定すると、「サブシステムとして如何なものか?」、そんな話になってくる。本気撮りにはK-5を使い、友人や恋人、奥さんとの遊びに出掛ける時には小さく気軽に扱えるカメラシステム、これにQは適しているか否か、これが正しい。

とは言え、サブシステムとしてもQはあまりお勧め出来ない。遊びカメラ、気軽に使うカメラとしてもQは中途半端な代物だ。何度も書くが、Qは「ミラーレスカメラでなく、レンズ交換出来るコンデジ」、そう思わないとならない。

そして遊びで使うカメラにレンズ交換が必要か?、極普通の、レンズが沈胴式になっているコンパクトデジタルカメラで十分ではなかろうか?。

現在、Qのダブルレンズキットが5万5千円前後だそうだ。これって高いと思う。Qに5万円も払うのだったら2~3万円の135換算で28-105mmくらいのレンズがついているコンパクトデジタルカメラを買う方が遥かに賢い気がする。

またサブシステムとして5万円の予算を計上するのなら、(各種レビューを見る限り)画質がQよりも優れているFujifilmのX10や、EVFも付いて来ちゃうOlympus XZ-1のプレミアムキットの方が遥かに選択肢として有効だろう。

さらにXZ-1のプレミアムキットを考えるとワンランク上のPENライトシリーズ、E-PL1s、E-PL2のレンズキットが買えてしまう事も頭の片隅に入れておいた方が良いだろう。

私がファインダーの無いカメラはカメラじゃないと言い続けているからそんなQを毛嫌いしていると思われちゃ困る。同じ値段で明らかに画質がワンランク上のカメラが手に入るから、わざわざQを選ぶ理由が見当たらないのだ。仮にアクセサリとしてEVFがあったとしても画質の面で認められない。

これは画質が劣っていると言っているのではない。確かにコンパクトデジタルカメラクラスでは見映えのする画質を持っていると思う。しかし、もう一度書かせて頂く。「所詮はコンデジ」なのだ。

但し、利点もあるようだ。それはマウントアダプターを装着する事により、一瞬にして超望遠カメラになってしまう事。135換算だと焦点距離に5.5倍との事で、70-300mmレンズが385-1650mm相当のレンズに変身するし、100mmのマクロレンズなら550mmのマクロレンズになるのだ。

鳥専科、植物専科、虫専科、宇宙専科、はたまた探偵、盗撮に非常に便利なのがこのQだ。Pentaxのカメラは昔から警察等が使っていたから、もしかすると警察や国税局などにも装備されているかもしれない。そう考えると超望遠域専用のサブシステムとしてQを利用するのは理解出来る。

でも普通の人、少なくとも私は鳥も虫も花も月も、増してや盗撮もしないし、国家のお役人でも、探偵を生業としている訳じゃないので、やっぱりこのカメラを使えるシチュエーションがどうしても見当たらないのだった。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. 茶虎猫 | URL | a2H6GHBU

    再び失礼いたします。キビシー。Qかわいそー。
    Qの魅力、それはズバリ見た目!
    高級おもちゃですから! レンズ交換できないと意味ない。
    他のカメラも持ってて、資金的にも精神的にも余裕のある人が遊びで使うものです。
    だって、わざわざ画質の悪いレンズに交換するんですから。
    望遠ならNikon 1のが良さそうですし。

    ただ勘違いして「サブに」「初デジ一として」って人には注意してあげないとダメですね。

    XZ-1とかE-PLとかのが画質も使い勝手もいいのはわかってますが、萌えませんねえ。EVF気持ち悪くなるし。

    とかいって私は貯めていたQ資金に手を付けてSD15を買っちゃったんですけどね。

  2. ハッセルじいちゃん | URL | lalX43Vc

    こんにちは~
    柔らかな植物と 硬い金属との融合、見る人が見れば これも「美」ですよね。
    蔓性の花にとっては 放置自転車も必要なんだなぁと感じました。

  3. BigDaddy | URL | -

    > 茶虎猫 さん

    確かに金属の質感と言い、そこらのコンデジとは一線を画している訳で高級おもちゃなんでしょうね。使い方もpentaxの一眼レフとほとんど同じですしね。ですから、たまらない人にはたまらない、Qじゃなくちゃ嫌!、なんて方もいらっしゃるようです。

    Nikon 1シリーズは画質と普通のニッコールレンズも付けられるって事で仰る通り望遠の描写力は半端ないようですが、どうもレビューを見る限り、使い勝手が悪いとの事で、どのカメラも一長一短ですねぇ。Canonの新しいPowershotもしょ~もない光学ファインダーですし(笑)。

    OlympusのEVFって、アートフィルターモードと言うんですかね?。それをファインダー上で再現しないようにすると、カクカクする気持ち悪さから逃れられます。私も最初気持ち悪いと思っていましたが、解除して使っているうちに慣れちゃいました。

  4. BigDaddy | URL | -

    > ハッセルじいちゃん さん

    この時、Qのクロスプロセスモードで撮影しているんですが、被写体と相まって独特の気持ち悪い発色になってくれました。んで、やっぱりこれは「美」なんですよね(笑)。蔓と放置自転車は陰と陽、どちらを失っても成立しない、まさに世界の縮図です(笑)。

  5. とし | URL | vmY/vsL6

    はじめまして。最近OlympusのXZ-1を購入し、Qと撮り比べしてみたのですが、01レンズでさえXZ-1の描写に劣ることがわかりました。02レンズに至ってはもはや使う気もなくなりました。01レンズ以外に使いたいレンズがなければ、もはやレンズ交換のメリットが何もありません。Qは最初は楽しいカメラだと思って使っていましたが、カメラはやはりレンズが命ですね。出てくる絵がよくなければ次第に使いたくなくなってしまいます。

  6. BigDaddy | URL | -

    > とし さん

    コメントありがとうございます。

    XZ-1を買われたのですね。おめでとうございます。Qは可哀想なんですよね。妙な提灯記事が出回って「凄い描写力!」、これが一人歩きした感があります。また値段設定も当初は強気で、実際に使ってみた限りでは、そのねだんっでは買えないなぁと思いました。どんなにチューニングをしてもセンサーとレンズが画質を決定するので、サイズの大きなXZ-1の描写が良いのは当然の事なのでしょう。

    01レンズって部分的な解像感はあるんですが、そこはやはりPentaxのレンズで、わざと像面歪曲を修正しなかったのか、周辺部が甘くなりがちで、スナップ向きのカメラ、レンズなんだと思います。

    今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

  7. OTL... | URL | q1cvaNjE

    初めまして。

    私の場合、ミラーレスと言うより 旅行の撮影用に気軽に使えて

    レンズ交換ができる デジカメが欲しくて PEN2かQで悩んでました。

    どちらも なかなかのお値段がするので 詳しい人の意見が欲しいです。

    PEN2とQなら どちらの方が オススメでしょうか?

  8. BigDaddy | URL | -

    > OTL...さん

    コメントありがとうございます。

    PEN2は「E-P2」、Qは「初代Q」と言う事で宜しいでしょうか?。

    確かE-P2は内蔵ストロボが無かった気がします。旅行ともなると宿泊先の屋内でストロボを使う時もあるでしょうから、不便だとは思います。ストロボを買うにせよ無駄な出費で、それならストロボ内蔵の他のPENシリーズを考えられた方が良いかと。

    Qはレビューでも書いている通り、EVFがアクセサリーとして存在しない、ファインダーを覗いて写真を撮りたい場合にはQは論外となります。PENシリーズは外付けですがEVFがアクセサリーとして存在します。

    写りは一般論ですが、センサーサイズの大きなE-P2の方が良いとは思いますが、A4プリントくらいなら違いは感じないかもしれません。写りの違いは「機種名 レビュー」で検索されてサイト内の写真をご覧になって下さい。

    EVFは要らない、旅行で使うのでストロボ内蔵機種が良い、そう考えるとQに軍配が上がるかもしれませんね。でもPENシリーズは他にも沢山機種があり、QやE-P2とほぼ同じ価格帯でストロボ内蔵のものも流通しています。それらも含むとセンサーサイズの大きなPENシリーズのいずれかをお勧めしたいところです。

    また大きさ、重さ、これは各個人で印象がマチマチですから、E-P2もQも今は中古店でしか触れないでしょうが、なるべくなら実機を触られて決断された方が良いでしょう。

  9. tsuji | URL | qHj8xDSQ

    初めまして。この半年Q7使っています。言及するには今更感のあるQシリーズですが「レンズ交換ができるコンデジ」というのには丸々賛同いたします。

    私の場合は何世代も前の酷使したコンデジからのQ7だったのと、気軽に持ち出せるコンパクトさを重視する(というかおもしろがる)部分もあったため、今のところ不満はなかったりします。「初デジ一」ならぬ「初ミラーレス」…と言うのはかなり微妙なので、本格的なものを買うまでのつなぎ&コンデジ代わりという認識ですね。ちなみにダブルズームキットで2万円台後半でした。ただQのセンサーサイズだったら買ったか正直わかりません。一応Q7なら及第かと判断しての購入でした。

    ミニチュアペンタックスとしてのルックスは話のネタにもなりますし、使い勝手はコンデジだけれど曲がりなりにもレンズ交換できるQ7、ペンタの一眼に関心があるという段階の私には買って良かったです。

    ちなみに今はペンタの型落ちでどれに行くか悩んでおります(笑)。

  10. BigDaddy | URL | -

    > tsuji さん

    コメントありがとうございます。

    記事をご覧の通り、私は初代Qは誰が何と言おうが否定派でした(笑)。とにかく当時の1/2.3型センサーはどうにもなりませんでしたしね。レンズ交換する楽しみも画像を見てガッカリすると。

    Q7となると1/1.7型なんですよね。私も最近の1/1.7型はPentax MX-1で経験して十分な画質に満足しています。ですから1/1.7型のQにはメリットがあると考えています。

    残念なのは今後流行る筈の1型センサー搭載のQが出そうにない事でしょうか?。1型くらいになるとレンズも設計し直す必要が出てくるでしょうから難しいのでしょうかね。

    さて型落ちのカメラですが、今後を考えるのならK-70が発表された今、K-S2が底値になった時に買うのが一番だと思っています。またほんの1年前までAPS-Cのフラッグシップであった初代K-3、これの中古価格が5万を切ってきましたので魅力的ですね。

    K-S2とK-3ではモニターが固定か稼動かの違いが一番大きいですが、K-3の方が上位機種なので、縦位置グリップが使えるのがK-3、使えないのがK-S2であり、縦位置撮影が多かったりするのなら縦位置グリップがあった方が良いので必然的にK-3になります。その他、K-S2で省かれている機能は結構あるのでその辺をどう感じるかでしょうか。

    K-S2の十字ボタンが押し辛い事に関しては慣れればどうにもでなります。K-S2はK-70が発売されたら量販店から下げられちゃうでしょうから、今のうちに色々と触っていた方が良いかと。

    それでは今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事