にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

FA35mmF2ALが0円?

2011年10月22日 00:00

トンボの羽に魅了された瞬間

トンボの羽に魅了された瞬間

Pentax K-5, Tamron AF70-300mmF4-5.6Di

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポッ,プアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



流石にK-5を2台も一気に買うとなると予算が足りず、結果、K10D、K20D、そしてFA35mmF2AL、その他、使っていないレンズ2本を売却し、資金調達した訳だが、あるお店で、あの評判の、隠れスターレンズとも言えるFA35mmF2ALの査定がなんと0円!、それはおかしいだろ!。

FA35mmF2AL、これは残していても良かったのだが、近頃はその辺の焦点距離だとFA28mmF2.8ALを使う事が多く、ほとんど使っていなかった。また受けの良いレンズだからそこそこの値段で引き取ってくれるだろうと思っていたんだ。

でも結果、0円!。故障はしていない。全く問題はない。ランクで言えば「ABマイナス」くらいだったようだ。では何故0円なのか(実際には引き取りを拒否された)。それはシリアルナンバーが剥がれていて個体確認が出来ないからならしい。

シリアルナンバーって何よ?、刻印か何かしてあるのか?。それは単なるシールなんだな。まぁシールとは言え、通常使う分には剥がれないようになっているのだが、何故かうちのFA35mmF2ALはそのシールが無くなっていた。

これは中古で購入していて、その時点でシリアルナンバーシールが剥がれ落ちていた、それくらいしか考えられない。買い取り値を見積もってもらった際、「申し訳ないです。うちはシリアルナンバーで商品を管理しているもので、ナンバーのないものは買取出来ないんです」だって。これをA店としよう。

そう言われちゃしょ~がない。そこで近くのライバル店のBへ。すると値段がついた。ええと幾らだっけか、ランクはB、使い過ぎて筐体がテカっているのが安い原因と言う。でもシリアルナンバーのあるなしは関係なかったようだ。なるほどねぇ。OK、判ったぜ!、駄目もとでもう1軒!、C店に行く。

するとどうだろう、そこでもシリアルナンバーは関係無く、B店よりも+2千円で引き取ると言う。しかも同時にA店では千円しかつかなかった2本のレンズがそれぞれ2千円と3千円との事。よし!、売ったぁ!。って事で3本のレンズを何とか売り切ったのだった。

皆さんもこれは知っておいた方が良いと思う。お店によってはシリアルナンバーのないボディ、レンズは引き取れないって事を。確かに中古でもお店では3ヶ月とか6ヶ月とか保証期間がある。その際にシリアルナンバーがないと、それが本当にその店で買ったものか、判らない。それを考えると、A店がせこい、極悪非道って事はないようだ。

今度から皆さん、中古のボディやレンズを購入する際、このシリアルナンバーがあるかないか、必ず確認するべきだ。ナンバーシールが貼ってあっても判読出来ないとそれはシリアル無しと言う事になるらしい。また今回のようにお店によっては買い取り拒否する店もあり、もし使っているうちにシールが剥がれそうになったら、上からテープで補強するなどした方が良いのだろう。

ちなみにA店。PetnaxのK10D、K20D、K-7においてもとってもシビアな値段を出してきた。この店のインターネットの自己査定なんて全く意味がない、そういう金額である。自己査定する場合は、下限額からさらにマイナス千円以上がそのお店の買い取り額、そう考えておくべきだろう。

ちなみにこのA店、ちょっと詐欺紛いの嘘を吐く時もある。K-7を買った昨年、要らないレンズを売ろうとしたら黴が生えているから100円と言われた。それはおかしいんだな。そのレンズ、下取り見積もりをするほんの1時間前にpentaxのサービスセンターで点検清掃をお願いしたもので、カビも傷もクモリも一切無かったのだから・・・。

方やB店のインターネット自己査定はわりと正確で、結局、K10DとK20DはB店が一倍高い金額を提示してくれたのでそこで売却している。K10DとK20D、A店とB店の買い取り額の差は合わせてなんと8千円である。

2台目のK-5は量販店で買う事になっていて、その時点ではA店が一番安くK-5を仕入れる事が出来たので、A店で不要機材の下取りをお願いするつもりだったが、結果的にはB店に買い取って貰った方が遥かにお得だった。いやぁ、下取り、買取ってのは微妙な差だから、当日も電卓をパチパチしていた私(笑)。

余談。B店を出た時、後ろからオジサンがため息をついて「何か買われたんですか」と尋ねるので「売ってきたんです」と答えると「カメラって買う時は高いけど、売る時は安いよねぇ。10年くらい前20万で買った機材、7千円だって・・・」とかなりガックリ来ている。

恐らくフィルムカメラだと思う。どうもカメラに精通されている訳でなく、そのお店にネームバリューがあると言うだけでそこで売却しちゃったようだが、これは情報収集能力が無いなぁ。勿論、カビやクモリ、故障があり、どの店の引き取らないようなカメラ、レンズもあるが、フィルムカメラだったらA店でもなくB店でもない、やっぱりC店でしょう!、反対口に回ればこれまたフィルムカメラにも強いD店、E店があるし、電車に5分、10分揺られればF店だってG店だってあるのにぃ~、内心そう思ってしまった。

もしその売買の様を見ていて、少しでも心に留まった機材があったらきっと「オジサン!、おいらが1万円で引き取るよ!」と言っていたと思う(笑)。どんな機材を売却したのか、妙に気になる。

カメラ、レンズを複数売ろう、少しでも高い売りたいと思ったら丸一日掛けなくちゃ駄目。実際に私も、途中で食事したり、喫茶店でお茶したりもしたが、11時前に最初の店で査定して貰い、全てを売却し、カメラを購入し、帰路に就いたのは16時近かった。5時間もウロチョロしていた事になる。

本日の写真。ほんのちょっとだけマクロって面白いかもと思った瞬間。トンボって特に好きな昆虫ではないが、今回、羽の模様を見て、これは結構美しいんじゃないか!、と感じた。この場合、通常は頭等にピントを合わせるのだが、ファインダーで覗いていて、こりゃ羽の方が美しいなと思った次第。

AFだと全くピントが合わないのでMFを使い、気合と根性と祈りを捧げ(笑)、パチリ。300mm側(135換算450mm)で距離は1メートルくらいか?。風もあったし、手持ち撮影だからこれが例のカメラとレンズの相性云々って事はなかろうが、F9.5でもちょっと深度が浅かった。羽にビシッと合わすのだったらF13くらいか?。

とにかくこれくらいのマクロとなると、真ん中でピントを合わせるだけで四苦八苦。でも1つの被写体にのめり込む、きっとこれがマクロの面白さなのだろう。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. ゆたか | URL | LkZag.iM

    こんばんは。

    私は、ほとんど新宿のMカメラの下取り交換です。だいたい上限額を提示してくれますが、

    ボディの「マウント擦れあり」で減点1,000円ってのがありました(笑)。

    それにしても、K-7の買い取り価格が、KissD Ⅳより安いのにはトホホですよね。

  2. NOBUNOBU | URL | -

    こんばんは。

    シリアルの件ですが、
    自分の相棒が、商売の関係で、古物商の免許を持っておりまして、
    所轄の警察からは、定期的に色々と指導がきているみたいです。

    それで、ご存知の通り、商品の買取時は身分の確認がかかせませんが、
    シリアルなどのナンバリングのあるものは、盗品の流通を発見するためにも、
    シリアルが明確なものが好ましいと言えます。

    買い取る方からすれば、
    シリアルのあるはずのモノに、シリアルがないということは、
    それだけで、盗品の疑いを持っても無理はないかも…とも思います。

    シリアルの有無を気にするお店と、気にしないお店…
    そんな背景もあるやと思えます。

  3. ハッセルじいちゃん | URL | lalX43Vc

    こんにちは!
    僕なんかは 羽の一部と頭にピントが欲しいので、いいアングルを探すのが大変ですが、
    羽の美しさ ですか。
    また一つ 勉強になりました。
    それにしても、換算450で手持ちとは すごいです。

  4. BigDaddy | URL | -

    > ゆたかさん

    あらら、じゃぁかなりカメラを大切に使われているのですね。実は上のA店ってそのMカメラなんですよ(笑)。美品しか高く引き取らないのでしょうね。うちのK-7は相当大事に扱ったつもりですが、何故かAB-って言われましたからね。でもB店ではAB+ですから・・・。

  5. BigDaddy | URL | -

    > NOBUNOBUさん

    確かに盗品を扱わない、これはお店のポリシーとしては正しい判断でそれに対して文句を言うつもりはありませんが、カメラ店では珍しいんじゃないでしょうかね。確実に言えるのは古いボディ、レンズを多く扱うお店程、シリアルには気にしていないようです。

    そう言えば昨年だったと思うのですが、フィルム次代、売り忘れたハッセルのフィルムマガジン、これをハッセル専門店に売りに行った時、身分証明書を見せろなんて言われず、ここは有名店なのに結構いい加減なんだなぁと思った事があります。

    業界としてはさほど気にしていないって事なのでしょうね。

  6. BigDaddy | URL | -

    > ハッセルじいちゃんさん

    頭と羽にピントが来ればそりゃぁ最高ですが、私にはそんな技術ありません(笑)。上から撮るか、正面から撮るかなんでしょうかね。上で使ったレンズは望遠域でしかマクロになってくれないレンズで、こうなるとF16まで絞ってもピントは浅く、シャッタースピードもありますから、やはりこの手のレンズのマクロは使い辛いです。

    トンボはアール・ヌーヴォーのシンボルのような昆虫ですから、如何にアーティスティックに撮るかでしょうが、マクロに興味ない私としてはやっぱり難しい被写体ですねぇ。

    フィルムだったら絶対に撮らないですね。デジタルだからこのカットだけでもピントをずらしたりして、10数枚撮っています。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事