2011年03月16日 00:00

Ricoh R6
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。
今回の災害に直接的な被害に遭わなかった人々、日本人は一致団結する事は苦手ですが、一人一人が何か出来るのではなかろうか?、そういう優しい心を持っていましょう(当たり前ですけどね)。
時間に余裕があり動ける人々はボランティアで現地に趣くだろうし、そうでない人は救済募金をしたりしましょう。はたまた関東一円は計画停電される事が決定し、自分だけでなく、様々な人が日常的な生活が出来るようにと節電にも励むでしょう。
ところが世の中、そうでない人々もいます・・・。
今回の災害に直接的な被害に遭わなかった人々、日本人は一致団結する事は苦手ですが、一人一人が何か出来るのではなかろうか?、そういう優しい心を持っていましょう(当たり前ですけどね)。
時間に余裕があり動ける人々はボランティアで現地に趣くだろうし、そうでない人は救済募金をしたりしましょう。はたまた関東一円は計画停電される事が決定し、自分だけでなく、様々な人が日常的な生活が出来るようにと節電にも励むでしょう。
ところが世の中、そうでない人々もいます・・・。
あくまでも些細な事なのですが、うちの近所のスーパーやコンビニ、東北からの物流が途絶え、品不足に陥っています。
昨日、3日分の食料だけでも調達しておこうとスーパーに出掛けたところ(今回の災害云々でなく、日常の買い物ですね)、思った以上に商品がない。特に計画停電の影響でしょうか、簡単に調理出来る加工食品にパンや麺類がない。
うどんを買おうと思ったところ、うどん棚に1人のおばちゃんがいた。その時すでに3食入りが5袋くらいしかなかったんですね。そうしたらそのおばちゃん、私の目の前で5袋全部をカゴに入れちゃった。「申し訳ない、1袋だけこちらに回してくれませんか?」とお願いすると、物凄く嫌そうな顔をし、「いやぁ、うちは・・・」と言ってとっとと逃げやがった。
時間を経て、レジにて。普段、ここのスーパーは閉店間際だとそんなにお客さんはいないのにやたらに並んでいる。カゴを何個も持っている、そんなのが何組もいるんですよ。隣のレジでは若い夫婦で4つのカゴ満載でしたし、前にいたおばちゃんは冷凍食品のオンパレード。
うどんおばちゃんも、若い夫婦も、冷凍おばちゃんも大家族かもしれない。複数のカゴの食品でもほんの数日で消費しちゃうのかもしれない・・・、いやいや、そんな事はないんですね!。閉店間際にスーパーに出掛ける事が多いから判るんです。この時間帯に買い物に来る大家族なんていないって。
いわゆる買占めですよ。テレビのニュースで品不足であると放送されて、閉店間際に焦ってやってきたハイエナども。東京でも余震が多いと非常食として買い込むお客も多いようです。私も自己中心的な人間です。常に己が一番と思っているし、自分でも嫌になるくらい我侭、ですがその私が呆れるくらい、世の中にはスーパージコチュウがいるんですねぇ。
買い占める事を悪いとは思っていないのでしょうね。勿論、そのスーパーでは1人1カゴと言った制限を設けている訳でなく、買占めは悪だ!、とも言い切れませんが、やはりハイエナと言う表現が最もマッチする人種でしょうね(ハイエナさんには悪いかも)。
本日夕方のニュースを見る限り、買占めに走るのは一部の人間だけのようですが、問題は、その買占めハイエナを見た人が不安に駆られるのか、「いつもよりちょっと多い買い物」をしている。買占めハイエナに加え、皆が皆、いつもよりちょっと多い買い物をするのだから、そりゃぁ品薄になるでしょう。
太平洋側の東北地方が機能を失われていて、またガソリン、軽油の入手も困難だそうで、また関東各地の計画停電を食らって加工工場の生産も落ち込み、確かに東京への物流が滞るのは判ります。
でも果たしてどうなんでしょう?、各企業、その辺の努力をしている筈で、一部の食品の品不足は否めませんが、おおよその食品は数日もすれば棚に置かれる事になりましょう。買い占めなくちゃ生きていけない程ではないでしょう?。
被災者が未だに1日1食程度で我慢している、なんてニュースを見ていると、この手の、東京に巣食うハイエナ達って何だろうって思っちゃいますねぇ。
ちなみにその日、私が買ったもの。こういう時に一番便利な食品、カレーですよ。カレールーと肉と野菜を買い、大量に仕込んで冷凍しておけば何日ももちますからね。大量買占めする必要性を感じません。ただ、毎日カレーライスだと飽きるから・・・、うどんだけは欲しかったんです!(笑)。
仮に東京への物流が1週間以上滞っても、カレーとハヤシとシチュー、3種類のルーと肉野菜だけ買っておけば十分に持ちますよ。だからなんで買占めなんて馬鹿な事をしているのか、不思議でなりません。
昨日、3日分の食料だけでも調達しておこうとスーパーに出掛けたところ(今回の災害云々でなく、日常の買い物ですね)、思った以上に商品がない。特に計画停電の影響でしょうか、簡単に調理出来る加工食品にパンや麺類がない。
うどんを買おうと思ったところ、うどん棚に1人のおばちゃんがいた。その時すでに3食入りが5袋くらいしかなかったんですね。そうしたらそのおばちゃん、私の目の前で5袋全部をカゴに入れちゃった。「申し訳ない、1袋だけこちらに回してくれませんか?」とお願いすると、物凄く嫌そうな顔をし、「いやぁ、うちは・・・」と言ってとっとと逃げやがった。
時間を経て、レジにて。普段、ここのスーパーは閉店間際だとそんなにお客さんはいないのにやたらに並んでいる。カゴを何個も持っている、そんなのが何組もいるんですよ。隣のレジでは若い夫婦で4つのカゴ満載でしたし、前にいたおばちゃんは冷凍食品のオンパレード。
うどんおばちゃんも、若い夫婦も、冷凍おばちゃんも大家族かもしれない。複数のカゴの食品でもほんの数日で消費しちゃうのかもしれない・・・、いやいや、そんな事はないんですね!。閉店間際にスーパーに出掛ける事が多いから判るんです。この時間帯に買い物に来る大家族なんていないって。
いわゆる買占めですよ。テレビのニュースで品不足であると放送されて、閉店間際に焦ってやってきたハイエナども。東京でも余震が多いと非常食として買い込むお客も多いようです。私も自己中心的な人間です。常に己が一番と思っているし、自分でも嫌になるくらい我侭、ですがその私が呆れるくらい、世の中にはスーパージコチュウがいるんですねぇ。
買い占める事を悪いとは思っていないのでしょうね。勿論、そのスーパーでは1人1カゴと言った制限を設けている訳でなく、買占めは悪だ!、とも言い切れませんが、やはりハイエナと言う表現が最もマッチする人種でしょうね(ハイエナさんには悪いかも)。
本日夕方のニュースを見る限り、買占めに走るのは一部の人間だけのようですが、問題は、その買占めハイエナを見た人が不安に駆られるのか、「いつもよりちょっと多い買い物」をしている。買占めハイエナに加え、皆が皆、いつもよりちょっと多い買い物をするのだから、そりゃぁ品薄になるでしょう。
太平洋側の東北地方が機能を失われていて、またガソリン、軽油の入手も困難だそうで、また関東各地の計画停電を食らって加工工場の生産も落ち込み、確かに東京への物流が滞るのは判ります。
でも果たしてどうなんでしょう?、各企業、その辺の努力をしている筈で、一部の食品の品不足は否めませんが、おおよその食品は数日もすれば棚に置かれる事になりましょう。買い占めなくちゃ生きていけない程ではないでしょう?。
被災者が未だに1日1食程度で我慢している、なんてニュースを見ていると、この手の、東京に巣食うハイエナ達って何だろうって思っちゃいますねぇ。
ちなみにその日、私が買ったもの。こういう時に一番便利な食品、カレーですよ。カレールーと肉と野菜を買い、大量に仕込んで冷凍しておけば何日ももちますからね。大量買占めする必要性を感じません。ただ、毎日カレーライスだと飽きるから・・・、うどんだけは欲しかったんです!(笑)。
仮に東京への物流が1週間以上滞っても、カレーとハヤシとシチュー、3種類のルーと肉野菜だけ買っておけば十分に持ちますよ。だからなんで買占めなんて馬鹿な事をしているのか、不思議でなりません。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
ShinShin | URL | xYl2iXZk
仰るとおり同感です。買占めする輩は本心から今回の災害を想っているのでしょうか。
ガソリンスタンドの長い列、まずは優先で物流関係のトラックから燃料を確保できれば物流が動き、品物も動くと思うのです。しかし、乗用車の長い列にトラックが並ぶという現状。乗用車の使用用途を考え、買い物はなるべく車を使わず少しでも早く復旧を願うならば優先する順番を考えなくてはならないと思います。
( 2011年03月16日 17:01 [Edit] )
ゴン旦那 | URL | -
お久しぶりです。
ほんと、今のスーパーの状況、異常ですよね。
被災地が東北なので「野菜あるかなぁ~?」と心配してスーパー行ったんですが、
普通に買えました。カップ麺と水、あとなぜか納豆がないという状況。
今日はポテトチップスもありませんでした。
ぼくの職場は車通勤の人が多いので、ガソリン入れられないことほんと困ってました。。。
それ以上に、緊急車両やゴミ収拾車がガソリン入れられないというのを聞くと、
ほんと、どうなってんだ~って感じです。
買占めは、やっぱ一部の人なんですね。ある意味安心しました。
すいません、ついつい長文になっちゃいましたねw
( 2011年03月17日 00:41 )
BigDaddy | URL | -
>ShinShinさん
うちはちょうど震災直前に米が空になってしまったんですが、運良くお米は直接地方の農家から買っているので、ほっとしています。もしそうじゃなかったら、ここ数日、米探しをしていましたよ(笑)。
スーパーで買い占める人って、車で買い物に来るんですよね。それも常識ねぇなぁと思いますね。
それと不思議なのが、学生の頃、配送のアルバイトをしていて、その時は、契約GSがあり、どんな時でも優先的に給油出来たものですが、今はそうじゃない企業が多いのか、もしくは契約GSがあっても軽油そのものが不足しているのか・・・。
( 2011年03月17日 18:46 )
BigDaddy | URL | -
>ゴン旦那さん
うちの近所のスーパーは生鮮品は腐る程ありましたが、1つ先のスーパーは肉も野菜も品薄でした。企業の力がまざまざと出ています。
今日もスーパーで人物観察してきましたが(笑)、ほんと、買い占める人は極一部です。でもそれを見て、心配しちゃう、そんな心理が働いて、それぞれが普段よりも多く買い物をしているのも事実のようですね。
納豆がないってのはニュースでやっていました。あと豆腐も皆無ですね。やっぱり火や電気を使わず、そんな食品が売れているのでしょうね。
車についてですが、スーパーに車で買い物に来るなんて言語道断ですよ。そしてそういう輩に限って買占めに走るんでしょうねぇ・・・。
( 2011年03月17日 18:51 )
minoxyaroh | URL | -
被災地から都内に来て
住まいが福島県なので軽度ですが被災しました。
幸い自分のところは断水が無かったので
土、日曜と断水の方々に水を配っていました。
被災地なので、食料の不足するのは仕方ないと諦めながらいました。
仕事の関係で新潟経由で都内に入りました。
ガソリンも手に入らないのでギリギリで新潟迄移動して来ました。
都内の計画停電や電車の本数のない不便はわかりますが、
特にそれ以外の不便の無いここで物が買い占められている現実に
額然としました。
( 2011年03月17日 19:42 )
BigDaddy | URL | -
>minoxyarohさん
お見舞い申し上げます。
東京は少なくとも今日までは普通に生活出来ます。しかし、一部の無知な買占めハイエナに加え、夕方ある風景にビックリ。大型団地の各階で全蛍光灯が点っていたり、書店&レンタルショップで、信じられないくらいの蛍光灯が全て点灯していたり・・・。
団地なら自治会の人間が、書店だったら開店前、30分早く出勤して、半数の蛍光灯を間引きして良いじゃないですか。ホント、モラルがない、痛感しました。
( 2011年03月17日 22:28 )
コメントの投稿