にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

海ほたるにて

2023年11月20日 00:00

海ほたるにて

2023-11-23_01

Sony α7II
Nikon Series E75-150mmF3.5



初夏に千葉県を訪れた。うちからだと混雑していない限り、東京湾アクアライン経由で千葉県へ渡る事になる。今日はそんな風景を幾つか・・・。

アクライン、そして海ほたるの完成直後は東京湾を渡るだけで4千円も掛かった。渋滞も少ないし、目新しさもあったけれど、それだけあれば東名道なら静岡でうなぎを食え、関越道なら水上温泉に浸かれ、東北道なら那須で牧場見られる。東京湾の下を通したのだからさぞかし工費は掛かったろう。それでもこのボッタクリ感・・・。

それがいつしか半額程度まで値下げされ、その後、当時の千葉県知事の鶴の一声で今ではETC割引併用で千円もしない通行料となっている。それだから近頃は混雑もして復路では夜間を除いてはほとんど利用しない。何しろ逃げ道がないので止まってしまったらおしまい、なんとか東京湾を潜り切っても羽田辺りで再びド渋滞にはまるのは目に見えている。でも往路では今でも頻繁に利用する。

この日もナビを設定するとアクアラインを通れと言われ、素直に従う。そんなアクアラインを走るとどうしても立ち寄りたくなるのが洋上パーキングエリアである「海ほたる」。初めて訪れた時はそこだけで行楽が完了していたと言っても良いくらい。

さすがに昨今では心が踊るような感覚はないものの、ここでのトイレ休憩は常だし、朝食を頂く事も多い。天気に恵まれていたら海をボォッと眺めているだけで時間が経つ。

早朝だと大半のお店は閉まっている。ここには佐世保バーガーを提供しているお店があり、是非とも一度食してみたいと思っていたのだが、何故?、営業していないではないか!?。ネット上には朝7時からと書いてあったのに!・・・。苛立ちつつも他の店舗で「あさりまん」なる名物を見つけ頂いた。ボリュームたっぷりで美味、またここのコーヒーは中々のクオリティ。朝食にぴったりのお店であった。でも次は絶対に佐世保バーガーを食うぞ!。

トップ写真、これは75mmで撮影している。中望遠らしい素直な描写をしている。これを19mmで撮影したのが下。どうだろうかね?、面白いっちゃ面白いし、つまんねえっちゃつまんねえ・・・。これね、この階段にモデルさんを座らせてパチリすると広角レンズらしいパースの効いた良い写真になると思う。

この手のポートレートを撮ると決まってカメラを傾けて斜めった写真を撮るアホがいる。うん?、アホは言い過ぎかな。そういう写真があっても良いとは思うが、どちらかと言うと直線が強調された構図、そんな場合はかっちりと水平を出してシャープに見せるべき。この写真で言えばそもそも奥で水平を出したから階段が傾いているし、手すりもぐわ~んでしょ?。カメラを傾ける人って常に傾けるし、しかも癖なのだろうな、いつも角度が一緒。だから馬鹿っぽく見えるんだ。



2023-11-23_02

Sony α7II
Tokina AF19-35mmF3.5-4.5



そして意外と150mmで撮影しちゃうとワーキングディスタンスが長くなるのでF3.5のボケを持ってしても大した事がないって風景がコチラ。


2023-11-23_03

Sony α7II
Nikon Series E75-150mmF3.5



こういう風景は85mmのF1.4~F2でパチリするとそれっぽくなるだろう。ここにモデルさんを立たせて、「海ほたる」と言う文字をぼかせば立派なポートレート写真になる。

次の2枚はAFアダプターであるLM-EM9をかまさないと撮れない写真。と言うのもこれをかます事でどんなレンズでも最短撮影距離を仕様よりも短くして食えるんだ。Tokinaのこのレンズの最短撮影距離は40センチかな?。それが25センチくらいまで近寄れるのかな?。


2023-11-23_04


2023-11-23_05

Sony α7II
Tokina AF19-35mmF3.5-4.5



頻繁にその事を忘れて写真を撮っているので、それを利用した簡易マクロっぽい風景をほとんど撮っていないので、今後は色々とこのアダプターにより簡易マクロ風景を色々と撮ろうと考えている次第だ。

次は東京方面を写した写真だ。掲載写真が小さくて判らないかも知れないけれど、中央奥、やや左側にスカイツリーが見えている。


2023-11-23_06

Sony α7II
Tokina AF19-35mmF3.5-4.5



このコマ、なんか良くない?。適当にパチリしているのだが、手前の海ほたるの施設が良い具合に入り込んでいたり、船の位置だったり・・・。

この写真からは決して見えないけれど等倍にすると米粒くらいの飛行機も写っている。2400万画素で米粒だから6100万画素だとお米三粒分くらいに見えるのか?。画素数が多ければ良いってもんじゃないが、肉眼でも見えていなかったろう風景が高画素機って見えちゃうのだよね。それはそれで面白いかも知れない。

次の写真。ショーウィンドウの博物館もある。海ほたるだから客船をイメージしているでしょう?。だからなのか、昔の豪華客船で使用されたビンテージ物が展示されている。


2023-11-23_07

Sony α7II
Nikon Series E75-150mmF3.5



そして廊下に描かれた表のようなもの・・・。これもきっと客船で興じるゲームだったろうと色々と調べたところシャフルボード(シャッフルボード)と言うゲームの一種で、カーリングとボーリングを足して2で割ったような競技かな?。興味ある方は検索してちょ!。


2023-11-23_08

Sony α7II
Nikon Series E75-150mmF3.5



そして次が唯一、「春に写した」と判る写真・・・。


2023-11-23_09

Sony α7II
Tokina AF19-35mmF3.5-4.5



・・・と思ったらパンジーを調べると10月~5月に咲くのだって!。う~む・・・。

本日最後の写真。この方面で飛行機が飛んでいるのが判った。船と飛行機、どうしても両者をこの位置に入れたく粘った写真。運良く数分で撮れた。撮れない時って飛行機は来るけど船がいねえとか15分待っても駄目だったり・・・。ドピーカンだったらもっと良かったのだが、こればかりしょ~がない。


2023-11-23_10

Sony α7II
Nikon Series E75-150mmF3.5



本日はこれで終了!。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. tsunomagari | URL | mQop/nM.

    「海ほたる」は行ったことがないです。
    地方民なので、わざわざ東京まで行ってドライブをするなんて経験がありません。
    想像するにきっとマジンガーZなどのロボットアニメの基地みたいな感じではないかなと。
    海と空メインのお写真で勝又公仁彦氏の「Skyline」を思い出しました。
    こんな作品です。
    https://imaonline.jp/news/exhibition/20180406-4/

    マウントアダプターは製品によって、接写リングの機能も果たすんですね。

  2. BigDaddy | URL | -

    > tsunomagari さん

    そこまでSFチックではないです。大型フェリーって感じでしょうか?。360度海なので最初に訪れると感動します。お店の多くは高速のサービスエリアと変わりないですが、とにかく開放感があるので呑気な人なら半日くらい滞在出来るかもしれません(笑)。

    勝又公仁彦氏、う~ん、拝見した限り、ちょっと私は趣味じゃないですねぇ(笑)。申し訳ないです。でも海ほたるにいると正にこんな風景を楽しめます。船と飛行機もひっきりなしに飛んでいますし。

    マウントアダプターはAFタイプでなくMF用でもヘリコイド付きってのがマウントによってあり、それだと最短撮影距離が短くなりますね。

  3. ハッセルぶらっと | URL | b/3v8zPU

    こんな素晴らしいパーキングが大阪にもあればなぁとつくづく思います。
    方向を間違えればUターンもあるのでしょうか?
    関西も面白い道路があり、淡路島への垂水jctは目が回りそうなグルグルジャンクションです。

  4. BigDaddy | URL | -

    > ハッセルぶらっと さん

    海ほたるでUターン出来ます。開業当初はおこが目的地でここで半日遊んで帰るって人も相当いたかと思います。また360度海を見渡せるので夜間は京浜工業地帯の明かりが見えてデートスポットには良さそうでしたね。

    垂水ジャンクション、斜め上からの写真だと凄いですね。無茶苦茶カッコイイです。ジャンクションマニアっているらしいですからね。確かに各ジャンクションの航空写真を見るとSFの世界だったりします。伊豆の七滝(ななだる)ループ橋ってのがあって、ジャンクションではありませんが、山から谷へ一気に下って一気に上る為にグルグルループになっています。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事