にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

いざ嘉右衛門町(かうえもん)へ!

2023年11月01日 00:00

嘉右衛門町にて

2023-11-01_01

Sony α7II
Ai Nikkor 35mmF2



足尾の産業遺構群を絡めた旅で栃木県を訪れた際の最終日、蔵の街として有名な「蔵の街大通り」を訪れている。この日はPentax K-7を使っている(足尾撮影ではPentax K20D)。2010年の夏の事だ。もう13年も前かね!。

この時の事、良く覚えている。蔵の街通りってのは街路樹がないから日中、陰が出ない。とにかく暑かった。今ならへこたれて写真すら撮らなかったかもしれない。そんな酷暑!。

本ブログでも幾つかの写真を掲載しているようだが、何しろ当時は旅日記と言う形で記事を掲載していなかったのでタイトルからそれらを見つけ出すのは困難。いずれ、暇を見てこの頃の写真、足尾産業遺構風景も含めて再掲載しようと思う。

この界隈を観光しようと考えればその先にある嘉右衛門町とセットで巡る。しかし嘉右衛門町の入り口付近で折り返しちまっている。旅の最終日と言う事と、写真のタイムスタンプを見ると15時前には高速に乗っている。と言う事はやっぱり暑くてそれ以上写真を撮れなかったのだろうな。

数年前、火野正平のチャリンコ旅、NHK BSの「にっぽん縦断こころ旅」を見ていて、、、

「なんか見た事ある風景だな?」

と思ったらその嘉右衛門町を走っていた。それを見て、、、

「これは嘉右衛門町をお散歩写真しないといかん!」

と決心し、ようやく今年の春、それが実現した。

とは言っても午前中は宇都宮森林公園、昼前後は大谷資料館を観光し、さらには宇都宮を経由してお昼ご飯を「来らっせ(宇都宮にある有名な餃子屋さんが集結しているフードコート)で頂いちまったのと、さらには道筋で畜産廃屋を見つけ時間を食っちまい、到着したのは午後4時過ぎ。日没が5時半くらいだったろうから1時間ちょっとの滞在。残念ながらほぼメインストリートだけの散策だった。それでも150コマ程撮影しているので楽しい街並みだったのは間違いない。

と言う事で今日は栃木県は嘉右衛門町の街並みの風景の掲載だ。尚、本日の写真は全てAi Nikkor 35mmF2をTechartのLM-EA9でAF駆動させて撮影している。

トップ写真、嘉右衛門町にはこの「日光例幣使街道」が走っている。余程の歴史好きでないと「例幣使」は知らないだろう。私?、当然知らなかった。受け売りを書いても長くなるだけなのでここはwikipediaにお任せしよう。

日光例幣使街道

今の蔵の街通り~嘉右衛門町に掛けてが日光例幣使街道の栃木宿だったそうな。そして周辺は建造物保存地区になっており、江戸時代の面影を残している。

次の写真。一瞬、廃っぽいなと思ったけれど現役の神社のようだ。神明神社との事で、嘉右衛門町の由来となった嘉右衛門町さんが創建されたそうだ。


2023-11-01_02


神社を正面から・・・。帰宅後、写真チェックをしていて気付いた。左手のプランター、サクラソウが植わっている。しまったなぁ。これを被写体としてパチリするべきだった。


2023-11-01_03


丸ポスト健在!。保存地区と言う事もあろうが、丸ポストが残っている街って嬉しい。


2023-11-01_04


丸ポストのある街にはきっとある!。この手のホーロー看板も残してくれているのは有り難い。昭和レトロ好きは丸ポストとホーロー看板を見たら反射的にカメラを構えるのであった。


2023-11-01_05


2023-11-01_06


おっと帰り際、上のホーロー看板の鉄の門が閉じられていて正面からしっかりとパチリ出来た。


2023-11-01_07


街並みな風景を幾つか・・・。


2023-11-01_08

2023-11-01_09

2023-11-01_10

2023-11-01_11


本日最後の写真。記憶が曖昧。こころ旅で火野正平が休憩していたのがここだったような・・・。


2023-11-01_12


嘉右衛門町スナップはまだまだ続く・・・。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. Kaz | URL | NSZPX.9E

    福島(喜多方)のお隣の栃木にも蔵の街が! なにかゆかりでもあるのか、面白いですねえ。

    私は季節の花風景をメインテーマに写真を撮っていますが、花そのものだけ撮ってもなかなか個性が出ないので「花を含んだ風景」を意識しています。サクラソウが端っこに見えるさりげなさも、敢えてこういう撮り方もありかも!と思いました。

    ホーロー看板、地方を車で運転していて、何度「撮りたい!」と思いながら素通りしたことか…。プラン通りの時間で目的地に到着することを優先してしまうんですよね。そこで車を停める労力を厭わないことが、他の人が撮れない写真につながるのですよね。

  2. BigDaddy | URL | -

    > Kaz さん

    喜多方は前回訪問時はラーメンを食べただけ、前々回は味噌を買っただけと実はお散歩写真していないのでどの程度の蔵の街なのか判らんのです。

    Kazさんと真逆で目的地へ到着前にあっちふらふらこっちふらふらしちゃうので目的地に着けないとか着けたけどラーメンだけとか買い物だけってパターンも結構あります(笑)。前回の会津若松も鶴ヶ城が目的地だったのが行けず、例の昭和な団地すら目に出来なかった状態でしたからねぇ、困ったもんです。先日、群馬県を旅したんですが、ここでも寄り道に時間を食って最終目的地に全く着けずでしたよ。

    サクラソウは花そのものが小さいので多分、この写真だと言われないと気付かないかと思うんです。何しろ撮影した本人ですが現地では気付いていない状態で・・・。

    難しいんですよね。撮影者だけ理解している風景ってのも単なる独りよがりであり、あの写真でサクラソンを意識させようとすると「サクラソウのある風景」とかにしないと駄目でしょうし、そうしたところで端っこにちょこっとあるって構図は微妙な気がします。

    まぁ単純な話で現地で目の前の風景をもっと良く観察しろって事でしょうか?(笑)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事