にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

2023年2月福島県の旅 会津若松でお散歩写真 阿弥陀寺と面白風景

2023年08月21日 00:00

御三階(ごさんかい)

2023-08-21_01

Olympus OM-D E-M1 MarkII
Lumix G25mmF1.7



8月17日記事からの続き・・・。

そうそう、8月17日記事のトップ写真、七日町駅のホームを紹介している。何故に駅舎は紹介しない?、と思われただろう。今日紹介するの?、いえいえ、撮っていないんです!。

撮り忘れてもいないし、しょ~もない駅舎だったとも思わない。工事中だったんですよ!。記録という意味では工事中の風景を収めても良いのだろう。しかし何が何でも七日町駅の駅舎を!、そんな思考もなく普通にスルーしちまったのだった。

撮影しなかった駅舎の向かいに阿弥陀寺がある。街中にある寺社ってあんまり興味がないのだが、平日の10時くらいなのに数組の観光客が何やらパンフレットを片手に境内をウロついているから、、、

「有名な寺社かいな?、目の前にあるからとりあえず入ってみますか・・・」

何と言うか本当に興味がなかったのだろうな?。写真を選定していて自分でもビックリ、本堂を撮っていない!。凄いでしょ!?。観光名所らしきお寺の本堂すらパチリしていない!。

その代わり、その横のかつては鶴ヶ城の本丸内にあったとされる「御三階」と言う建物を撮っている。それがトップ写真だ。またその横にも3階建ての建物があるが、これはどうやら歴史的建造物ではないみたいだ。


2023-08-21_02


この阿弥陀寺、戊辰戦争で亡くなった方の埋葬されていたり(次の写真)、また新選組の斎藤一(さいとうはじめ)の墓もあった。


2023-08-21_03


あっ、ワタクシですね、幕末の歴史、あんまり知りません。以前にも述べた事として歴史って興味ないんだ。興味があるのは「文化」。江戸の庶民や武士がどんな生活をしていたのか?、ただそれだけ。

境内でパチパチ写真を撮っていると一人の女性が近付いてきて、、、

「◎△□※のお墓はどこにあるかご存知ですか?」

◎△□※?、誰それ?。それが新選組三番隊隊長の斎藤一だったようで・・・。連れに「知っている?」と問うと首を横に振る。うん、そうだよね、普通は知らないよね。でも一応パチリしてみる。


2023-08-21_04


幕末ファンって凄いのよ!。そこをピンポイントで抑えているから、以前も東京は板橋にある近藤勇の墓(供養塔)に花を手向けている女性群を見たりもした。人それぞれ、そういう方もいらっしゃれば中学の歴史の時間に習った幕末歴史をおぼろげに覚えている程度の私のような人間もいる・・・。

そんな訳でこの阿弥陀寺でも記念、記録写真ではなくなんとか作品レベルの写真をと頑張ってみる。


2023-08-21_05


2023-08-21_06


2023-08-21_07


いまいち意欲が沸かなかったなぁ~。うん!、気を取り直して七日町を歩こう!。

そうそう、七日町、斎藤一のゆかりの地との事であちこちと言う程ではないものの、新選組に関するビラ?、張り紙?、のようなものが散見された。だから次の写真、これも斎藤一だったか新選組だったかの解説が書かれていた近くにピン止めされており、、、


2023-08-21_08


「さすがにこの顔は近藤さんでも土方さんでも沖田さんでもないから、えっ?、もしかしてこの人が斎藤一?」

スマホで調べてみると全然違うではないか!。では新選組の他の人?。色々と画像検索してみたものの、こういう面白い顔立ちの侍はいらっしゃらず・・・。じゃぁこの人誰よ!?。

また次の写真。おにぎりになったビリケンさん?。


2023-08-21_09


このお方、「ビリケン小法師」と言うらしい。ビリケンさんと会津民芸品の起き上がり小法師が合体してんだって!。

お人形ついでに・・・。


2023-08-21_10


上は鶴乃江酒造のマスコットである「善ちゃん」だ。手代なのかな?。

そして下の写真は、、、


2023-08-21_11


そうです!。人造人間キカイダーですがな!。レストランだか喫茶店の前にいらっしゃる!。

面白写真としては次。


2023-08-21_12


そうですよ!、Google Mapのピンアイコン!。強烈なインパクトである!。名前が「変な店」と書かれているが、どうやら自らを変な店と表現している「COCOKARA」と言うお米関連のお店みたい。「変」と言うくらいだから普通の米屋ではないようだ。民芸品などの含めアンテナショップ的な店舗みたい。

皆さん、ちょっとお試しあれ!。Google Mapを開いて「七日町 COCOKARA」を検索して欲しい。ピンアイコンが出た位置にペグマンを配置すると「あ~ら、上の写真のようにピンアイコンのお店がストリートビューで表示される!。これ、割と面白い!。

今日はここまで!。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. tsunomagari | URL | mQop/nM.

    歴女じゃないけど、いろんなマニアックな人々の形成には、漫画やアニメ、ゲームなどの影響があるのではないでしょうか?
    登場人物が美形なのが最大の要因だと思っています。
    幕末ものだと『るろうに剣心』とか『刀剣乱舞』とかでしょうかね?
    うちの長女は高校生の時に幸運艦の雪風や潜水空母伊四百なんて知ってました。
    オタク文化恐るべしだと思っています。

  2. BigDaddy | URL | -

    > tsunomagari さん

    歴女、知性があってアニメオタクよりはとっつき易いかとは思いますが、その発端が実はアニメ、これ有りえますね!。るろうに剣心も刀剣乱舞も知らないのですが(笑)、銀魂も幕末でそういうのから入る人も実際にいるのでしょうね。それはそれで良いとは思います。私のような「歴史?、興味ねぇ!」なんて人間よりまともです。

    知り合いで第二次大戦の飛行機の名称、性能を全部暗記している人がいましたが、娘さん、何故そんなの知っているんですかね(笑)。

    まぁ我々もカメラやレンズのスペックをスラスラ言えたりするのでオタクですけどね(笑)。

  3. tsunomagari | URL | mQop/nM.

    補足です

    艦隊これくしょん-艦これ-って、ゲームがあるんですよ。

    第二次世界大戦時の軍用艦を美少女に擬人化してるゲームです。
    艦隊を編成して海戦をするらしく、僕もプレイしようと思ったんですが、サーバがいっぱいでユーザー登録できなかった記憶があります。
    その頃、ハワイ沖で沈められた伊四百のドキュメンターを見ていたら、娘が熱く語り出したんです。
    「晴嵐」って、攻撃機を3機積めるんですよ。
    日本人の発想が凄すぎて、ソ連にその技術を渡したくなくて、米軍が極秘裏に接収、沈没させたという代物です。
    もしご興味があれば、そのドキュメンタリーをご覧になってください!めちゃくちゃ面白いですよ!(僕的には)
    「呉の雪風」「佐世保の時雨」って、幸運艦の話は興味深く、「雪風」の船員達の話も面白いです。

    そういえば、末女は幼稚園児だったか、小学生の低学年だったか、今日はフォクトレンダーだぞ!って、僕の一眼レフを握り締めていました。オタクの遺伝子は脈々と受け継がれているようです(笑)

  4. BigDaddy | URL | -

    > tsunomagari さん

    艦隊これくしょん-艦これ・・・、わぉっ、サイトを見たら凄いですね。艦船が美少女になっちゃっるんですか(笑)。

    時代が時代だったら娘さん、大戦略にハマったんじゃないですか?。そう言えば私も10数年前ですかね、かなりハマって大半を米軍か自衛隊でやっており、今じゃほとんど覚えていませんが、米軍と自衛隊の陸空海、ほとんどの兵器名を知っていましたね(笑)。空母も良く使いました。これも何を使ったか覚えていませんが、ヘリ用空部と戦闘機用空母があり、色々と遊んでいましたね。戦艦からは遠方からトマホークが撃て相手の飛行機さえ警戒していれば勝利間違いなし!(笑)。

    伊四百って潜水艦ですか。それに水上飛行機を積めるって確かに凄いかも・・・。その辺のドキュメンタリー、どこで見れるんですかね?。

    娘さん、「フォクトレンダーだぞ」、いやぁ、どうしてその言葉を覚えたのか(笑)。

  5. tsunomagari | URL | mQop/nM.

    伊400ドキュメンタリー

  6. BigDaddy | URL | -

    > tsunomagari さん

    情報ありがとうございます。歴史秘話ヒストリアってNHKの番組ですよね。これは無料視聴はないですよねぇ。毎年夏になると第二次大戦のドキュメント放送をしますので、それで再放送を見るしかないですね。CSのヒストリチャンネルが放送権を買い取ってくれれば良いのですが・・・。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事