2023年08月17日 00:00
七日町駅の入り口に次のような自販機があった。
切符販売機にしてはなんだかシンプルだなぁと思ったら「乗車駅証明書発券機」だった。こういうの初めて見た気がする。それとも今の時代、JRの無人駅はみんなこの発券機があるのか?。
これの不思議。降車駅も無人駅だったらどうすんの?。発券機には「無人駅の場合は以下のお問い合わせ先にご連絡ください」とあるのだけど、それを無視したらどうなるのだろうか?。只見線ともなったら無人駅も結構ある筈。バスの整理券方式と同じく、常に降車時、車内で運転士さんに料金を払うのなら問題はないが、そうでない場合もあるようで・・・。
次の写真、ピアノのあるお店。
これの不思議。降車駅も無人駅だったらどうすんの?。発券機には「無人駅の場合は以下のお問い合わせ先にご連絡ください」とあるのだけど、それを無視したらどうなるのだろうか?。只見線ともなったら無人駅も結構ある筈。バスの整理券方式と同じく、常に降車時、車内で運転士さんに料金を払うのなら問題はないが、そうでない場合もあるようで・・・。
次の写真、ピアノのあるお店。
これまたいつもの悪い癖・・・。軒先にピアノが置いてあるってだけでそれ以外の情報には全く興味がない訳ですな。だからこのお店が何なのか?、調べないと判らない(喫茶店のようだ)。
そうそう!、思い出した!。このピアノを撮ろうと腰を屈めた瞬間に職場から電話があったんだな。「最重要事項でない限り、休暇中は電話すんな!」と言い残して旅立っていたのでヤバイ状況にでもなったのか?、と思って電話を受けると大した事ない内容で「客先の担当に電話なりメールなりを入れりゃ済む話じゃないの?」。すると、、、
「年度末に近い時に責任者が旅行で連絡が付かないからそちらに(客先に)電話をしていると言ったらまずいかと思って・・・」
ビックリですがな!。私がその日客先に出向いていない、その時点で相手は留守をしているって理解をしているし、そもそもいつからいつまで旅しているよ~!、と周知させていてのこういうアホな電話、思わず怒り狂ってしまった。
「ようやく取れた有給で旅をしているこの貴重な時間を割いて俺が客先に電話を入れて、旅先で資料も持っていない状態だから詳しくは部下の何々と連絡を取って欲しいって言えってか?、俺はおまえの伝書鳩か?、ボケェ!」
ってな感じ。電話を切ってからもそいつのアホさ加減にイライラしていたからピアノを撮ってハイ、おしまい!。そりゃぁそこがどんなお店かだったかなんてチェックしないわな~。
その怒りを穏やかにさせてくれたのが次。忍び寄る人間の気配に気付いてかイカ耳になっている。いやぁ、ニャンコってホントに可愛いね!。
そうそう!、思い出した!。このピアノを撮ろうと腰を屈めた瞬間に職場から電話があったんだな。「最重要事項でない限り、休暇中は電話すんな!」と言い残して旅立っていたのでヤバイ状況にでもなったのか?、と思って電話を受けると大した事ない内容で「客先の担当に電話なりメールなりを入れりゃ済む話じゃないの?」。すると、、、
「年度末に近い時に責任者が旅行で連絡が付かないからそちらに(客先に)電話をしていると言ったらまずいかと思って・・・」
ビックリですがな!。私がその日客先に出向いていない、その時点で相手は留守をしているって理解をしているし、そもそもいつからいつまで旅しているよ~!、と周知させていてのこういうアホな電話、思わず怒り狂ってしまった。
「ようやく取れた有給で旅をしているこの貴重な時間を割いて俺が客先に電話を入れて、旅先で資料も持っていない状態だから詳しくは部下の何々と連絡を取って欲しいって言えってか?、俺はおまえの伝書鳩か?、ボケェ!」
ってな感じ。電話を切ってからもそいつのアホさ加減にイライラしていたからピアノを撮ってハイ、おしまい!。そりゃぁそこがどんなお店かだったかなんてチェックしないわな~。
その怒りを穏やかにさせてくれたのが次。忍び寄る人間の気配に気付いてかイカ耳になっている。いやぁ、ニャンコってホントに可愛いね!。
ニャンコついでにこんなニャンコ写真も撮った。ここからちょっとm4/3でのボケ、これについて述べたい。
ピントは風鈴に当てている。これはニャンコにピントを当てるのが一般的だろう。でもどうも気になったのが風鈴のボケ。この風景は一番手前に風鈴があり、そのちょっと奥にニャンコ。ニャンコにピントを当てると開放のF1.7で撮影すると風鈴は少々ボケる。言い換えると少々しかボケないからどうにもウザったく感じたんだ。何せ中央に位置しているでしょう?。邪魔だって!。だったら風鈴を主役とし、ニャンコを添景にしようかなと。また風鈴にピントを当てていればニャンコにピントをある時よりも奥の風景はもっとボケる。
同じような思考で次の写真も撮影している。
同じような思考で次の写真も撮影している。
昔のかき氷機かな?。本当はそっちにピントを当てたい。でも何か手前の瓶が邪魔っぽく感じた。だから瓶にピントを合わせている。被写界深度が深いから背景でボケているのがかき氷機だって判るし・・・。
こういう写真を撮っていると25mmF0.95クラスのレンズが欲しくなる。35mm判換算でF1.9くらいでしょ?。中華製だから開放描写はかなり甘いようだが、解像力の甘さなんてどうにでもなるし、むしろ時代を逆行したそういう甘い表現の方がオンリーワンな写真を撮れる。ボケの大きさはF2相当だったら十分にこの手の風景はボケを上手に活用出来る。
では買っちゃう?。7Artisansの25mmF0.95が5万円ちょっと。買えないプライスではない。しかしここで冷静にならないと無駄遣い!。
そもそもボケ表現を多用したいのだったらm4/3を使うべきではない。m4/3はボケ表現を切り捨てたお陰で(センサーの面積を小さくしたお陰で)小型軽量化され、旅行、特に荷物を極力少なくしたいトレッキングに特化したようなカメラシステムだ。またOlympus系カメラに関しては雨に強く、かつボディ内手ブレ補正が非常に優秀で暗所での撮影にも有利なシステム。どんな場面に遭遇しても万能。
25mmF0.95クラスになればボケ表現は楽しめるし、連れ用に購入したLumix G42.5mmF1.7も35mm判換算で85mmのF3.5相当だから大きなボケは期待出来ないものの、そこそこ背景は綺麗にボケてくれたりする。でも「ボケで遊ぶシステムではない」、それは理解しておくべき。ボケで遊ぶのなら素直に35mm判のカメラシステムを得た方が良いのだ。
Sony α7IIに(フィルム用MFレンズの)35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.8、135mmF2.8も所持しているからこれらを使ってボケ遊びをすりゃ良いだけ。旅行用に小型軽量を目指してm4/3システムを選んでいるのにわざわざ25mmF0.95なる重たいレンズ(600g程あるみたい)なんて不要なのだな。
何らかの信念があって「m4/3以外のシステムを組みたくない」ってんならしょ~がない。25mmF0.95に加え、TTArtisanには50mmF0.95なるレンズがあり、これは35mm判換算で100mmF1.9相当、35mm判の85mmF1.8クラスに勝るとも劣らないボケを提供してくれるに違いない。この2本を買っても10万円でお釣りが来るのでリーズナブルでお勧めしたいところ。
TTArtisanの50mmF0.95は現時点での最安値が3.2万円程のお安いレンズ、いや、安過ぎるレンズ。。安過ぎる=描写は糞!、これは正しい。しかし35mm判カメラでもギリギリ使える光学系のようだ。勿論、RAW現像で修正しないと歪曲と周辺光量が激しいし、F11まで絞っても周辺の光量は不足気味との事だが、幾つかのレビュー記事の作例を見る限り、35mm判カメラでも普通に使えそう。いずれにせよ35mm判よりも二周り面積が小さいm4/3なら四隅も割と綺麗に描写する筈。
35mm判換算で100mmF1.9相当だから絞ってカッチリ撮るよりも背景をガンガンにボカす、そんな用途が大半。及第レベルの描写力があれば十分。海外のレビューを見る限り、開放描写は激甘。逆光、半逆光ではフレアも出て超軟調な描写をしてそれだけを見ると及第にも達していないように感じるが、開放描写はむしろこれくらいが丁度良いし、日本の1960年代、70年代の50mmF1.2クラスのオールドレンズも開放での解像力は優れているとは言えない。
何が何でも撮って出しJPGな人には開放では扱いづらいかもしれないものの、素直にRAW現像にてコントラストを上げ、霞の除去をかましゃぁ良いだけ。そもそもこういうレンズを使っていても何が何でも撮って出しJPG、そういう拘りは捨てた方が良いのだろう。
m4/3ではボケを考えるな!、と上で述べている割にはこのレンズだけは欲しかったりする。と言うのも35mm判用レンズである50mmF1.4をm4/3で使用すると100mmF2.8相当。この焦点距離相当だとF2.8のボケを見ると「もうちょっと!」と感じる時がある。そりゃぁ25mmF1.7よりは大きくボケてくれるが、背景が引き寄せられる分、思った程ボケないの。100mmF1.9相当は100mmF2.8からたった1段ちょっとの差であるがされど1段ちょっとなのだ。
また今現在、日本製の安価で程度の良いMFオールドレンズで50mmF1.4を探すのは割と困難だったりする。カビもクモリもないレンズとなると1万円を楽に超えていくし、メーカーによっては2万近いプライス。私が集めていた頃は程度の良い50mmF1.4で8千円前後が相場だった。だからものによっては1万円引き上がっているのだよね。だったら新品で3万ちょっとのTTArtisanの50mmF0.95の方が良くない?。
加えてm4/3~Sony Eへのマウントアダプターを買えばTTArtisanのm4/3用50mmF0.95が手持ちのSony α7IIでも使えちゃうのだよね。m4/3では100mmF1.9相当、α7IIにセットすれば50mmF0.95と言う化け物レンズ。実はそこに魅力があってこのレンズが欲しいのだな。
話を撮影した写真に戻そう。次の写真はこれだけ寄れば25mmF1.7でも美しくボケると言う例であり、かつ構図的に失敗したかな?、なる風景。失敗、何を意味するかと言うとピントは手前カップの縁に合わせている。芯はあるけれどこの写真をパッと見た時、手前のカップはハイライトになっているのでそれを無視して目が中央くらいに行かない?、後ろのボケている箱はなんだろうか?、そんな疑問も含め・・・。中央にはボケたテーブルの天板しか写っていない。水の入っているカップをもう少し中央に寄せるか、奥の大判マッチ箱を手前にずらすか、そうやって作り込まないと駄目な写真だ。
こういう写真を撮っていると25mmF0.95クラスのレンズが欲しくなる。35mm判換算でF1.9くらいでしょ?。中華製だから開放描写はかなり甘いようだが、解像力の甘さなんてどうにでもなるし、むしろ時代を逆行したそういう甘い表現の方がオンリーワンな写真を撮れる。ボケの大きさはF2相当だったら十分にこの手の風景はボケを上手に活用出来る。
では買っちゃう?。7Artisansの25mmF0.95が5万円ちょっと。買えないプライスではない。しかしここで冷静にならないと無駄遣い!。
そもそもボケ表現を多用したいのだったらm4/3を使うべきではない。m4/3はボケ表現を切り捨てたお陰で(センサーの面積を小さくしたお陰で)小型軽量化され、旅行、特に荷物を極力少なくしたいトレッキングに特化したようなカメラシステムだ。またOlympus系カメラに関しては雨に強く、かつボディ内手ブレ補正が非常に優秀で暗所での撮影にも有利なシステム。どんな場面に遭遇しても万能。
25mmF0.95クラスになればボケ表現は楽しめるし、連れ用に購入したLumix G42.5mmF1.7も35mm判換算で85mmのF3.5相当だから大きなボケは期待出来ないものの、そこそこ背景は綺麗にボケてくれたりする。でも「ボケで遊ぶシステムではない」、それは理解しておくべき。ボケで遊ぶのなら素直に35mm判のカメラシステムを得た方が良いのだ。
Sony α7IIに(フィルム用MFレンズの)35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.8、135mmF2.8も所持しているからこれらを使ってボケ遊びをすりゃ良いだけ。旅行用に小型軽量を目指してm4/3システムを選んでいるのにわざわざ25mmF0.95なる重たいレンズ(600g程あるみたい)なんて不要なのだな。
何らかの信念があって「m4/3以外のシステムを組みたくない」ってんならしょ~がない。25mmF0.95に加え、TTArtisanには50mmF0.95なるレンズがあり、これは35mm判換算で100mmF1.9相当、35mm判の85mmF1.8クラスに勝るとも劣らないボケを提供してくれるに違いない。この2本を買っても10万円でお釣りが来るのでリーズナブルでお勧めしたいところ。
TTArtisanの50mmF0.95は現時点での最安値が3.2万円程のお安いレンズ、いや、安過ぎるレンズ。。安過ぎる=描写は糞!、これは正しい。しかし35mm判カメラでもギリギリ使える光学系のようだ。勿論、RAW現像で修正しないと歪曲と周辺光量が激しいし、F11まで絞っても周辺の光量は不足気味との事だが、幾つかのレビュー記事の作例を見る限り、35mm判カメラでも普通に使えそう。いずれにせよ35mm判よりも二周り面積が小さいm4/3なら四隅も割と綺麗に描写する筈。
35mm判換算で100mmF1.9相当だから絞ってカッチリ撮るよりも背景をガンガンにボカす、そんな用途が大半。及第レベルの描写力があれば十分。海外のレビューを見る限り、開放描写は激甘。逆光、半逆光ではフレアも出て超軟調な描写をしてそれだけを見ると及第にも達していないように感じるが、開放描写はむしろこれくらいが丁度良いし、日本の1960年代、70年代の50mmF1.2クラスのオールドレンズも開放での解像力は優れているとは言えない。
何が何でも撮って出しJPGな人には開放では扱いづらいかもしれないものの、素直にRAW現像にてコントラストを上げ、霞の除去をかましゃぁ良いだけ。そもそもこういうレンズを使っていても何が何でも撮って出しJPG、そういう拘りは捨てた方が良いのだろう。
m4/3ではボケを考えるな!、と上で述べている割にはこのレンズだけは欲しかったりする。と言うのも35mm判用レンズである50mmF1.4をm4/3で使用すると100mmF2.8相当。この焦点距離相当だとF2.8のボケを見ると「もうちょっと!」と感じる時がある。そりゃぁ25mmF1.7よりは大きくボケてくれるが、背景が引き寄せられる分、思った程ボケないの。100mmF1.9相当は100mmF2.8からたった1段ちょっとの差であるがされど1段ちょっとなのだ。
また今現在、日本製の安価で程度の良いMFオールドレンズで50mmF1.4を探すのは割と困難だったりする。カビもクモリもないレンズとなると1万円を楽に超えていくし、メーカーによっては2万近いプライス。私が集めていた頃は程度の良い50mmF1.4で8千円前後が相場だった。だからものによっては1万円引き上がっているのだよね。だったら新品で3万ちょっとのTTArtisanの50mmF0.95の方が良くない?。
加えてm4/3~Sony Eへのマウントアダプターを買えばTTArtisanのm4/3用50mmF0.95が手持ちのSony α7IIでも使えちゃうのだよね。m4/3では100mmF1.9相当、α7IIにセットすれば50mmF0.95と言う化け物レンズ。実はそこに魅力があってこのレンズが欲しいのだな。
話を撮影した写真に戻そう。次の写真はこれだけ寄れば25mmF1.7でも美しくボケると言う例であり、かつ構図的に失敗したかな?、なる風景。失敗、何を意味するかと言うとピントは手前カップの縁に合わせている。芯はあるけれどこの写真をパッと見た時、手前のカップはハイライトになっているのでそれを無視して目が中央くらいに行かない?、後ろのボケている箱はなんだろうか?、そんな疑問も含め・・・。中央にはボケたテーブルの天板しか写っていない。水の入っているカップをもう少し中央に寄せるか、奥の大判マッチ箱を手前にずらすか、そうやって作り込まないと駄目な写真だ。
続いてm4/3での程良いボケはこれくらい寄らなくちゃ駄目って写真。
開放のF1.7で丁度良いボケ加減だ。そして上の風景を敢えて35mm判の50mmF1.4クラスで撮影するとどんな構図になるか?。別のコマで対比の意味でわざと撮影してみた。
どう?、ボケ量が若干少ないと感じるでしょう?。説明写真にみたいなっちまっている。でもこの構図のまま、35mm判カメラを使用して50mmF1.4の開放~半段絞った程度で撮影すれば上の写真よりも2~2.5段分ボケが大きくなり、説明写真から具合の良いボケを堪能出来る写真になる筈。
ボケを意識した写真にて、35mm判システムと同じ感覚で被写体に寄ってパチリするとこういう中途半端な風景になりがち。だからm4/3システムを使ってボケで遊ぶ場合、出来るだけ明るいレンズを用い、思い描いた構図を諦めて一歩以上前へ出なくちゃならないし、常に一歩以上前へ踏み出す勇気があればm4/3でもボケをそこそこ楽しめる。
今日はここまで!。
ボケを意識した写真にて、35mm判システムと同じ感覚で被写体に寄ってパチリするとこういう中途半端な風景になりがち。だからm4/3システムを使ってボケで遊ぶ場合、出来るだけ明るいレンズを用い、思い描いた構図を諦めて一歩以上前へ出なくちゃならないし、常に一歩以上前へ踏み出す勇気があればm4/3でもボケをそこそこ楽しめる。
今日はここまで!。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
tsunomagari | URL | mQop/nM.
無人駅
JR九州の香椎線がほぼ無人駅になったと思います。
九州では、どんどん無人駅が増えているみたいです。
改札はなく、自販機のような機械にSuica(JR九州ではSUGOCA)でタッチするだけですね。
現金の場合はどうするか不明です。ワンマンで運行で車掌さんはいないので、多分、性善説に基づく自己申告かな。
まだ国鉄のローカル線が走っていた頃、祖父宅の最寄駅が無人駅で回収は車掌さんか、回収ボックスでした。
車掌さんから購入する切符は神社のお札くらい大きくて、乗車駅と降車駅の部分に穴を開けるタイプで路線の駅名が全部印刷されていました。
アナログだけれど、大人子供の区分、乗車日、領収金額なども全て記録されてました。
( 2023年08月18日 13:35 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> tsunomagari さん
情報ありがとうございます。
そう言えば神奈川県の湾岸工業地帯を走っているのJR鶴見線も無人駅が多く、そこの改札はSuicaタッチでしたね。それを忘れてすでに下車しているのにまだ鶴見線に乗っている事になっているのに気付いて大きな駅で理由を説明し、精算したのを覚えています。只見線もJRなのでSuimaタッチでも良いと思いますが、会津と言う地域的な問題か、Suicaが普及していないのかも知れませんね。
「切符は神社のお札くらい大きい」、多分、私はそれ知らないです。でも何となくイメージが付くのは多分、テレビなどの鉄っちゃん番組で紹介されていたのかもしれませんね。鉄っちゃんではないのですが、鉄っちゃん番組は視聴出来るものはほとんど見ているんですよ(笑)。
( 2023年08月19日 02:29 )
のっぽ親父 | URL | ibdEl2N.
TTArtisan 11ミリ マウント変えて2本
21ミリと三本も持っています。11ミリのフィッシュアイはなかなか良いレンズで結構持って出ますね。メイドインジャパンも頑張らないと、値段と出来でこれで良いかな?なんて思っちゃいます。
( 2023年08月20日 09:06 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> のっぽ親父 さん
オールドレンズが高価になっている今、TTArtisanって安価で及第レベルの画質を持っているので手に入れやすいですよね。21mmは高価だと感じましたが、Mマウントレンズなので各メーカーのAPS-Cなカメラでもマッチし、35mm換算31mmでF1.5の明るさですからね。当然35mmカメラで使えば21mmのままでF1.5、これも凄いレンズですね。ホント、日本メーカーのレンズっていずれ総スカン食らうきがしてなりません。
( 2023年08月21日 19:35 )
ハッセルぶらっと | URL | b/3v8zPU
最寄りの路線にもたくさんの無人駅があるのですが、たぶんICカードが設置されているんだと思います。
昔は「キセル」なんて行為もありましたが、今は出来ないんだと思います。
「証明書」は二つの会社で見かけたような気がします。
( 2023年08月22日 09:46 [Edit] )
Kaz | URL | NSZPX.9E
こうやって拝見すると「程よいボケ」写真もとてもいいなあと思います。自分のm4/3の写真を見ると「もっとボケがほしい」となるのですが(笑) 風鈴の写真の猫の表情とボケ具合がまた絶妙で! 瓶の写真もそうなのですが、手前に存在する「大きい(瓶)」あるいは「中央にある(風鈴)」被写体に視線が向かうのが自然であり、それをあえてピントを外して前ボケにするのはどこか作為的な感じがして私はあまりやりません。
写真に正解はなく、m4/3を使うのであればボケは程よく楽しむという割り切りが必要かなと思っています。私はなるべく時間ロスをなくしてたくさん写真を撮っていきたい方なのでどうしてもAFレンズの方に軍配が上がります。いずれMFでじっくり撮影を楽しんでみたいとも思うのですが。
m4/3機を首からぶら下げズーム担当、カメラバッグを左肩に、フルサイズ(α7II)を右肩にかけて単焦点(ボケ)担当とする2台運用を試したところ、レンズ交換の手間が省け意外とスムーズに負担なく撮影できました。単焦点は本ブログの過去記事を参考にEF 50mm F1.4 USM を使っています。MC-1と合わせてもこの軽さでAFでボケの大きさにも大満足! しかしBigDaddyさんが仰る通り、α7IIがカメラ機としてどうも馴染めないでいます。フルサイズはボケだけという割り切りが必要なのでしょうが、これからAF付きの高くて重いレンズを買い揃えていくのか…そうなってくるとFUJIのAPS-Cへの欲求が湧いてきます…。
これまで本当にBigDaddyさんの高い見識に感銘を受けるばかりで、仰る通りの道筋を辿ってきています。これからも勉強させていただきます。ないものねだりの沼にハマらぬよう気をつけつつ…すでにハマっているかもしれませんが(笑)
( 2023年08月22日 20:12 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> ハッセルぶらっと さん
そうなんですよね。悪い事ではありますが、昔はキセルが割と簡単に出来ました。日本の場合、性善説なので私はさすがにやりませんでしたが、遠いところから乗って窓口で「切符をなくした」と言って近い駅から乗ったと主張する人が周囲に結構いました。こいつらせこいなぁと思っていましたよ(笑)。
証明書は今回初めて見ました。只見線は今後も旅をすると思うのでこれから要チェックですね(笑)。
( 2023年08月24日 02:14 )
BigDaddy | URL | -
> Kaz さん
今回の写真、A4くらいにプリントすると割と程良いボケになります。ボケ過ぎて背景が判らない写真よりはましかなと考えています。
前ボケって難しいですよね。考えるがファインダーを除いた瞬間、散らかる!、と思って面倒臭くて構想を排除する事多いです。レンズの目の前にある葉っぱとか花とかだと奥が透き通って見えてその部分だけ緑だのピンクだのだったりするのでそれは良くやったりはします。
m4/3だとオールドレンズなら50mmF1.4とアダプターだけ購入し、100mmF2.8相当で使われるのが一番良いかと思います。それ以外は純なm4/3用レンズを買うべきでしょうか。
m4/3でズーム担当、単焦点ボケ担当でα7II、仰る通り十分に価値があり、戦力になるかと思います。EF50mmF1.4のMC-1(MC-11?)、良い組み合わせですね。EF50mmF1.4は開放ではオールドレンズを描写をしますし。
FujifilmのAPS-C、X-S20なんて凄いカメラだと思いますが、物価高に加えてワンランク上のカメラを作ってしまった為、現状、あの値段では全く欲しくないですね。X-Eシリーズはボディ内手ブレ補正じゃなく、X-H1はちょっと微妙、となるとX-T4しか選択肢がないんですが、まだまだ中古価格は高くて。そうなるとα7IIIが一番良いと思うんです。
( 2023年08月24日 02:15 )
コメントの投稿