にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α7IIで久々の夜散歩写真2

2023年02月18日 00:00

下町にはこういう昭和な工場がまだ多く残っている

2023-02-18_01

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO1600



2月10日記事からの続き・・・。

「お散歩写真は道に迷ってナンボ!」

それは夜散歩でも一緒だし、日中の撮影と同じく道幅の狭い方、狭い方へと誘われる。それでも撮影の後半に差し掛かるとそろそろ帰るような(今回の場合なら自転車を置いた場所に戻る)ルートに戻らないとならず、さすがに延々と迷ってばかりはいられない。

トップ写真から次の写真は2月10日記事の立入禁止となった昭和な団地のすぐそば・・・。


2023-02-18_02

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO400



そして自転車が置いてある方角を何となく見極め歩いているとこれまた過去に撮影した風景を見つけた。


2023-02-18_03

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO100



いつ訪れたのだろうか?。上の写真と同じく大きなボケを活かした風景として撮影していた筈なのでα7IIで撮影している筈!。

見つけた!。なるほど2年前の夏に撮影しているのだな。それが下。


2023-02-18_04

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/8sec, ISO250



お判り?。どちらも同じレンズで絞り開放で撮影している。でも2021年はα7IIの手ブレ補正を全く信用しておらず、1/8秒で撮影している。よってISO感度も250に上がっている。これは絞りを開けて撮影しているのでその程度の感度で済んだが、1/8秒を限度として撮影した為、ISO1600を超えているコマが14パーセントに上っている。1/8秒と1/5秒は2/3段しか違わないけれど、ISO2500のところをISO1600で撮れたり、2/3段余計に絞れるのだからこの差は非常に大きい。

さて、続いて4枚を紹介したい。この4枚を撮影した時点で再び路地をウロチョロし、道に迷っている・・・。


2023-02-18_05

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO640



2023-02-18_06

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO500



2023-02-18_07

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO1250



2023-02-18_08

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/5sec, ISO125



道に迷っているとは言え、帰る方角はなんとなく把握しており、公園に出る。


2023-02-18_09

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/8sec, ISO400



ここに恐竜さん達がいる筈だがいない!。うん?・・・。どうやら目当ての公園では無かったようだ。と言う事はまだ道に迷っている・・・。

そしてようやく目当ての恐竜さん達を発見!。


2023-02-18_10

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/8sec, ISO400



この工場も以前撮影している。もうチャリンコを置いた場所まで近い!。この写真がこの日の最後のコマ


2023-02-18_11

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/8sec, ISO400



この翌日も夜散歩写真をしており、それはまた数日後に!。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. suwa | URL | HuBhO90w

    深夜に撮影された初のグローブジャングルかもしれない。回るやつ、目が回って気分悪くなるので苦手です。でもすごく濃厚、いかしてます。

    スポークの細いハンドルは遊具なのでしょうか、2年前から回った形跡無。以前撮られたより設定は厳しいですが、ピンともばっちりぶれも無し。縦と横の違いはあっても、限界を見極めるって大事なんですね。

    アンキロサウルスは調べたら前兆10m程もあったとか。深夜に出くわして睨まれたらカメラ投げて逃げます。

  2. Kaz | URL | NSZPX.9E

    美しい夜散歩写真、堪能しております!

    恐竜さんの写真が印象的です。最近、このようなジオラマの世界に迷い込んだような立体感を感じるボケに興味があります。被写体に寄りに寄ったボケボケの写真も良いのですが、このような程よい距離感の程よいボケ写真が撮れると表現の幅が広がるかなと思いまして。私の場合は、あくまで今のm4/3機で、レンズを変えてチャレンジしようと思っています。今まで単焦点はF1.8でしたが、F1.2以下を実際持つとだいぶ変わってくるのではないかと…! いや、ボケ量はあまり変わらないかもしれませんが、私自身がより良いボケ風景を捉えられるようになるかもしれないと思っています。あとは描写・・・Raw現像をするのにレンズの描写性能でどれほどの変化が得られるのか少々疑問がありながらも、やはり良いレンズを持つことによる意識の変化って大きいのではないか?と試してみたい気持ちがあります。レンズ選びには、このブログの過去の記事も参考にさせていただいております。

  3. BigDaddy | URL | -

    > suwa さん

    ありがとうございます。これってグローブジャングルって言うんですか。知りませんでした。子供の頃はクルクル回るんでメリーゴーランドって呼んでいた記憶があります。

    この遊具、最近ではほとんど見掛けません。やはり危険と判断されて新たに設置する自治体がないのでしょうね。どんな遊具でも、一人乗りブランコやシーソーも遊び方を間違えれば危険であり、今の世の中、それだけで問題視され、将来、すべての遊具が消えるのでは?、そんな気がしないでもないです。

    ハンドルは判りません。公園と言うかベンチがある小さな休憩場所にあるんですよ。なんでこんなのがここにあるのか、それすらも不明です(笑)。

    恐竜公園、日中は子供達が多そうでそこでパチパチするのはちょっとヤバイ人と思われそうなんですが、真夜中だったら独り占めです!。

  4. BigDaddy | URL | -

    > Kaz さん

    ありがとうございます。

    あくまでも主観ですが、m4/3の場合、F1.2でもきっといつか「もっとボケを!」と感じてしまうかと思います。いっその事、MF専用となりますが、予算があるのならフォクトレンダーの25mmF0.95、安価で行きたいのなら中華製の25mmF0.95モデルの方がボケ遊びは楽しいかと思います。F1.2だと50mm換算でF2.5程度のボケ量、これがF0.95だと換算でF1.9くらいですか?、半段ちょっとの差なのでMFだけのF0.59、AFが可能なF1.2モデル、Kazさんがどう感じるかでしょうか?。

    私自身は大きなボケはα7IIに任せており、m4/3ではせいぜいマウントアダプターを介して35mmF2や50mmF1.4を70mmF4相当、100mmF2.8相当で使うくらいですが、もしm4/3だけだったらきっと25mmF0.95を買っているかと思います。ほぼ連れ専用となっているLumixの42.5mmF1.7、これは結構良いボケだし、上手く被写体と背景との距離が合えば気持ち良くボケてくれます。

    等倍で見ても現状m4/3は2000万画素ですからどんなレンズでもRAW現像してもボケの多い写真は解像力に関してはさほど変わらないかと思います。ただその辺は各自、何を求めているかによるので何とも言えませんです。

  5. のっぽ親父 | URL | ibdEl2N.

    ちょっぴり

    少し心配しました。私なんか月に数度の更新なので人のことは言えないのですが、ほぼ毎日更新されているブログが止まっているので体調悪い?と気にしていました。コメントで出てらっしゃるので一安心です。
    ひどい散財しました後悔はしていません。キッパリ。そのうちに報告します。

  6. BigDaddy | URL | -

    > のっぽ親父 さん

    お気遣いありがとうございます。2月は色々あってプライベート時間がほとんどなかったのと、月末は旅に出ていたので皆さんへのお返事やネタが滞りました。ネタのストックが全く無いのです。

    散財って後悔する時もありましょうが、基本、お金に余裕がある時に大人買いするので、割と納得していますねぇ。何しろこれまでコロナ禍だったので趣味での買い物はずっと我慢していたので年単位で考えると大した出費じゃありませんしね(笑)。のっぽ親父さんだとウェアよりもやはり機材でしょうかね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事