2023年02月14日 00:00
トップ写真、渓谷と言うネイチャーフォトを撮影していて、このような人工物にぶち当たると心が萎えちゃう人もいるだろう。よく見ると右下隅に土管のようなのが転がっているし、中央下には鉄パイプなようなっものが捨てられている。でも私は意外とこういう風景も好き。昭和な風景のひとつとして捉えているとでも言おうか?。
先に進むと今度は砂防ダムのようなものが見えてきた。
先に進むと今度は砂防ダムのようなものが見えてきた。
いや、違うな。わさび田だ!。
えぇ!?、渓谷沿いを歩いてここまで来て作業しているんかいな!?。
そう思っていた矢先、コースはいきなり林道に出る。なるほど、わさび田の持ち主は林道で軽トラかなんかでやってくるんだな!。
わさび田の様子に戻ろう。これもわさびだから珍しく撮っているのではなく、昭和な工具、機械を含めての風景が目当てだったりする。モノレールのようになっているんだね。
林道に出れば目的地の太郎杉までもうすぐである。ふと見上げるとこの辺りは植林された木々かな?。それが何本も折れている。数年前の大型台風だろうね。地元の方達、観光に携わっている人々はこういう大型台風などやきもきするのだろうな。もし太郎杉が・・・と考えると。
鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウを思い出してしまった。鎌倉のシンボルとでも言える大イチョウ、だいぶ前だと思う。台風だったっけ?、根元の方から折れちゃったんだよね。鎌倉時代にはあったであろう大木がポキリ・・・。何年か前に再生事業が始まっているとかでニュースを見た気がする。
木って凄いのがうちの実家の庭の柿の木、天高く伸びて家屋を圧迫するし、実が成ってもどうせ食べないしで可哀想だと思いつつも株を少々残してバッサリ切り落としたんだ。そうしたら翌年、そこから新芽が出ているんだよね。根っこが生きているから再生するのだろう。
鎌倉の鶴岡八幡宮の大イチョウを思い出してしまった。鎌倉のシンボルとでも言える大イチョウ、だいぶ前だと思う。台風だったっけ?、根元の方から折れちゃったんだよね。鎌倉時代にはあったであろう大木がポキリ・・・。何年か前に再生事業が始まっているとかでニュースを見た気がする。
木って凄いのがうちの実家の庭の柿の木、天高く伸びて家屋を圧迫するし、実が成ってもどうせ食べないしで可哀想だと思いつつも株を少々残してバッサリ切り落としたんだ。そうしたら翌年、そこから新芽が出ているんだよね。根っこが生きているから再生するのだろう。
そして太郎杉に到着。あれっ?、こんなんだっけか?。30年くらい前に一度ここを訪れている。その時は渓谷を歩いた記憶がないので恐らくさっき見た林道を通ってここまで来ていたと思われる。当時、太郎杉に特に興味があった訳じゃないが、、、
「ウルトラマンの身長と同じ高さである」
これが話題になった時期があり、それでウルトラマンの背の高さ目の前で見たい!、と思って訪れたんだ。この日も連れに、、、
「この太郎杉ってウルトラマンと同じ高さなんだぜ!」
と割と自慢ぶっこいていたのだが、そう言っている自分が、、、
「あれっ?、ウルトラマンって意外と背が小さいんだな」
と感じちゃった。
※記憶に誤りがあった、正しくは「ウルトラマンタロウの身長と同じ高さ」である
と言う事でウルトラマンタロウだと思って見て頂くと何となくこの杉の偉大さが判るかと思う。
「ウルトラマンの身長と同じ高さである」
これが話題になった時期があり、それでウルトラマンの背の高さ目の前で見たい!、と思って訪れたんだ。この日も連れに、、、
「この太郎杉ってウルトラマンと同じ高さなんだぜ!」
と割と自慢ぶっこいていたのだが、そう言っている自分が、、、
「あれっ?、ウルトラマンって意外と背が小さいんだな」
と感じちゃった。
※記憶に誤りがあった、正しくは「ウルトラマンタロウの身長と同じ高さ」である
と言う事でウルトラマンタロウだと思って見て頂くと何となくこの杉の偉大さが判るかと思う。
今日はこれでおしまい!。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
tsunomagari | URL | mQop/nM.
ネイチャーフォトでも風情があれば人工物があっても良い派です。
何気に川の流れが写ってる写真、ほぼスローシャッター切ってるのが好きです(笑)
( 2023年02月14日 15:33 [Edit] )
suwa | URL | HuBhO90w
奥に光のある写真はミーハーなので大好きです。流れもフワっと溶かせばより幻想的ですね。オリンパスならNDフィルターも付いているようなので、明るい所でもスローシャッターが切れますし、濡れてもOKだし、レンズも含めてリーズナブル、フィールドカメラとしてだけでなく、唯一無二の存在だということですね。できれば手に入れたいところですが・・・、ミニ三脚とコンデジで何とか頑張りたいと思います。
( 2023年02月16日 17:38 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> tsunomagari さん
私は意外とネイチャーでの人工物って苦手なんですよ(笑)。なるべく排除します。でも結局はその人工物が何なのかって事なのでしょうね。今回のような昭和を感じる人工物だったら風情がありましょうし、反対に例えば山に登っていて良い風景があったと思ったら形態の基地局なんかがあるとゲンナリしちゃいます。
スローシャッター、今回の旅でNDフィルターを忘れちゃったのですが、運良く辺りが暗く、絞ってもF11まででなんとかなりました。ただ1/4秒とか中途半端なシャッタースピードだと微妙ですね。流れのスピードにもよりましょうが、この手の風景の場合、1/4秒と1/3秒との差が半端じゃないと思っています。1/3秒~1/2秒が理想でしょうか?。
( 2023年02月17日 00:58 )
BigDaddy | URL | -
> suwa さん
ありがとうございます。ライブND機能があるのはE-M1のmarkIIIからで私のmarkIIにはないんですよ(笑)。ですから最大でF13まで絞り込んでいます。m4/3の場合、F13がギリギリですね。F16となると一気に画質が低下します。このライブNDが欲しい、それだけの為にmarkIIIが欲しくてたまらんのですよ(笑)。
OM SystemとしてすでにOM-1と言うモデルが出てきたのでmarkIIIももう少しで10万を切ってくる筈でその時が狙い目でしょうか・・・。
( 2023年02月17日 00:58 )
コメントの投稿