2022年07月05日 00:00
忘れた頃にレビューネタ。そうなんですなぁ~、E-M1markIIのレビュー、まだ終了していないですな!。
HDR撮影とAF-Cでの食い付き、この2つをクリアしない限り、レビューが終了しない。HDRに関してはすでに撮影済みで近々記事にするつもりであるが、AF関連、動体撮影をまだ一度もしてないんだな。近所のJRだったり、幹線道路でトラックだったりをパチリすりゃ良いだけだが、テストだけって何かつまらん。どこぞを旅してローカル線のパチリとかしたいところ・・・。
さて、本日はカメラのカスタマイズについて。購入して1年ちょっと過ぎたところ。こうやって長期に渡り使用していると初期に設定した項目を結構見直している。今日はそんなお話。まぁ己の備忘録みたいなものかな?。
HDR撮影とAF-Cでの食い付き、この2つをクリアしない限り、レビューが終了しない。HDRに関してはすでに撮影済みで近々記事にするつもりであるが、AF関連、動体撮影をまだ一度もしてないんだな。近所のJRだったり、幹線道路でトラックだったりをパチリすりゃ良いだけだが、テストだけって何かつまらん。どこぞを旅してローカル線のパチリとかしたいところ・・・。
さて、本日はカメラのカスタマイズについて。購入して1年ちょっと過ぎたところ。こうやって長期に渡り使用していると初期に設定した項目を結構見直している。今日はそんなお話。まぁ己の備忘録みたいなものかな?。
前回までどんな設定をしていたかはもはや不明。購入してすぐの設定は次のリンクをどうぞ。
有言実行!、Olympus OM-D E-M1markII買ったぜ! その3 各種設定
ではまずは各種ファンクションボタン。
・Fn1ボタンを「レンズ情報登録」に・・・
「レンズ情報登録」とはマウントアダプター経由で電子接点を持たないレンズなどを使用する際にカメラ側にその情報を伝える為の機能。レンズ名、焦点距離をEXIFに記録してくれる。これによりLightroomなどでレンズ名検索などが可能になる。
それまでオールドレンズを使用するとLightroomのキーワードにレンズ名をセットしEXIFを更新。その後、自作perlで作成したスクリプトを用いてEXIFのLENSタグ、LENSMODELタグにキーワードと同じ名称をセットしており、二度の手間が掛かっていた。それをやらなくて済むのだからこれは便利な機能。またこれをセットする事で手ブレ補正も最適化してくれる。
当然、レンズ交換したらその都度、Fn1ボタンを押して登録したレンズ名をセットする必要があり、過去に何度かセットするのを忘れ、そうなると以前セットしたデータが優先されるので誤った情報をEXIFに書き込み、手ブレ補正用の焦点距離データも間違う事になるので、、、
「オールドレンズを交換したらFn1ボタン」
これを怠っちゃいけない。
・Fn2ボタンを「露出補正」に・・・
絞り優先AE、シャッター優先AEでは後ダイヤルを露出補正に割り当てているが、マニュアルモードにすると前後のダイヤルは絞りとシャッタースピードに使われてしまうのでISOオート時の露出補正が出来なくなる。その為のFn2ボタン。これを押すと前ダイヤル、後ダイヤル、右十字ボタン(プラス補正)、左十字ボタン(マイナス補正)が露出補正で使えるようになる。
後ダイヤルって非常に使い辛く、瞬時にそこにアクセスしようと思うと右手のカメラの握りを変えないとならない。実はこれが不快なので私は露出補正に後ボタンは使わない。ツーアクションになってもFn2を押してから左右の十字ボタンを使っている。
この露出補正にはマニュアルモードでは注意が必要。何故かISOオート時のマニュアルモードに限って露出補正ボタンを押しながら前後ダイヤル、もしくは左右十字キーを操作する必要がある。Fn2ボタンは人差し指で押す位置にあるので、それを押しながら前ダイヤルは操作出来ず、後ダイヤルか左右十字キーでしか露出補正は出来ない。
・録画ボタンを「AEロック」に・・・
AEロックは結構頻繁に使う。夜散歩写真では街灯の写り具合によって露出がもろにその影響を受けるので代理測光をしてAEロック、露出補正するよりもそっちの方が楽。だから一番押し易い録画ボタンにセットしている。
・ワンタッチホワイトバランスボタンを「拡大」に・・・
これはボディ前面、レンズマウントの近くにある2つのボタンのうちの上側に位置している。カメラを普通に構えると右手の中指が使われる。
拡大とはMF用のフォーカスエリアの事を指し、1回押すとエリアが表示される。次に押すとそのエリアを拡大してくれ、もう一度押すと元のフォーカスエリア表示に戻ってくれる。またボタンを長押し(私は0.5秒にセット)、MF用フォーカスエリアが消えてAF用フォーカスエリアが表示される。
MFのオールドレンズを使う時はこのボタンが頻繁に利用される。
・プレビューボタンを「TEST」に・・・
このボタンを押しながらシャッターを押すと撮影をし、カメラ内のバッファにデータを溜め込むだけでSDカードには保存されない。
ミラーレスカメラはEVFで見たままが写るからテスト撮影なんて不要と考えがちだが、暗い風景だとEVFで見える明るさは全くの嘘になる。どれくらい暗いとEVFで嘘を吐かれるのか未だに判っていないが、とにかく夜散歩でレンズの絞りを明けてもISO800を超えてくるような風景では確実に暗い表示になっている。つまりそのまま撮影すると真っ昼間のような写真が保存されるんだ。
また肉眼でも暗いと感じる風景では通常のEVF表示は役に立たず、LVブースト機能を使う。そうする事により、昼間のような明るさでEVFを覗かせてくれる。しかしこれは反対にそのままパチリすると真っ暗な風景が保存されたりもする。
だからこそのテスト撮影である。
・AEL/AFLボタンを「MF切り替え」に・・・
カメラのEVFを左目で覗くタイプのカメラマンはEVFのすぐ右に位置しているこのボタンは非常に押しづらい。だから普段滅多に使わないけれど使わなくちゃならない時もある、そんな機能を割り当てている。それがMF切り替えだ。
ボタンを押す毎にAFとMFを切り替えてくれる。E-M1markIIのAFは夜景を撮ると何故か絶対にご動作する風景ががある。迷って迷って挙げ句に諦めてくれちゃうんだ。代理測距して決まれば良いが、代理測距でも一向にフォーカスされない風景があるんだ。そんな時はあ~だこ~だとカメラを振るよりもMFに切り替えた方が早い。
・Fnレバーを「電源オンオフ」に・・・
Fnレバーとは上記AEL/AFLボタンと同じ位置にあるレバーでE-M1markIIからこのレバーで電源をオンオフ出来るようになった。Olympusユーザー年街の片手で電源オンオフがこれで可能になったんだ!。
・ライブビューボタンはそのまま・・・
ライブビューボタンは押す毎に背面の液晶画面を情報画面とライブビューとの切り替えてくれる。ライブビューでの撮影は滅多にしないが、物理的にEVFを覗けないローアングル、ハイアングル構図ではこのボタンを使わざるを得ない。
・L-Fnを「露出補正」に・・・
L-Fnとはボディではなくレンズにあるボタン。手持ちではM.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3がこのボタンを持っている。
「露出補正はFn2にセットしているんじゃないの?」
確かにその通りであるが、Fn2を押すよりも左手の親指でポチッと押せるL-Fnボタンの方が楽なんだな。それだとISOオートのマニュアル時でもL-Fnボタンを押しながらボディの前ダイヤルで露出補正が出来る。
シャッターを押す前の人差し指って暇でしょう?。だからAF関連を除き、どんな操作でも前ダイヤルにセットした方が絶対に楽!。
:
:
:
まぁ大きな変更はないかな?。またC1~C3のカスタム設定は1年前の上記リンク記事と一緒だ。
あぁ、そうだ。他にちょっとした変更を行っている。どうもE-M1markIIの評価測光は明るく写り過ぎるので「露出基準調整」を-3/6、つまりカメラが弾き出した露出値よりも常に-0.5EV暗い値になるようにセットした。これでネガフィルムを使っていたような状態に近くなった。ポジフィルムっぽくするのなら最大の-1にセットすると良さげ。まぁこの辺は個々の露出への考え方によるだろう。
E-M1markIIの評価測光が苦手な風景は逆光とか半逆光。中央重点測光と異なり、どのメーカーでも太陽周辺の明るい空を無視し、他の部分が適正になるような露出を示すのだが、E-M1markIIはとにかく明るく写っちゃうんだ。空が飛ぶ!。
勿論、その都度EVFで確認し、そういう場合はシャドーが潰れても良いので(低ISOにて日中のシャドーはRAW現像でかなり持ち上げてもさほどノイズは乗らない)、大胆なマイナス補正が必要になる。それが面倒なので最初から0.5~1段くらい暗く写るようにカメラをセットした方が楽なんだ。
また、各種ボタンの長押し時間、これがデフォルトだと0.7秒であるが、頻繁に使うものだけ最短の0.5秒にした。例えばAF及びMF拡大用のフォーカスエリア。四隅のフォーカスエリアを移動して撮影後、中央にそれを戻すのは面倒臭い。そんな時にOKボタンの長押しで中央に戻ってくる訳だ。
ファンクションボタンにHOMEを割り当てると予めホームポジションとしてセットしておいた位置(中央にセットする人が多いと思う)にフォーカスエリアが瞬時で戻ってくれるのだが、ファンクションボタンが他の機能で塞がっているからしょ~がない。0.5秒待つしかない。これは0.2~0.3秒くらいにして欲しいね。
以上、おしまい!。
有言実行!、Olympus OM-D E-M1markII買ったぜ! その3 各種設定
ではまずは各種ファンクションボタン。
・Fn1ボタンを「レンズ情報登録」に・・・
「レンズ情報登録」とはマウントアダプター経由で電子接点を持たないレンズなどを使用する際にカメラ側にその情報を伝える為の機能。レンズ名、焦点距離をEXIFに記録してくれる。これによりLightroomなどでレンズ名検索などが可能になる。
それまでオールドレンズを使用するとLightroomのキーワードにレンズ名をセットしEXIFを更新。その後、自作perlで作成したスクリプトを用いてEXIFのLENSタグ、LENSMODELタグにキーワードと同じ名称をセットしており、二度の手間が掛かっていた。それをやらなくて済むのだからこれは便利な機能。またこれをセットする事で手ブレ補正も最適化してくれる。
当然、レンズ交換したらその都度、Fn1ボタンを押して登録したレンズ名をセットする必要があり、過去に何度かセットするのを忘れ、そうなると以前セットしたデータが優先されるので誤った情報をEXIFに書き込み、手ブレ補正用の焦点距離データも間違う事になるので、、、
「オールドレンズを交換したらFn1ボタン」
これを怠っちゃいけない。
・Fn2ボタンを「露出補正」に・・・
絞り優先AE、シャッター優先AEでは後ダイヤルを露出補正に割り当てているが、マニュアルモードにすると前後のダイヤルは絞りとシャッタースピードに使われてしまうのでISOオート時の露出補正が出来なくなる。その為のFn2ボタン。これを押すと前ダイヤル、後ダイヤル、右十字ボタン(プラス補正)、左十字ボタン(マイナス補正)が露出補正で使えるようになる。
後ダイヤルって非常に使い辛く、瞬時にそこにアクセスしようと思うと右手のカメラの握りを変えないとならない。実はこれが不快なので私は露出補正に後ボタンは使わない。ツーアクションになってもFn2を押してから左右の十字ボタンを使っている。
この露出補正にはマニュアルモードでは注意が必要。何故かISOオート時のマニュアルモードに限って露出補正ボタンを押しながら前後ダイヤル、もしくは左右十字キーを操作する必要がある。Fn2ボタンは人差し指で押す位置にあるので、それを押しながら前ダイヤルは操作出来ず、後ダイヤルか左右十字キーでしか露出補正は出来ない。
・録画ボタンを「AEロック」に・・・
AEロックは結構頻繁に使う。夜散歩写真では街灯の写り具合によって露出がもろにその影響を受けるので代理測光をしてAEロック、露出補正するよりもそっちの方が楽。だから一番押し易い録画ボタンにセットしている。
・ワンタッチホワイトバランスボタンを「拡大」に・・・
これはボディ前面、レンズマウントの近くにある2つのボタンのうちの上側に位置している。カメラを普通に構えると右手の中指が使われる。
拡大とはMF用のフォーカスエリアの事を指し、1回押すとエリアが表示される。次に押すとそのエリアを拡大してくれ、もう一度押すと元のフォーカスエリア表示に戻ってくれる。またボタンを長押し(私は0.5秒にセット)、MF用フォーカスエリアが消えてAF用フォーカスエリアが表示される。
MFのオールドレンズを使う時はこのボタンが頻繁に利用される。
・プレビューボタンを「TEST」に・・・
このボタンを押しながらシャッターを押すと撮影をし、カメラ内のバッファにデータを溜め込むだけでSDカードには保存されない。
ミラーレスカメラはEVFで見たままが写るからテスト撮影なんて不要と考えがちだが、暗い風景だとEVFで見える明るさは全くの嘘になる。どれくらい暗いとEVFで嘘を吐かれるのか未だに判っていないが、とにかく夜散歩でレンズの絞りを明けてもISO800を超えてくるような風景では確実に暗い表示になっている。つまりそのまま撮影すると真っ昼間のような写真が保存されるんだ。
また肉眼でも暗いと感じる風景では通常のEVF表示は役に立たず、LVブースト機能を使う。そうする事により、昼間のような明るさでEVFを覗かせてくれる。しかしこれは反対にそのままパチリすると真っ暗な風景が保存されたりもする。
だからこそのテスト撮影である。
・AEL/AFLボタンを「MF切り替え」に・・・
カメラのEVFを左目で覗くタイプのカメラマンはEVFのすぐ右に位置しているこのボタンは非常に押しづらい。だから普段滅多に使わないけれど使わなくちゃならない時もある、そんな機能を割り当てている。それがMF切り替えだ。
ボタンを押す毎にAFとMFを切り替えてくれる。E-M1markIIのAFは夜景を撮ると何故か絶対にご動作する風景ががある。迷って迷って挙げ句に諦めてくれちゃうんだ。代理測距して決まれば良いが、代理測距でも一向にフォーカスされない風景があるんだ。そんな時はあ~だこ~だとカメラを振るよりもMFに切り替えた方が早い。
・Fnレバーを「電源オンオフ」に・・・
Fnレバーとは上記AEL/AFLボタンと同じ位置にあるレバーでE-M1markIIからこのレバーで電源をオンオフ出来るようになった。Olympusユーザー年街の片手で電源オンオフがこれで可能になったんだ!。
・ライブビューボタンはそのまま・・・
ライブビューボタンは押す毎に背面の液晶画面を情報画面とライブビューとの切り替えてくれる。ライブビューでの撮影は滅多にしないが、物理的にEVFを覗けないローアングル、ハイアングル構図ではこのボタンを使わざるを得ない。
・L-Fnを「露出補正」に・・・
L-Fnとはボディではなくレンズにあるボタン。手持ちではM.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3がこのボタンを持っている。
「露出補正はFn2にセットしているんじゃないの?」
確かにその通りであるが、Fn2を押すよりも左手の親指でポチッと押せるL-Fnボタンの方が楽なんだな。それだとISOオートのマニュアル時でもL-Fnボタンを押しながらボディの前ダイヤルで露出補正が出来る。
シャッターを押す前の人差し指って暇でしょう?。だからAF関連を除き、どんな操作でも前ダイヤルにセットした方が絶対に楽!。
:
:
あぁ、そうだ。他にちょっとした変更を行っている。どうもE-M1markIIの評価測光は明るく写り過ぎるので「露出基準調整」を-3/6、つまりカメラが弾き出した露出値よりも常に-0.5EV暗い値になるようにセットした。これでネガフィルムを使っていたような状態に近くなった。ポジフィルムっぽくするのなら最大の-1にセットすると良さげ。まぁこの辺は個々の露出への考え方によるだろう。
E-M1markIIの評価測光が苦手な風景は逆光とか半逆光。中央重点測光と異なり、どのメーカーでも太陽周辺の明るい空を無視し、他の部分が適正になるような露出を示すのだが、E-M1markIIはとにかく明るく写っちゃうんだ。空が飛ぶ!。
勿論、その都度EVFで確認し、そういう場合はシャドーが潰れても良いので(低ISOにて日中のシャドーはRAW現像でかなり持ち上げてもさほどノイズは乗らない)、大胆なマイナス補正が必要になる。それが面倒なので最初から0.5~1段くらい暗く写るようにカメラをセットした方が楽なんだ。
また、各種ボタンの長押し時間、これがデフォルトだと0.7秒であるが、頻繁に使うものだけ最短の0.5秒にした。例えばAF及びMF拡大用のフォーカスエリア。四隅のフォーカスエリアを移動して撮影後、中央にそれを戻すのは面倒臭い。そんな時にOKボタンの長押しで中央に戻ってくる訳だ。
ファンクションボタンにHOMEを割り当てると予めホームポジションとしてセットしておいた位置(中央にセットする人が多いと思う)にフォーカスエリアが瞬時で戻ってくれるのだが、ファンクションボタンが他の機能で塞がっているからしょ~がない。0.5秒待つしかない。これは0.2~0.3秒くらいにして欲しいね。
以上、おしまい!。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
コメントの投稿