にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

もう一丁、フィルム写真!

2010年08月28日 00:00

「下町の夏 - 三景」

下町の夏 - 三景

Contax RX, Planar 50mmF1.4




下町の夏 - 三景

Contax RX, Planar 50mmF1.4




下町の夏 - 三景

Contax RX, Planar 50mmF1.4




※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しました。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



今日の写真もセピア色になるカラーネガを使ってもので、撮影日のデータはありませんが、そのフィルム、すぐに飽きちゃってので(笑)、昨日の写真と同じく、1998年に撮影したものだと思います。

使用レンズはPlanar 50mmF1.4で間違いはありません。しかしボディが微妙ですね~。当時、RTSIII、AX、RXと3機種を利用しており(後にさらにSTが加わっています)、RTSIIIはポートレートメインで利用していましたから、候補から外しても良いのですが、AXとRX、どちらを使っていたかは流石に覚えていません。

昨日の写真はピントを合わせ辛いPlanarの85mmF1.4を使っていたのでオートフォーカスが使えるAXであろう、昨日がAXなのだから今日の写真はRXかなぁ~、程度のいい加減さ(笑)。

さて・・・。

先日、とある事情で2000年以降のフィルム、写真を全て焼却したと書きましたが、それ以前の写真も相当数捨てたか、焼却したかしています。それでも現在残っている現像済フィルム、数えてはいませんが、500本以上は確実にあり、1000本はないかなって程度でしょう。

1度、これを全部整理したいんです。その為にフラットベッド型のスキャナーを何年前に購入したのですが、データベースを作るだけなので長辺1024ピクセルでスキャンしたところ、フィルム1本、36コマスキャンするだけでも30分くらい掛かるんですよ。もうばかばかしくなりましてねぇ(笑)。

そして、今年に入って全く異なるタイプのフィルムスキャナーがある事を知ったんです。それはスキャンするのでなく、デジカメで500万画素で撮影してくれると言うタイプ。そう、スキャナーでなく、カメラなんですよ(笑)。フィルムをコピーする為のデジタルカメラとでも言いましょうか。

ですから1コマをスキャンするのはコンマ何秒の世界(保存はSDカード)。フィルムをセットする方に時間が掛かる訳です。これならばフィルム1本のスキャンが3分も掛かりません。仮に1000本のフィルムがうちに残っていたとしてもたったの50時間で莫大な写真をデジタル化出来るんですよ。

3つくらいのメーカーから発売しているようで、一番安いのでアマゾンの価格で1万円くらい。周辺の歪曲とか不安ですが、目的はあくまでもフィルムの整理、データーベース化ですから、その中から良い写真があれば、フラッドベッドスキャナーで大きく取り込めば良いのですから。

今、これを買おうか否か思案中です。いやぁ、もっと良いのが出てきそうな気配もするんですよねぇ。ここ半年くらいで突然値下がり始めましたから。1000万画素クラスのが出るかも!、なんて思って、まだ手を出せないでいます。

いずれにせよ、この手のスキャナーを買えば、手元に残っているフィルムを短時間で全てスキャン出来るので、そうなると「過去の栄光に浸る!」なんてタイトルのブログをもう1個立ち上げちゃうかもしれませんね(笑)。

ちなみに、これは凄い事と言って良いでしょう。撮影済の未現像フィルム、これがネガ、ポジ、モノクロフィルム含めて、恐らく200本以上あるんです。何故捨てられていなかったのか自分でも不思議なくらい。フィルムケースに撮影した日付や使用カメラが記してある物もあるのですが、中に何が写っているかさっぱり判りません。

だいたい10年以上も未現像のフィルム(古いので1996年撮影と記されるのがありましたね)、果たしてどんな色になっているのか?・・・。今流行のクロスプロセスよりもとんでもない色になっているかも!(笑)。いつか何本か試しに現像してみたいですね。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. ゆたか | URL | LkZag.iM

    こんばんは。

    私も未だに8年位前のエプソンのフラットベットを使っています。

    フィルムは、ポジをマウントしてありますので撮影データも多少わかるのですが、

    昨日のことのようになんて覚えているわけありませんよね。(笑)

    キャビンのは新型が出たようですね。試してみたいですね。

  2. BigDaddy | URL | -

    >ゆたかさん

    スリーブを1コマ目から見ていけば、使用カメラ、レンズ、撮影場所、おおよそ記憶が蘇るのですが、今回のように単写真として数枚が残っているだけだと、もうアウトですねぇ(笑)。

    キャビン、新しいのでましたか!。うーん、だから1万円を割ったんですね。あとでチェックしてみます。

  3. evergreen | URL | -

    フィルムスキャンなんてあるんですね~
    勉強になります♪
    ぽち

  4. bunko | URL | 3j7USoYo

    ダディさんこんにちは。

     実は、昨日ルーニーに行って来年の4月末にと言うことで個展の予約をしてきました。
     額装などのことでは、はじめての個展のときからいろいろお世話になっていたのですが、
     やっとギャラリー・ルーニーデビュウーできそうです(笑)

     で、ダディさんのこの写真達を見ながら思ったのです。
     写真って何度でも楽しめるものなのだな~って・・
     特に、ダディさんの様な切り撮り方だとまたそれが倍も3倍にもなって・・・。

     私にはセイゼイ、真ん中のヒマワリの写真位までの切り撮りしか出来そうにも無いです(笑)
     まあ、まだ先の事なので・・これからどんな写真が撮れるか・・楽しんでみる事にしようと思っています・・・。
     あまり、変わるって事も無さそうですが・・それは、それで良いと思いますし。
     
     それにしても、膨大な貴重な財産をお持ちですこと!

     どんな展開をなさるか・・楽しみにしていますね~~。

    そうそう、ホルガも一年近く撮ってみました・・だんだん、どうしたら、どう写るのか、
     どんなところで、どう写るのかとかフイルムを変えたらどうなのか・・とか、
     試したさにハマッツタって感じかなぁ・・

     結果は・・私には普通の36ミリフイルムで撮るのがお似合いってことに・・(笑)
     
     bunko
     


     

  5. りこ | URL | -

    なんとも懐かしい雰囲気の写真だ~!と思っていたら、本当に懐かしい写真なんですね。
    でも10年ちょい以上の歳月を感じます。
    こうして見ると下町ってあんまり変わっていないんですね。
    ちょっと安心しました!

  6. BigDaddy | URL | -

    >evergreenさん

    従来の読み取り方式のものだと、フィルムから500万画素程度の画像を作ろうとすると30秒~1分くらい掛かっていたのですが、このCabinの方式だと2秒、画期的なシステムなんです。

  7. BigDaddy | URL | -

    >bunkoさん

    ルーニーって東京のギャラリーでしたっけ?。東京だったら時間が合えば伺いますね!。

    私の切り取り方って、どちらかと言うと記録に近いと思っています。かつては抽象的程カッコイイと思っていましたが、いつからだったか、少し引いて撮るようになったんです。

    写真でも音楽でも、それぞれのキャパって大した事がないので、皆さんの写真を見ながら、なるほどねぇと言いながら、黙ってパクる(笑)、そうやってキャパをどんどんと広げられる楽しさがありますよね。

    私はトイカメラを使った事がありませんが、中途半端にトイカメラにハマルと、結局、カメラに使われるだけ、人間はただシャッター押す機械にしかならないような気がしますねぇ。ハマるのだったらとことんハマるべきでしょうし、そうでなかったら、あくまでもトイですから、遊び倒すのが良いのでしょうね。

  8. BigDaddy | URL | -

    >りこさん

    すでにこの写真達、どこで撮ったかさっぱり覚えておりません(笑)。
    多分、当時墨田区を散歩したので、そこだとは思うのですが、じゃぁ墨田区のどこだ?、となるとてんで・・・。もう、こんな風景、残っていないかもしれません。

  9. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  10. りこ | URL | vwIiNZgY

    おはようございます!
    ↑のような風景、墨田区には大いに残ってますよ~♪

  11. BigDaddy | URL | -

    >りこさん

    墨田区、京島辺りでしょうかね。京島はもう5年以上も行っていないので、夏が終わったくらいに訪れてもいいかもしれませんね。

    ちなみに、今は、荒川区と足立区を攻めています(笑)。都電に乗ったり、河川敷を歩いたり、やはりこの2つの区は良い下町風景が広がっていますねぇ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事