2010年08月24日 00:00

Pentax K-7, Tamron AF18-200mmF3.5-6.3II

Pentax K-7, Tamron AF18-200mmF3.5-6.3II

Pentax K-7, Tamron AF18-200mmF3.5-6.3II
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しました。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。 旅行の最終日、当初は宇都宮で餃子を食って、大谷石の地下の採掘場跡でも行って神秘的な風景と涼しい空気を頂こう!、と思っていたのですが、これまた地元の方からの情報で、栃木市は蔵の街で風情あるよ~と情報を得て、急遽、予定変更。 下に続きます・・・ |
うん、素晴らしい街です。今回掲載した3枚では、その素晴らしさは全く伝わらないとは思うので、全体の風景をお望みなら是非とも栃木市の観光協会のサイトを御覧下さい。 言葉で表すと、川沿いに発展した街のようで、千葉県の佐原、それを数倍の規模にしたような雰囲気。至るところで昭和しており、群馬県の富岡製糸場周辺の様子に結構似ているかも。 佐原にお住まいの方には非常に失礼な事を言うようですが、佐原の街、特に水郷沿いの街造りは、観光客に迎合、媚を売っているようにしか見えず、そこで金なんて落としてやるものか!、と思ってしまうのです。つまり観光マップに従って歩くような街でしかないんです。 けれどもこの栃木や富岡は、先ずは地元住民ありきの街作りをしているようで、だからこそ自然な雰囲気が残っている、こういうところではどんどんとお金を落としてあげようと思っちゃう。実際に高級ランチやお土産やらで、結構なお金を落としましたよ~(笑)。 町全体が美しい。昭和しているし、無理に観光客にへつらうような風景ではない。私にはそこは王家の谷に匹敵するような昭和発掘現場であります。 但し、夏に訪れるには最悪の街です。何しろ内陸部ですから暑いですし(恐らく東京の東京湾沿いの街より遥かに暑いと思います)、びっくりするくらい街路樹がなく、またメインストリート以外では背の高い建物もない、正午を前後すると、日陰が皆無、存在しないんですよ~。延々と直射日光に肌をさらされる・・・(王家の谷の砂漠同様に厳しい!)。 3日目の松木村を探しての林道トレッキングもかな~り、へこたれましたが、ここにはランチも含めて、4時間もいなかったのに、旅行中で一番疲労度の激しかった散歩でしたね。何しろカメラが暑いのですから。 もう1度訪れなくてはならない街ですが、夏は絶対に行かない!(笑)。 |

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
りこ | URL | vwIiNZgY
何ですか!?この素敵過ぎる建物は・・・!?
瓦・板張り・ペンキの剥がれ・煉瓦。凄いお子様ランチ状態に素敵なモノが詰まったお家ですね~
こういうお家見ると、堪りませんよね♪
ここ、絶対行ってみたいです!ちょっと遠いけど頑張って行きます♪
( 2010年08月24日 00:22 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
>りこさん
こういう建物ばかりではありませんが、少なくとも東京の下町をウロつくよりは、この手の風景は見つけ易いかもしれませんねぇ。
栃木市 万町(よろずちょう)で地図検索をし、万町交差点を中心に東西南北500メートルでこの手の風景を多く見つけられると思います。メインストリートは蔵造りの店が多く、またランチどころやカフェも多いです。そして路地に入るとこの手の風景です。
1度、観光協会のサイトを覗いて見て下さい。それと道に迷ったら「福田屋」どこですか?、と尋ねるとメインストリートに戻れます。デパートでしょうかね。
( 2010年08月24日 00:48 )
evergreen | URL | -
そうなんですか~
いいとこですね
いつか僕も行ってみます
夏以外に♪
ぽち
( 2010年08月24日 12:58 )
BigDaddy | URL | -
>evergreenさん
東京で昭和の風景を・・・、そう考えるのがもう間違っているのかもしれません。
栃木市の周辺もそうですし、富岡製糸場のあった商店街周辺、東京では絶対に見られない風景がそこにありました。
栃木市はくれぐれも夏はお避け下さい(笑)。
( 2010年08月24日 22:00 )
マーク | URL | -
「東芝」って、いいですねぇ(笑)
写真を拝見していると・・・
訪れてみたくなっちゃいます^^
そして、富岡製糸工場にも、
興味がわいてきました(^^)
( 2010年08月24日 23:08 )
BigDaddy | URL | -
>マークさん
黒い看板って凄いですよね。非常に斬新に感じますよね。この看板はインパクトで言えば、1,2を争います(笑)。
富岡製糸場は、私が訪れた3月の時点で、全体の5分の1くらいしか公開されていませんが、それでも建物は圧巻で美しいです。そして、そこを中心とした商店街が、ホント、昭和していました。
そういう写真もいずれまた!。
( 2010年08月24日 23:53 )
momonga | URL | 9FHQBRgk
液晶から有機ELの時代にブラウン管のブラックストライプって~www
確か30年以上前ですよねww
そのまま時間が止まって昭和が残っていますね~♪(^_^
建物や消防車の写真も素敵ですね。。
( 2010年08月25日 00:13 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
>momongaさん
そう言えば久々にこの形式の消防車見ました。消防署にあった訳ではないので、個人が趣味で所有していたのでしょうかね。
テレビの看板、私もあまり覚えていないんですよ。いずれにせよカラーテレビですから70年以降、看板の様子からすると70~80年代前半っぽいですねぇ。お店自体は営業していませんでしたが、こういう看板が残っている、貴重です。
( 2010年08月25日 13:19 )
tettyan | URL | -
栃木市、蔵の街栃木市のキャッチフレーズに誘われて
アジサイの頃に出かけてみました
入場見学有料の場所が多かった気がしますが
佐原より、かなり広い地域一帯がレトロロマンにみちた街でした
一番目の写真の左の先は万町交番ですね
佐原を含めてまた行ってみたくなりました。
( 2010年08月25日 17:52 )
BigDaddy | URL | -
>tettyanさん
あそこらって紫陽花ってありましたっけ?。実は何も知らないのですよ(笑)。当日、地元に人に、和を感じるのだったら栃木市だろう!、と言われただけなので。
私の場合、街歩きなので、施設とかには入らないんです。駐車場の人、どこどこに入場すると駐車場代が割引になるよ、とか言われましたが、街そのものが展示物だから、わざわざ有料施設に行く気もおこりませんでした。
仰る通り、すぐ前に万町交番があります。暖簾が掛かっている交番なんて見た事がなく、馬鹿笑いしましたから(笑)。
( 2010年08月25日 23:59 )
ケンケン | URL | rolxWucI
おっ? おはようございます
こ・れ・は・・何ですか
まったりとした色が良いですね
その前に東芝カラーテレビ←拍手です
場所お願いします!・・・・とは言ったものの行けない(笑)
何方か行かれるのなら、是非私の為に・・・頼みます(爆)
( 2010年08月29日 09:55 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
>ケンケンさん
東芝の看板、いいでしょう?(笑)。これらは昔、カラーネガを写真屋さんでプリントをする時に、とにかく何でも濃くプリントしてくれ!、そんなイメージでレタッチしてみました。
これらの場所は栃木県栃木市のメインストリート周辺に点在しています。もし行かれる事があったら、栃木駅で、万町(よろずちょう)交番ってどこ?、と尋ね、そこを中心に1キロの範囲にこの手の昭和の風景がありますよ~。
( 2010年08月29日 19:02 )
nikonfe | URL | hdScUxTA
過去記事ですみません
栃木市は大内宿の帰り急に行きたくなりフリー切符を無駄にしてまで立ち寄りました。
誰も見るものは同じようで飯塚電気さんの古い建物や看板、それに岡田記念館の消防車や、レトロな食堂などなど・・・
巴波川流域に点在する文化財もさることながら、路地裏に入れば興味あるものが一杯。
そして、栃木市は写真屋さんが多い。
帰りにはレトロなな銭湯でくつろぐのもいいですね~
( 2011年10月08日 08:36 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> nikonfeさん
大内宿もいいですよね。ご飯に掛けて頂く、ごぼう味噌が辛くてとっても美味く、食べるラー油なんて目じゃないななんて思っていたりします。
栃木のメインストリートは観光や買い物、和の銀座のようなところでしょうかね。そして仰る通り、路地に入ると風情がありました。あまりにもメインストリートから離れて最後は道に迷ってしまいましたけど。写真屋さんと銭湯は全く気付きませんでした(笑)。
本文にも書いた通り、あそこは夏は耐えられません。春、秋でしょうね。
( 2011年10月08日 17:44 )
コメントの投稿