2017年04月26日 00:00

Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。
今日のネタは書く側も読む側も楽チンだろう。バッテリーがどれくらい持つのか?、それだけ。
今日のネタは書く側も読む側も楽チンだろう。バッテリーがどれくらい持つのか?、それだけ。
EVF搭載ミラーレスカメラのバッテリーライフなんてたかが知れているから、如何に省エネ撮影をするか、そこがキーポイントだ。
撮影したら電源をオフにする、それは当たり前。お散歩写真の場合、目の前に突然ゴージャスな風景が出てくる時が多いので一眼レフのように電源をオンのまま、これが理想であるが、ミラーレスはそんな事していたら2~3時間でジ・エンド。
そして人間だから過ちを犯す。電源をオフにするのを忘れる時が多々ある。そんな時にスリープ機能を使う。E-M5markIIには低消費電力モードと言う機能があり、これを使うとスリープするまで(1分でスリープに入る)の間でも背面液晶のバックライトがすぐに消えてくれたりとバッテリーにとっても優しい仕様になってくれる。
また設定によってスリープモードに入っても電源がオンのままだと自動的に電源をオフにしてくれる機能も持ち合わせている。うちはこれを5分に設定している。
困った事に電源をオフにするのを忘れるとカメラが自動的に電源を切ってくれる訳だが、こっちは電源をオフにしていないと思っているからシャッター半押しでの復帰を期待する。ところがカメラは5分経過しいたら電源を落としているのだからうんともすんとも言わない。あれっ?、動作しないぞ?、壊れた?・・・。
これを今でも1日に2度、3度はやらかしてしまう。自分では5分も経過していないと思っているんだ。そして思う。「あちゃ~、5分も電源をオンにしたままだったぜ!、これでバッテリーライフ10枚くらいだろうなぁ」と後悔する。
ただ実際には1分後にはスリープしているのでせいぜい2枚くらい撮影可能枚数が減っただけ。1日にそれを5度繰り返してようやく10枚くらい。そんな訳で低消費電力モードにセットしておけばバッテリーライフは長くなると思っていて良いだろう。
注意点は低消費電力モードの電源オフまでの時間がデフォルトは4時間なので必ずここを変更する事。でないと電源をオフにしない限り、4時間スリープしている事になる。旅行中だと移動で数時間写真を撮らない事も多く、これがデフォルトままだとバッテリーはかなり消費してしまう。
実際どれくらい撮れるか。E-M5markIIは仕様上は通常モードで310枚、低消費電力モードで750枚となっているが、通常モードでは電源のオンオフをまめに行っていれば最低で400枚、最高で500枚を超えてくれる。
反対に低消費電力モードは何故か仕様を上回った事は無い。天候なのかその日の使い方によるのか、かなり幅があり、600~700枚の間と思って良いだろう。
いずれにせよ電源をオフにする、これを忘れない限り、通常のお散歩写真ではバッテリー1個で間に合ってしまうし、最近は撮影中心の旅行に出てもアホみたいなパシャパシャしたくなったのでおおよそ1個で足りちゃう。要するに700枚以上写す事がほとんどなくなった。
※但し、カメラの設定にて「レリーズタイムラグ」を「ショート」に設定していると低消費電力モードは使えず、どんなに省エネ撮影をしても4~500枚しか撮れないらしい
それでも予備はあった方が良い。
純正をもう1個買えば十分であるが、そこはケチ根性が働いた。純正で平均しても600枚撮れちゃうのだから、安物バッテリーで十分だろう・・・。
最初に購入したのは大失敗。これは純正充電器では充電出来ないタイプで専用の充電器とバッテリー2個セットで購入したが1つは50枚くらいしか撮れず、もう1つは充電すら出来ない不良品だった。
今までOlympus E-P3、Sony α6000、Lumix GX7と10数個の安物バッテリーを購入してそんな事は一度も無かっただけに「ああ、所詮安物バッテリーは品質、個体差に大きな問題を抱えているんだ」と再認識した瞬間だった。勿論Amazon経由で購入したので即返品。
次に購入したのは純正の充電器でも充電出来るタイプ。勿論メーカーも異なる。しかしこれも外れだった。前2つのように全く使えない代物ではないのだが・・・。
最初の1ヶ月は低消費電力モードで最低でも400枚は撮れた。400枚撮れれば御の字でしょう!、純正が700枚だから合計1500枚も撮れて安心!。そう喜んでいたが、2個購入したうちの1つが3ヶ月目にして突然性能が落ちた。今では200枚も撮れない。もう1つも300枚に低下してしまった。
このバッテリー、1個千円もしなかったと思う。よって2個2千円で現段階で450枚。1年後、今の値を維持していたら値段相応となるが、2つのメーカー、4つのバッテリーを手に入れて結果的に全て外れであったと考えて良く、E-M5markIIの純正バッテリーは上記の通り、最大で700枚も撮れるのだから、皆さん、この機種のバッテリーに限っては高くても純正を買う事をお勧めする。
最後にあくまでも参考として・・・。
最初の2つ、全く使えなかったのは「Wasabi Power」のバッテリー。そして一応ギリギリ使えている2つは「Wellsky」の商品だ。
何故Rowaを買わなかったか?。「Wasabi Power」は口コミでRowaよりも良いと書かれているのを見つけたから。そして「Wellsky」に関してはたまたま購入時期が悪かったのか?、Rowa製品がその時なかったんだ。まぁどうしても互換安物バッテリーを買いたいって方は多少高くてもRowa物を選んだ方が無難だろう。
撮影したら電源をオフにする、それは当たり前。お散歩写真の場合、目の前に突然ゴージャスな風景が出てくる時が多いので一眼レフのように電源をオンのまま、これが理想であるが、ミラーレスはそんな事していたら2~3時間でジ・エンド。
そして人間だから過ちを犯す。電源をオフにするのを忘れる時が多々ある。そんな時にスリープ機能を使う。E-M5markIIには低消費電力モードと言う機能があり、これを使うとスリープするまで(1分でスリープに入る)の間でも背面液晶のバックライトがすぐに消えてくれたりとバッテリーにとっても優しい仕様になってくれる。
また設定によってスリープモードに入っても電源がオンのままだと自動的に電源をオフにしてくれる機能も持ち合わせている。うちはこれを5分に設定している。
困った事に電源をオフにするのを忘れるとカメラが自動的に電源を切ってくれる訳だが、こっちは電源をオフにしていないと思っているからシャッター半押しでの復帰を期待する。ところがカメラは5分経過しいたら電源を落としているのだからうんともすんとも言わない。あれっ?、動作しないぞ?、壊れた?・・・。
これを今でも1日に2度、3度はやらかしてしまう。自分では5分も経過していないと思っているんだ。そして思う。「あちゃ~、5分も電源をオンにしたままだったぜ!、これでバッテリーライフ10枚くらいだろうなぁ」と後悔する。
ただ実際には1分後にはスリープしているのでせいぜい2枚くらい撮影可能枚数が減っただけ。1日にそれを5度繰り返してようやく10枚くらい。そんな訳で低消費電力モードにセットしておけばバッテリーライフは長くなると思っていて良いだろう。
注意点は低消費電力モードの電源オフまでの時間がデフォルトは4時間なので必ずここを変更する事。でないと電源をオフにしない限り、4時間スリープしている事になる。旅行中だと移動で数時間写真を撮らない事も多く、これがデフォルトままだとバッテリーはかなり消費してしまう。
実際どれくらい撮れるか。E-M5markIIは仕様上は通常モードで310枚、低消費電力モードで750枚となっているが、通常モードでは電源のオンオフをまめに行っていれば最低で400枚、最高で500枚を超えてくれる。
反対に低消費電力モードは何故か仕様を上回った事は無い。天候なのかその日の使い方によるのか、かなり幅があり、600~700枚の間と思って良いだろう。
いずれにせよ電源をオフにする、これを忘れない限り、通常のお散歩写真ではバッテリー1個で間に合ってしまうし、最近は撮影中心の旅行に出てもアホみたいなパシャパシャしたくなったのでおおよそ1個で足りちゃう。要するに700枚以上写す事がほとんどなくなった。
※但し、カメラの設定にて「レリーズタイムラグ」を「ショート」に設定していると低消費電力モードは使えず、どんなに省エネ撮影をしても4~500枚しか撮れないらしい
それでも予備はあった方が良い。
純正をもう1個買えば十分であるが、そこはケチ根性が働いた。純正で平均しても600枚撮れちゃうのだから、安物バッテリーで十分だろう・・・。
最初に購入したのは大失敗。これは純正充電器では充電出来ないタイプで専用の充電器とバッテリー2個セットで購入したが1つは50枚くらいしか撮れず、もう1つは充電すら出来ない不良品だった。
今までOlympus E-P3、Sony α6000、Lumix GX7と10数個の安物バッテリーを購入してそんな事は一度も無かっただけに「ああ、所詮安物バッテリーは品質、個体差に大きな問題を抱えているんだ」と再認識した瞬間だった。勿論Amazon経由で購入したので即返品。
次に購入したのは純正の充電器でも充電出来るタイプ。勿論メーカーも異なる。しかしこれも外れだった。前2つのように全く使えない代物ではないのだが・・・。
最初の1ヶ月は低消費電力モードで最低でも400枚は撮れた。400枚撮れれば御の字でしょう!、純正が700枚だから合計1500枚も撮れて安心!。そう喜んでいたが、2個購入したうちの1つが3ヶ月目にして突然性能が落ちた。今では200枚も撮れない。もう1つも300枚に低下してしまった。
このバッテリー、1個千円もしなかったと思う。よって2個2千円で現段階で450枚。1年後、今の値を維持していたら値段相応となるが、2つのメーカー、4つのバッテリーを手に入れて結果的に全て外れであったと考えて良く、E-M5markIIの純正バッテリーは上記の通り、最大で700枚も撮れるのだから、皆さん、この機種のバッテリーに限っては高くても純正を買う事をお勧めする。
最後にあくまでも参考として・・・。
最初の2つ、全く使えなかったのは「Wasabi Power」のバッテリー。そして一応ギリギリ使えている2つは「Wellsky」の商品だ。
何故Rowaを買わなかったか?。「Wasabi Power」は口コミでRowaよりも良いと書かれているのを見つけたから。そして「Wellsky」に関してはたまたま購入時期が悪かったのか?、Rowa製品がその時なかったんだ。まぁどうしても互換安物バッテリーを買いたいって方は多少高くてもRowa物を選んだ方が無難だろう。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
型落ちハンター | URL | 4ARdecsc
バッテリーはいつもRowaから買ってますが、今までハズレに当たったことないです。
むしろ純正より保つくらいです(笑)。
ちなみにK-S2は一眼レフのくせにバッテリー保ち悪いです(笑)。
300枚くらい撮ると黄色表示になったりしますね・・
( 2017年04月26日 00:11 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> 型落ちハンター さん
あぅ、いけねぇ、ロワってLowaじゃなくてRowaだった!。
GX7用のとE-P3用のは全部Rowa製なんですが、こちらも全く問題ないですね。E-P3用は同じく純正より長持ちします。やっぱり次買う時はRowaですね。まぁE-M5markIIは純正で省エネ撮影をすれば500枚以上撮れるので手持ちの互換バッテリーが使えなくなったら純正をもう1本買った方が良いかもです。純正2本で冬でも1000枚以上撮れますからね。
K-70もバッテリー弱いみたいで同じ型なんですかね。300枚で黄色って事は400枚ちょっとでエンプティってところですか。一眼レフでそれだとちょいと不安ですね。まぁRowaを1本買っておけば良いって事でしょうか(笑)。
( 2017年04月26日 01:11 )
あっちゃん | URL | rbj6yZGk
古い車のタイヤって意外とひび割れが少なかったりしますよね。
昨今、エコタイヤと呼ばれるものが大多数となりましたが、三年も使うとサイドウォールにヒビが入ってきますね。
オゾン劣化とかオゾンクラックとか言うようですが、ごく僅かに燃費が良いよりタイヤその物の寿命を延ばす努力をして頂きたい物です。(笑)
バッテリーはPENTAXの時代はROWAを含め色々使ってましたねぇ。
E-M10IIにはROWAと、ノーブランドを使ってますよ。
大体200ショットで終わり。純正の方が少し持つ感じですが。
(デジタルシフトを使うと発熱するので消費量が上がるかも)
( 2017年04月27日 00:45 [Edit] )
山 Etsu | URL | jTe/cVKg
こんばんは。
たびたび 見させていただいております。
今回の記事はカメラの「バッテリー持ち」の事を言ってるのか、互換バッテリーの「バッテリー」ことを言ってるのか、それとも両方を言いたいのか? BigDaddyさん らしからぬ、キレが無い記事でした・・・ね。何かありましたか?
( 2017年04月27日 19:30 [Edit] )
のっぽ親父 | URL | ibdEl2N.
写真が凄いです。。雰囲気抜群な場所に信じられないアメ車。。良くガラスも破られずに残っていますね。大変ゴージャスな写真です。
( 2017年04月27日 21:12 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> あっちゃん さん
3年でサイドにヒビが入るタイヤにはまだ巡り合っていませんが(オートバックスで薦められるがままの普通のタイヤを買っています(笑))、仰る通り、僅かな燃費向上よりもタイヤの寿命や性能(特に停止)に力を入れて欲しいですよね。
最近思ったのがタイヤの減りが昔と比べて早いなぁと。その分性能が良くなったのかも知れませんが、安くする為にせこい材質のゴムでも使ってんじゃねぇかって思います。サイドにヒビってのもそれのような気がしますねぇ。
E-M10IIでも200枚ですかぁ。やっぱりそんなものなんですね。低消費電力撮影モードだとどうなんですかね?。使い方にもよるのでしょうがそれで300枚を超えないのならE-M10IIでも純正を買った方が良いかもしれませんね。
( 2017年04月27日 22:58 )
BigDaddy | URL | -
> 山 Etsu さん
「何かありましたか?」ってあなたとは友達じゃないんだから不快なコメントだよね。本文の通り、両方。これからOlympusユーザーになろう、そんな人や互換バッテリーってどうなんだろうって人には有用な情報でしょ。Olympusは純正がいいんじゃないか?、どうしても互換バッテリーならRowaだろうね、そう結論も出ている事だし。キレなんて関係ないでしょう。
人の評価はそれぞれ、それを私がとやかく言う事じゃない。でもつまらないと思ったらスルーしろよ。
( 2017年04月27日 23:15 )
BigDaddy | URL | -
> のっぽ親父 さん
ありがとうございます。
地方の町って意外と廃な物件が綺麗なまま?(笑)、残っている時があるんですよねぇ。ここは最寄の駅から歩いても5分くらいでしょうか、県道沿いなんですが100メートルくらい、廃物件が並んでいて「廃な展示場」のような一角だったんですよ。ホント、ゴージャスでした。ただ主要道路のようで車がバンバン走ってきて・・・(笑)。
( 2017年04月27日 23:20 )
山 Etsu | URL | xYaixsmo
すいませんでした。
お気にさわったようでしたら削除してください。
( 2017年04月28日 01:53 [Edit] )
マサカネ | URL | G2f.Jh/s
お邪魔します
はじめまして、過去記事に失礼します。
E-PL3、E-M1、E-M10、K3IIと所有しております。
万年初心者の域を出ず、かと言ってまともにマニュアルも読まない勉強もしない。
そのくせネットの情報だけで「高感度ノイズが」「解像感が」と思っていた愚か者です。
こちらのブログを拝読させていただいて眼から鱗といいますか、今は恥ずかしさでいっぱいです。
E-M5mark2のレビューの途中から読みはじめましたが、ブログ主様の考え方や主張に痛く納得し、次々と過去の投稿を読み続けております。
その辺の下手なHowTo本なんか到底及ばいないほどの考察や情報量・・・。書籍など出される予定はないでしょうか?と思うほど面白く大変参考になります。
楽しくて読むのが止まりません。
さて、本記事の「シャッター半押しでの復帰を期待する」の下りには激しくうんうんと頷かずにはいられませんでした。
昨年は個人的に色々と辛かった1年でしたのでしばらくカメラを持ち出さない日々が続いておりましたが、最近ようやくE-M10に中華製単焦点を付けて常に持ちだして撮影するようになりました。
そこでこの省エネ機能の弊害とでもいいますか、使う側のボンミスで割と多い頻度で「ああ・・・オンのまま電源落ちたのか」と入り切りをし直すことが多いです。
仰るとおり、コマ目にバッテリー入り切りするのが正しいですね。基本私も意識している「つもり」なのですがつい忘れてしまって・・・。
そういう時は高確率で「あっ・・・!」となります。
これからも続けて拝見させていただきます、といいますかレビューのその1から読み返さないと。
以上、乱文・乱筆・長文失礼いたしました。
( 2018年02月15日 13:58 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> マサカネ さん
コメントありがとうございます。Pentaxは処分してしまいましたが、機材の好みは一致していますね。また私も高感度ノイズ、解像感には小煩いです。
本ブログのレビューがどれほどのものか客観視出来ないので何とも言えませんが、何事にも主観でしっかりと発言する、これにより、マサカネさんのように共感して頂いたり、反対に「いやいや、それは違う!」と読んで頂いた方がこれまた主観で思考を始める、それが上手く機能しているのかもしれませんね。
また見落としがちの細かい部分、多くは「そんな重箱の隅を・・・」、そんな内容を投稿すると、大半は無視されますが、共感される方とは仲良くなったりもしますね(笑)。
オンのまま電源落ち、未だに時折やらかしますね。忘れた頃にやらかすので毎度数秒間焦るんです、あれっ?、壊れたのか?、と・・・(笑)。言い換えるとカメラ云々以前に己の脳みそを強化せよって事なんだなと。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
( 2018年02月16日 01:50 )
コメントの投稿