にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその6 マニュアルの不備? Part 1

2017年01月30日 00:00

Tokyo Snap

Tokyo Snap


Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3EZ


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



Olympusはやっぱり馬鹿だった。今日はそういうお話を・・・。

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその2 使い勝手にてタッチパネル機能はあるが中途半端と書いた。

その後、何度か使っているうちに・・・。

撮影モード、AFモード、シャッタースピード、絞りと言った現在の設定を表示するモードをE-M5markIIではスーパーコンパネと言う。

何の時だったか、メニューから機能を設定していたら、「スーパーコンパネ」「LVスーパーコンパネ」と2つスーパーコンパネが存在しているのを知った。なんだ?、このLVスーパーコンパネってのは?。

マニュアルを読んでもそのLVスーパーコンパネの出し方が判らない。そこでしょ~がない。OlympusのサイトからPDFのマニュアルをダウンロードし「LVスーパーコンパネ」をキーワードに検索を掛ける。すると「表示の切り換え」と言う項目に、、、

「撮影機能を設定するときは、OKボタンを押すとLVスーパーコンパネにカーソルが表示されるので、設定したい機能にタッチします」

微妙な表現でしょう?。普段私が目にしているのは「スーパーコンパネ」、ここには「LVスーパーコンパネにカーソルが表示される」と書かれている。これを見ただけでは「やっぱりスーパーコンパネとLVスーパーコンパネは異なるもの」と認識するでしょう?。

だって背面液晶にライブビューを表示している状態でポップアップされるのがLVスーパーコンパネなのだから。少なくともマニュアルではそうとしか読み取れない。

だとするとまずはスーパーコンパネでなくLVスーパーコンパネを表示させなくちゃならない。それをするにはスーパーコンパネ画面からライブビューに切り替えないとならない。いちいちfn3ボタンを押してライブビューに切り替え、そこでOKボタンを押してようやくタッチ操作が可能となる。なんじゃいな、この煩わしさは・・・。

そもそもスーパーコンパネとLVスーパーコンパネって何が違う?。多分、タッチ操作が出来るか否かだけだと思う。こんなのメニュー内の設定で「スーパーコンパネでタッチ操作を可能にする/しない」なる項目を設けるだけ良い気がするのだが・・・。

各種設定をタッチ操作出来た方が楽なのは当たり前。何かもっと簡単な方法はないかな?、と色々とやっていると・・・。

スーパーコンパネが表示されている状態で、その枠内で「トン、トン、トン」とトリプルタップする。するとタッチ操作が可能なスーパーコンパネになってくれるのが判った。これは多分マニュアルには書かれていない。

うん?、ちょっと待てよ・・・、このトントントンで可能になるタッチ操作の出来るスーパーコンパネとLVスーパーコンパネは同じものなのか?、そんな疑問がまた湧き出てくる。多分同じなんだろうなぁ。

ここでまた躓くんだ。「設定したい機能にタッチします」と書かれているが、タッチしてもただそこにカーソルが点るだけで何にもしてくれない。タッチの感度が悪いのか?、もう一度押す、無反応・・・。そして判った。タッチするのでなくダブルタップしないと設定モードに入れないんだ。

トリプルタップはスーパーコンパネからLVスーパーコンパネに変更する為のもの、そこから各設定モードに入るにはダブルタップしないとならない。これもマニュアルには書かれていないと思う。要するに「トントントン、トン、トントン」なんだ。「トン」を6回だよ、6回!。

こんな間抜けな仕様かいな?。さらに調べると・・・。

なんだよ!、スーパーコンパネでもOKボタンを押した瞬間にLVスーパーコンパネになってくれんじゃねぇか!。今までそれを知らずに十字キーなどで操作していただけだった。

見た目はスーパーコンパネのまま。だってLVスーパーコンパネってのはライブビュー表示中のコンパネなのだから・・・。でもOKボタンを押すと見た目はスーパーコンパネだけどタッチ操作が可能なLVスーパーコンパネなんだ。

わざわざスーパーコンパネからライブビューに切り替える必要が無いからこれはあり難い機能なんだが、だったらそもそもスーパーコンパネとLVスーパーコンパネと2つに分けている仕様そのものがおかしい。E-M5markIIユーザーの皆さんはこれに疑問を感じないのだろうか?。

LumixのGX7のようにタッチ操作をオンにしていればその機能が表示されている部分をワンタップ、「トン」だけでその設定画面に遷移してくれれば良いのだが、E-M5markIIはLVスーパーコンパネ(タッチ操作が可能なコンパネ)でもわざわざ「トントン」とダブルタップしないとならない。ホント、面倒臭ぇ!。

また、再生中のコマ移動や写真拡大もタッチ操作が可能なのも判った。これはちゃんとマニュアルに書いてあった。

GX7で可能でE-M5markIIで不可能なのはピンチイン、ピンチアウトくらいだろう。GX7は指2本で同時にパネルに触り、それを広げたり狭めたりするだけでスマホのように写真を拡大したり縮小が出来るが、E-M5markIIはそうでなく、写真をタップすると右側にスライダーが表示され、それを上げ下げして拡大縮小する。

再生時のタッチ操作に関してはマニュアルにしっかりと書かれていたから、こちらの落ち度ではあるが、しつこいようだが「スーパーコンパネとLVスーパーコンパネ」、これは実に紛らわしい。スーパーコンパネが2つある理由、意図って何かあるのだろうか?。

移動中、カメラをスリープさせずにオンのままだとタッチ操作が可能なLVスーパーコンパネでは不用意に背面の液晶を触ってしまい、誤操作にならないように「トントントンとトリプルタップ、もしくはOKボタンを押さない限りタッチ操作が無効」って事なのだろうが、タッチ操作が可能なLVスーパーコンパネだってトントンとダブルタップしないと機能しないのだから誤操作するとは思えない。

単純な話だ。

「スーパーコンパネ、LVスーパーコンパネと2つの表現を使うのでなく、デフォルトはタッチ無効、でもダブルタップ、もしくはOKボタンでタッチ有効になる、シャッターの半押しかスリープになったら再びタッチ無効になる」

これでいいんじゃないか?。実際にスーパーコンパネからはそういう動きになるのだから・・・。

百歩譲ってスーパーコンパネ、LVスーパーコンパネと分ける意味があったとしよう。だったら誰が見ても判る部分にその操作方法を書くべきだ。Olympusって馬鹿だなぁと思った瞬間。

いずれにせよ、これでさらに使い勝手が向上した。使い勝手、操作に関してストレスを感じる事はほとんどないんじゃなかろうか?。

マニュアルにはまだ不備がある。ある程度マニュアルを読み込んでいても知り得ない機能が2つもあった!。それは次回にて!。

2月2日追記・・・

ユーザーの方からコメントを頂き、どうやらスーパーコンパネを変更したい項目でトリプルでなくダブルタップでカーソルが点灯するらしい。

確かにそうなる。しかしどうやらうちのE-M5markII、タッチパネルの反応が悪いらしく、部分的にダブルタップだと全く反応しない箇所があるんだ。

例えば左上のISO感度の項目、ここはダブルタップでカーソルが点る。しかしその横のホワイトバランスは何度やってもダブルタップだけだと無反応。また右上2段目のシャープネスやコントラストも反応が悪く、トリプルタップでようやくカーソルが点灯する。

液晶保護シールの可能性があり、それを剥がしてみた。なるほど、多少感度が悪いもののどの場所でもダブルタップで黄色いカーソルが点るようになった。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. 6400k | URL | -

     もう亡くなりましたが、海老澤泰久さんというノンフィクション作家(この人の文章は簡潔で非常に読み易い)が、何かの家電のマニュアルの酷さにブチ切れて、メーカーに苦情を申し入れ、「お前らがちゃんと書かないなら、オレに書かせろ」と言って、ホントに書いてしまったそうです。
     日本の家電(カメラも)は、妙な競争で機能が肥大化するので、マニュアル作るもの大変でしょうが、ユーザーの声を取り入れて、も少しましにしてほしいですね。
     

     

  2. BigDaddy | URL | -

    > 6400k さん

    それは面白いエピソードですね。素敵です。なんかスカッとします。クレーマーと紙一重かもしれませんが、マニュアルの不備に関してはどんどんと我々ユーザーはメーカーにぶち切れて良いと思いますねぇ。

    昨年、実家で電話機を新しくし、Panasonicなんですが、このマニュアルがまぁまた判り辛い。私が理解苦しむ時があるのだから超アナログ人間の親なんてチンプンカンプンなんですよ(笑)。

    マニュアル作りは大変、確かにそうでしょう。それでもこのOlympusのマニュアルは日本語そのものがおかしいと感じる時があったり、存在している機能について全く書かれていなかったりとお話になりません。マニュアル製作部が海外にあって、やっつけで作成し校正もされいない文章を日本語に翻訳しているんじゃねぇかと思う時ありますもん。ネットでもOlympusのマニュアルは判り辛いと酷評っぽいです。

    次回もマニュアル不備の話です。これまた仰天話になります。

  3. 瑞瑞 | URL | LrGc051E

     BigDaddy 様

    はじめまして、大変楽しく読ませていただきました。
    瑞瑞と申します、E-M5markII ユーザーです。

    購入当初に、タッチパネル設定と内蔵EVF自動切換え設定をOFFにしたため
    この1年8ヶ月をタッチパネルやスーパーコンパネと無縁で過ごして来ましたが(笑)
    記事を読ませていただいて、興味を持ちまして、昨日、一日タッチパネルONで使ってみました。
    するとなかなか新鮮で新しいカメラを使っているような感覚を覚えました。
    LV時の拡大枠の移動は十字キーより軽快で良いですね。
    (タッチパッド機能とやらがあれば、EVF時もっと便利でしょうね)
    と個人的感想はさておき、私の個体ではスーパーコンパネから、変更したい項目をダブルタッチすると、
    選択状態になりまして、そこからさらにダブルタッチをするだけで
    設定モードに入れるので計4回のタッチで済むのですが、カスタム設定などの違いなのでしょうか。
    (あるいは私の読み違いかも知れません)

    さて、タッチ操作を用いたスーパーコンパネの効率的使い方(個人の意見です)としては、
    先ずOKボタンを押して、選択カーソルを出します。変更したい項目にワンタッチし、ダイヤルを回し変更
    シャッター半押しで確定、といった感じでしょうか。

    また折角ダブルタッチを用い、設定モードに入っても、
    そこから先はタッチが使えず、結局ダイヤルか十字キーによる操作になってしまいますよね。
    タッチでスーパーコンパネを操作するようには、あまり考えられて無いみたいですね。

    次の記事楽しみにしております。
    それでは。

  4. BigDaddy | URL | -

    > 瑞瑞 さん

    コメントありがとうございます。

    ご指摘の件ですが、どうもうちのE-M5markIIは反応が無茶苦茶悪いみたいです。トリプルのうち多分最初の1つが反応していない可能性があります。色々とやってみたのですが、左上のISO感度の項目、ここはダブルでカーソルが点るんですが、その横のホワイトバランスはかなり反応が悪くトリプルじゃないとカーソルが点らなかったりします。

    多分通常はダブルタップで行けるのでしょう。その部分、加筆しました。

    先にOKボタンを押してカーソルを出してから変更したい項目にワンタッチ、仰る通りです(笑)。私も今はその方法を使っています。ただこれも無反応の時があり、何度かタッチしないとならず結局十字キーで移動させている事の方が多いかもしれません。

    ふと思ったのですが、もしかするとタッチパネル対応のを買っている筈なんですが液晶保護シールが悪さをしている可能性ありますね。

    E-M5markIIユーザーさんには釈迦に説法かもしれませんが、今後ともこのレビューをお楽しみくださいませ。また誤った解釈をしている部分を見つけられたら今回のようにご指摘下さると幸いです。

  5. あっちゃん | URL | rbj6yZGk

    オリンパスのカメラは技術者目線で開発されているんでしょうね。
    もっと写真を撮る者が開発に加わると使い勝手は格段に良くなるんじゃないかと。
    また、奇特な商業写真家に無償提供して意見を聞くのも良いかと。(笑)

    自分もテストしてみました。(E-M10IIです)
    スーパーコンパネをダブルタップで設定メニューに入れるんですね。
    しかし。画面が小さいので使いにくい。(笑)

    スモールターゲットでAFしていて、ファインダーから離れ背面液晶をタッチで測距点指定するとノーマルターゲットに成ってしまう。
    そのままファインダーを覗いてもノーマルのままだが、OKボタンを押すとスモールに戻る。

    デジタルシフトをファンクションキーに割り当てられるが
    解除はメニューからしか出来ない。

    など。
    オリンパス。なかなか手強い。(笑)

  6. BigDaddy | URL | -

    > あっちゃん さん

    岩合さんとか極ノーマルな使い方をしているのでしょうね。それか岩合さんがこの手の妙な使い勝手を推しているとか(笑)。

    デジタルシフトはセットしたFnボタンの長押しで解除出来ませんか?。ハイライト/シャドーはハイライトシャドーを表示させた状態でOKボタンの長押しでリセットされます。これらもマニュアルには恐らく書かれていません。判らないのでオリンパスに電話して教えて貰ったんですよ。おかげでデジタルシフトもハイライトシャドーも活用しています!。

    スーパーコンパネ、やっぱりダブルタップで行けそうですね。うちのE-M5markIIだけ反応悪いようです。多分液晶保護シートだけの問題かと・・・。

    スモールターゲットでAFしていて、ファインダーから離れ背面液晶をタッチ、試したところノーマルターゲットでなくMFレンズ用のでっかい長方形になりますね。なんかセッティングが違うんですかね(笑)。

    あとせっかくAFホームポジションをセットしても、例えばホームポジションにノーマルターゲットの中央にセットしてもターゲットをスモールやグループにしてホームポジションボタンを押すとノーマルターゲットになっちゃうんですよね。これはどうやら仕様みたいです。

    仰る通り、かなり手強いです。普通の考え方が通用しないんですよね。

  7. 瑞瑞 | URL | d43a0rV.

     BigDaddyさん

    お返事ありがとうございます、瑞瑞です。
    そうでしたか、場所ごとに反応に差があるというのはなかなか難しい問題ですね。
    うちの液晶保護シートを調べてみたところ、特にはタッチ対応とは書いていない製品でしたが(驚)
    場所ごとの反応の違いは無いようです。(ちなみに商品名はHAKUBA DGF2-OEM52です)。

    いえいえ、釈迦に説法なんてとんでもないです。
    なんだかケチをつけるようなことを書いてしまって申し訳ありませんでした。
    これからも楽しみに読ませていただきます。
    それでは。

  8. BigDaddy | URL | -

    > 瑞瑞 さん

    結局、シール剥がしました。そうしたら反応は良くなり、全ての項目でダブルタップ出来ました。いやぁ、ホント、ご指摘がなかったら、今後もずっとトリプルタップしていましたよ!(笑)。

    但し、Lumix GX7のタッチセンサー、これには余っていた100円ショップの保護シールを貼っており、こちらは100円のでもガンガンとしっかりと反応するので、Olymspusのカメラは少し反応が悪いですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事