にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

おやおや、Pentax MX-1がやってきた その6 高感度域の描写は?

2016年04月21日 00:00

untitled

untitled

Pentax MX-1

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



レビューの前に、とんでもないニュースが飛び込んできた。

オリンパス、デジカメ事業に誤算で医療一本足へ

ええっ?、どう言うこっちゃ?。

皆さんもかなり興味のある記事なんじゃなかろうか?。

記事をちゃんと読めば縮小するのはスマホと相対するコンデジだろうと予想が付くが、タイトルがタイトルだからしてOlympusよ!、またやらかすのか!?、二度ある事は三度ある、また切り捨てるのか!?、となるでしょう。

今の時期、社長からこんな発言、ユーザーとしては不満しか出ない。医療部門の為のデジカメって言い切っちゃっているのだから、これはユーザーを馬鹿にした表現でしかない。ちょうどどこぞの政治家が今回の九州での地震をタイミングが良いと言ってパッシングされたが、ユーザーとしてはそれと同レベルの失言に思えてしまう。

レンズ交換式のm4/3規格は今後も継続するだろうが、多少なりともPanasonicにも影響が出てくる気がする。何しろOlympusは赤字が出たらすぐに諦める企業と言うレッテルがあるだけに今のご時世、買い控えしたくなっちゃうのはユーザーの心理。さすがにPanasonicだけに規格を背負わせるのは無理ってもんでしょう。

レンズ交換式のm4/3はやめないだろう。しかし、せっかくm4/3で本格的にシステムを組もうと考えていた矢先のこの発言、ボディは数年の使い捨てだから買おうか買うまいがさほど気にならないが、資産になるレンズは買い揃えるのは止めようと思う。最低限必要なものだけ買う。Olympusを含めm4/3の動向を2年くらいは静観するべきだと感じる。

「やっぱりNikon、Canonユーザーであるのが幸せなんだよ」

そう思わせてしまう発言にしか聞こえないんだ。それにしても何で今こんなユーザーを逆なでするような発言をしたのか?。とにかくこの社長の真意が判るまでは何も買っちゃいかんな。

デジカメinfoのコメント欄を見ると皆さん楽観しているようだが、なんかちょっと嫌だなぁ。

では本題へ・・・。

いやぁ、幾ら最近のセンサーと言っても小指の爪くらいしかない1/1.7型センサーだから高感度なんて大した事が無い。ISO800でも風景によってはNGだろう。

と思っていたら・・・。

今回も結論から先に述べよう。ISO800で駄目・・・、そう思っていた自分がアホだった。最近のセンサーはスゲェ!。

それとMX-1レビューその5の検証の通り、A3プリントを想定すれば遠景でも絞り開放で十分な画質を持っているから、無駄にレンズを絞り込む必要が無く、日中ならほとんど感度は上がらない。だから夕方でも結構粘ってくれる。

しかしここで残念なお知らせ。K-5からのPentaxカメラの画像処理エンジンは一般に高感度に強い、高感度の描写は他社を上回ると言われているが(私の好みではないが)、MX-1に限っては高感度域でのJPG描写は酷いもんだ。

どうもノイズリダクション処理がオートなので風景によってノイズが目立ったり目立たなかったりする。どう作用しているのか判らないが、少なくとも50センチ未満のマクロ域での写真の撮って出しJPGはISO1600で完全なるアウト!。A3プリントでもかなり目立つだろうノイズがある。

一世代、もしくは二世代前のセンサーを積んだCanon Powershot G9と大して変わらない描写にガッカリした。

次の写真はトップ写真のJPG撮って出し。F1.8, 1/25ec, ISO1600のEV2.7の明るさで撮影している(等倍切り出しはクリックで1000x1000ピクセル)。


F1.8, 1/25ec, ISO1600のJPG撮って出し

2016-04-21-02


等倍切り出し

2016-04-21-03


ところがである。LightroomでRAW現像をすると、あ~ら不思議。風景によってはISO3200が使えてしまうんだ(A3プリント前提において)。トップ写真はLightroomで現像したもので等倍切り出しは勿論の事、トップの全体像もマウスクリックで確認して頂きたい。この写真に限って言えば2Lプリントでも使い物にならない。それくらいJPG撮って出しは酷い。


Lightroom等倍切り出し

2016-04-21-04


MX-1はRAW保存がとっても遅い。丸々2秒掛かる。内部処理が追いつかないからであろうから、画像処理エンジンを動かすだけでフルパワーを使っているのではないだろうか?。だからノイズリダクション処理もテキト~なんじゃないかなぁ~。

下の写真をご覧頂こう。これはF2、1/60sec、ISO3200のEV3の明るさで撮影している。これをシャッタースピードを同じにして被写界深度を考慮するとAPS-CのPentax K-5ではISO12800を必要とする風景だ。

勿論、ISO12800でもK-5の方がコントラストはしっかりとしているだろうし、絞りを1段開けてISO6400でも行ける風景だからノイズを消しきれなくても程良い描写になってくれるが、塗り絵風のノイズリダクションでも1/1.7型センサーでここまで描写してくれるのだったら十分だろう。


F2, 1/60sec, ISO3200, LIghtroom現像

2016-04-21-05


ハイライト部

2016-04-21-06


ミドル部

2016-04-21-07


シャドー部

2016-04-21-08


たかだか1000x1000ピクセルの切り出し像をご覧になっているからさぞかし塗り絵っぽく見えるだろうが、しつこいようだがA3プリントならこの塗り絵でも十分に通用すると思う。

Lightroomで処理をしていてつくづく「でっかいカメラなんて要らねぇな」と感じた。1/1.7型センサーでここまで描写してくれるのなら現行のFujifilmの2/3型センサーやNikonやSonyの1型センサーだったらさらに描写が良い訳でしょう?。

この像を見て確信した。

「次にレンズ一体型のカメラを買うとしたらFujfilmのX30だ!」
Fujifilm X30って3月の時点ですでに生産終了なんだよねぇ。って事はX40とかもうすぐ出るの?。X70とか言う妙なカメラが後継機種って訳じゃないよねぇ?。うーん、困った。X30がどれほど売れたか?、それにより中古市場価格が変化する。

どう考えたって馬鹿売れしなかったでしょう。となると中古市場価格も大きく値を下げる事は無い。はぁ~、中古で2万円切ってくれないと買えないぜよ!。
まぁ、当分はMX-1で遊ぶ訳だからして、ISO1600~3200の像がLightroomでの現像、A3プリント前提として使える見込みが立ったのだから、これは本格的に廃墟で使えそうだ。いやぁ~、楽しみだねぇ。早くこいつを持って廃墟探索をしたいぜ!。

こうなると(X30は置いといて・・・)MX-1の兄弟機であるOlympus XZ-2がどの程度の像を出してくれるのか興味津々。センサーは同じだろうからLightroomで現像すれば同レベルの写真になる筈。だとするとEVFが装着可能なXZ-2って素晴らしいカメラなんじゃなかろうか?。

うーん、微妙な後悔。昨年冬の段階でXZ-2の掘り出し物があったら・・・。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



コメント

  1. tsunomagari | URL | -

    Nikon機以外はこちらの影響が大な私としては、今回の出張が終わったら、E-M5と12-50mmの中古を買おうと思っていたのに、そんなニュースがあるんですね(笑)
    今回の出張中に記事を拝見して、防塵防滴も大事だなぁとマップカメラで物色していたところです。

    小さいセンサーも侮れないですよね。
    仕事で一眼レフを持ち出す必要が無い時はNikon1でちょちょいと撮ってもwebやA4程度のパンフレットには十分ですから。
    MX-1のLightroomの現像結果、かなり高感度でもいけてますね。
    この感度でここまでノイズリダクション出来れば凄いですよ。
    不精者の私としては、LightroomのカメラキャリブレーションがNIKON、CANON、SONY以外も充実するといいなぁと思います。
    先日、GX7でRAW現像しようとしたら、Adobe standard しかありませんでしたから。

  2. BigDaddy | URL | -

    > tsunomagari さん

    参考にして下さってありがとうございます。

    GWくらいに結局私が何を買ったか、全てを書くつもりですが、防塵防滴が最重要ならばE-M5と12-50mmのセットは最強お買い得セットかもしれませんね。

    あのニュースは企業の長として経済系のインタビューなんでしょうね。カメラユーザーの事を全く考慮していませんもんね。「映像、カメラ部門を売るつもりはない、何故なら医療に応用出来なくなるから」って・・・。「Olympusの基幹事業だから売る気はない!、くらい言えなかったんでしょうかね。でもあれが株主を含めた経営に関わる人々の本音なんでしょうねぇ~。

    小さいセンサーがこんな実力があるとは私もビックリでした。ただ今日掲載のネタの通り、現像ソフトによってマチマチなんですよね。

    WindowsユーザーならDcpToolで他のカメラのキャリブレーションをGX7に宛がう事が出来ます。私は今使っているカメラの全てにNikon D90、もしくはD7000、Sony α7、α6000用のキャリブレーションをDcpToolで改良して使っています。NikonのLandscape、SonyのClearとDeep、この2つはいいんですよねぇ。フィルムシミュレーションを使わない場合はほとんどこの3つから現像しています。

  3. 中古のスバル | URL | KqigePfw

    最近、オリンパスがフルサイズミラーレス用レンズの特許を出したとかでデジカメinfo等で話題になっていました。もちろん特許を出しただけで製品が出たわけではないんですが、なんとなく釈然としない気分にさせられる話題です。本文で仰るとおりCanon、Nikonユーザーが幸せなのかもしれませんが、今後この2社が本気のミラーレスを出したときに、マウントをどうするかによっては早くにフルサイズミラーレスを出したソニーのα7シリーズのユーザーが一番幸せなのかもしれないですね。

    MX-1、以前本気で欲しかったのですが、近所の店には一件も置いておらず結局見ることができずに買い逃しました(笑)

  4. BigDaddy | URL | -

    > 中古のスバル さん

    半分本気、半分冗談なんですが、NikonとCanonが本格的ミラーレスを出さないのは、カメラ業界を維持する為、OlympusとPanasonicらを救う為だ!、なんて話題をしたりしています。本気でこの2社がミラーレス作ったらSony以外まず勝てないでしょうしね。

    α7ユーザーが幸せ、これも確かにそうかもしれませんね。あとは次世代のα7、プロ用になるだろうと言われているα9のデザインがもうちょっと保守的になってくれればと思います(笑)。ただSonyのカメラはα7無印とα6000を除くと他はアホみたいに高いんですよねぇ。うーん、やっぱりレンズも含め、Nikonユーザーが一番幸せかなぁと改めて思いました。

    ペンタキシアンであればMX-1は良い買い物なんでしょうが、私はこのカメラはユーザーでありながら残念ながらあんまり認める気にはならんです。とにかくしつこいようですが、首からぶら下げてレンズが上を向くってありえないんです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最新記事