2015年08月07日 00:00

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.5, 1/45sec, ISO12800
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。
さて!。Sony α7S、量販店で触った事すらない。と言うのも私の中では1200万画素の135センサーなんてあり得ないんだ。そんなα7Sをネット上で可能な限り調べ、α7と比較してみたい。今回α7Sの悪口大会になるがユーザーの方、どうか気分を害されないように・・・。
本ネタに掲載している写真は全てSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りした機材で撮影しています。
今日からレビュー四方山話は「まとめ」に入る。ところどころに「結論」を書いているので皆さん、見逃さないように!。さて!。Sony α7S、量販店で触った事すらない。と言うのも私の中では1200万画素の135センサーなんてあり得ないんだ。そんなα7Sをネット上で可能な限り調べ、α7と比較してみたい。今回α7Sの悪口大会になるがユーザーの方、どうか気分を害されないように・・・。
そう言えばαアンバサダーで5/30のミーティングに出席し、α7もしくはα6000を借りた中で、ブログ運営者はSony αアンバサダー User Blog 一覧で紹介される筈なんだが、うちは8月の今になっても1つの記事すら掲載されていない。
やはりSonyにとって不快なブログは排除されるのか?。けなしはしているが、褒めているところも多々あり、セールスに貢献出来る内容になっていてアンバサダー(親善大使)として十分に使命を果たしていると自負していると思うのだが・・・。
だってそうでしょう?。本ブログで挙げたα7の欠点、これに気にならない人も多いだろう。そんな方はここで褒めている部分だけを理解してくれ、購入対象としてα7系カメラが選択肢に入る筈。
これからも紹介してくれないのなら、Sonyからうちは注意人物としてマークされ、今後、この手のイベントがあっても機材の貸し出しなんて一切してくれないのだろう。嗚呼・・・。でも嘘を書いてもしょうがないし、この四方山話実際にα7の開発に携わっているSony社員にも見て貰いたかったりするので・・・。
では本題へ。
最初に135センサーで1200万画素があり得ないと言うお話。これは単なる数値上の問題で気にしちゃいけないのは判っていてもやっぱり気にしちゃう。
マイクロフォーサーズ(以下m4/3)は1200万画素でも縦横比が4:3だから240dpiでA3プリントが可能になる。趣味の範疇なら十分な値だろう。そしてα7Sは3:2フォーマットなのでA3ノビプリントになり、220dpiでプリントするようになる。
人間の目では240dpiと220dpiの差なんて判らない。ルーペで丹念に見ても区別は付かないんじゃなかろうか?。それでも4分の1の面積しかないm4/3センサーのE-P3と(プリントにおいて)同じくらいの品質にしかならないような135センサーって・・・、と考えてしまう。
勿論、超高感度に強いα7Sはダイナミックレンジがかなり広く、写真表現としてはE-P3を遥かに上回るだろう。しかしダイナミックレンジは適度にあれば良いと思っているので(E-P3はダイナミックレンジが狭いから超高感度が弱いのではあるが)、日中の風景でE-P3と変わらない135センサーなんて不要と考えてしまう。
m4/3だろうがAPS-Cだろうが135だろうが1200万画素センサーだとトリミング耐性がないのもネックだ。今回α7を1ヶ月間お借りして一番気になったのは28-70mmと55mmレンズだけじゃ望遠域が足りない事。本記事を書いている7月中旬現在、Sonyの135対応の望遠を担うEマウントレンズは次の通り。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
FE PZ 28-135mm F4 G OSS
FE 70-200mm F4 G OSS
この3本しかない。どれも大きさ、お値段を考慮すると全く欲しいとは思わないレンズ。宝くじで1億円当たっても買わないと自信を持って言える(笑)。現状、TamronもSimgaもEマウントの135対応レンズは作らないと言っていて、いずれSonyから普及タイプの安いレンズが出てくるのだろうが、現時点ではキットレンズの28-70mmF3.5-5.6で頑張るしかない訳だ。
となると70mm側の焦点距離を105mmにするだけで2400万画素でも1000万画素に減る。α7Sだと500万画素になってしまう。500万画素でもギリギリA3ノビプリントは可能みたいだが、わざわざ大きく画質を下げてまでしたいとは思わない。
マウントアダプター経由で他社の望遠レンズを使う手もあるが、それはあくまでもオプションでしかなく、とにかくTamronやSigmaの70-300mmF4-5.6クラスの安価なレンズが出てこない限り、α7Sには魅力を感じない。
α7Sの魅力と言えば超高感度域。なんたってISO409600まで使えるのだから・・・。廃墟好きの私には本来ならば最高の相棒になれる筈だが・・・。
409600と言う数字に騙されちゃいけない。国内外の各種レビューサイトをくまなくチェックした結果、写真(静止画)として通用するのはISO51200まで。良質な像と感じるのは撮って出しJPGでISO25600。
Sonyの撮って出しJPG用の画像処理エンジンのシャープネスやノイズリダクション処理は私の好みに大きく反するのでそれで写真としてISO51200が成立し、1段落とせば良質なのだからだから優れているには違いない。それは認める。
何しろα7の超高感度域は巷で言われる程優れてはいない。ISO12800が限界レベルである。だとするとα7Sはα7より2段の高感度耐性がある?。
いやそこまでは言えないかな。α7のISO12800とα7SのISO51200とでは明らかに前者の画質が良い。また画素数も考慮しなくちゃならない。厳密に比較をするならα7の像を半分の1200万画素に縮小する必要が出てくる(α7Rだった3分の1まで減らさないと)。
勿論画素数を半分に落としても画質が良くなる訳ではない。ノイズは消えるのでなく小さくなるだけ、輪郭が少しシャープに見えるだけ。しかし(実際のプリントサイズにて)鑑賞すれば風景によっては限界のISO12800も良質な絵となってくれる。となるとα7Sのアドバンテージは2段もなく1.5段あるかないか、そんなところではなかろうか?。
勿論、上述の通り、1200万画素でもトリミングさえしなければ220dpiでA3ノビプリントが可能なα7Sが暗所において絶対的に有利なのは間違いない。
それでも(私個人のデータとして)廃墟での撮影においてISO25600がどうしても必要だった・・・、そんな風景は全ての廃墟写真の2%だった。はなから真っ暗な風景を切り取ろうとは思わず、見て見ぬ振りをしているからでもあるが・・・。
加えて廃墟で真っ暗な場所ってコントラストもないので余程ゴージャズなものがそこにない限り(例えば廃病院にてホルマリン漬けの脳味噌がポツンと置いてあるとか・・・)、風景としてはあまり面白くないんだ。仮にISO25600を使わないと撮影出来ない風景が全てゴージャズだったとしてもせいぜいその2%が5%になる程度。
撮りたい廃な風景が100カットあったらその5カットの為だけにα7Sを買えるか?、うーん、ケチな私は買えないなぁ~。その値段でα7に、AF能力に長け望遠域に強いα6000を買うのが賢い。
現実的な思考を持ってみよう。たった5%だけの為のISO25600の像よりも大切なのはISO3200~12800の像なんだ。今まで行った廃墟撮影で超高感度を必要とした風景の多くはISO3200~6400で撮影されている。
α7とα7SのISO3200~6400の像がどれだけ異なるか?、そこが最も重要。1段半のアドバンテージがあるのならα7のISO1100はα7SのISO3200、α7のISO2200はα7SのISO6400相当になるが、α7のISO3200~6400まではかなり頑張ってくれているので、ISO12800以上での1.5段の差はISO3200~6400では縮まってしまう。
それでも半段程度の差はあるかもしれない。α7のISO4500とα7SのISO6400と一緒。超高感度撮影では「たかが半段、されど半段」であり、確かに廃墟撮影では使い勝手がある。しかしそこで再び画素数論争になって行くのだった。半段の違いの為に2400画素から1200万画素ねぇ・・・。どうも納得が行かない。
本日掲載している写真は廃墟写真ではなく、夜の街を撮り歩いたもので、夜間でも街灯がポツンとしかないような路地に入らなければISO400(4000じゃなく400ね!)~ISO9000だったりする。そしてα7のISO6400ならば撮って出しJPGでもこの手の風景なら多くのカメラマンから文句は出ない筈だ。
トップ写真の感度はISO12800、Lightroomで現像したもの。下に部分切り出し(マウスクリックで1000x1000の等倍像)をご覧頂こう。
ハイライト部

ミドル部

シャドー部

切り出し像なので絵のように見えるかもしれないが、経験上、これでA3ノビプリントは完璧に行ける。ギリギリ常用レベルか?。
次の写真も暗い路地でISO12800のEV2のコマ。
次の写真も暗い路地でISO12800のEV2のコマ。

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F4, 1/30sec, ISO12800
ハイライト部

ミドル部

シャドー部

この囲み、とっても重要!。
α7のISO12800像はコントラストがまだまだガンガンに高いものの一気にノイズが増えるんだ。Lightroomでも100%消えてくれない。消そうとするとせっかくのコントラストも失われるからだ。
だから可能な限りISO感度を駆使してISO8000とかISO9000で撮ると画質においてクオリティの高い写真になってくれる。
ブレとの戦いならまずは決してブレないシャッタースピードでISO12800で撮影後、ISO6400~9000を使って何コマか連写し、保険を掛けるのがベスト!。
私の場合、ブレ補正の無いα7とSonnar 55mmF1.8のセットでは1/45secではほとんどブレないのだが、1/30secで撮影すると半数近くブレていた(笑)。でも1/45secのISO12800で撮ったら、必ず頑張って1/30secのISO9000で撮るんだ。
Sonnarレンズは描写力が激高だから、ある程度被写体までの距離があればシャッタースピードを維持したまま絞りを開けても良いだろう。
但し、保険ばかり掛けているとすぐにバッテリーが減るのでご注意あれ!(笑)。
ここから下の写真は全てISO12800未満(ISO500~ISO8000)で撮影されているので等倍切り出しは不要だろう。自信を持って「問題ない描写」と言えよう。
動画性能を高めたい、そんな理由でISO409600と言う数字を打ちたて、それを実現するには1200万画素じゃないと駄目だった・・・、これは理解出来る。しかし写真(静止画)にしか興味の無い私にはそんな数字は無意味で、ならばNikon D4SかNikon Dfに備わっている1600万画素センサーの方が総合的に見れば写真(静止画)には良いのではなかろうか?、そう考えてしまうんだ。α7のISO12800像はコントラストがまだまだガンガンに高いものの一気にノイズが増えるんだ。Lightroomでも100%消えてくれない。消そうとするとせっかくのコントラストも失われるからだ。
だから可能な限りISO感度を駆使してISO8000とかISO9000で撮ると画質においてクオリティの高い写真になってくれる。
ブレとの戦いならまずは決してブレないシャッタースピードでISO12800で撮影後、ISO6400~9000を使って何コマか連写し、保険を掛けるのがベスト!。
私の場合、ブレ補正の無いα7とSonnar 55mmF1.8のセットでは1/45secではほとんどブレないのだが、1/30secで撮影すると半数近くブレていた(笑)。でも1/45secのISO12800で撮ったら、必ず頑張って1/30secのISO9000で撮るんだ。
Sonnarレンズは描写力が激高だから、ある程度被写体までの距離があればシャッタースピードを維持したまま絞りを開けても良いだろう。
但し、保険ばかり掛けているとすぐにバッテリーが減るのでご注意あれ!(笑)。
ここから下の写真は全てISO12800未満(ISO500~ISO8000)で撮影されているので等倍切り出しは不要だろう。自信を持って「問題ない描写」と言えよう。
但し、α7Sを擁護すると暗がりでの動き物にはかなり使い勝手があるだろう。猫の夜会を撮るのならα7Sが最適だろう。猫の動きは意外と速く1/125secでもブレる時があり、ISO25600は確実に使えるし、A4プリントならISO51200でも鑑賞可能だろうから(Lightroomで現像したらA3ノビでも行けるかも)α7よりもシャッタースピードを2段上げられる。
シャッターにはサイレントモードがあり(完全電子シャッターで無音になるのか?)、猫も驚かないし、夜会上の路地でパチパチしていて住民に窓を開けられることも無い。また暗いラブホテルでエロ写真、エロ動画だって撮れちゃう(笑)。多分動画ならISO51200だって当たり前に使えるんだと思う。
エロ写真は別にしても、限りなく盗撮に近いキャンデットフォトの分野ではレンズ交換式のカメラの中ではα7Sの右に出るカメラはないだろう。でもキャンデットフォトには興味が無いから・・・。
いや、キャンデットフォトに興味が無いなんて嘘だな。そもそも写真を撮る上で盗撮に興味が無いなんて奴は写真を趣味だなんて言っちゃならない。撮りたいけど撮れない・・・、昨今肖像権なんちゃらの問題で、仮に盗撮をバンバンやったとしてもブログですら公開出来ないなんてちっとも面白くない訳だ。

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.2, 1/60sec, ISO500

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.2, 1/60sec, ISO6400

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.2, 1/60sec, ISO8000
もし今の日本でキャンデットフォトが写真文化として広く認知されていたらそりゃぁ借金してでもα7Sを買う。多くのスナッパーがα7Sユーザーになるに違いない。フォトコンテストの入賞者の多くがα7Sを使っている。
だから1つの機能に突出した非常に魅力的なカメラではある。でも無念、日本ではキャンデットフォトばかり撮っていたら犯罪者扱いを受けるだろうし、超高感度の画質は動画に活かせるものの、私はそれには全く興味が無い。
α7Sは本体にブレ補正を内蔵していない。これが大きな欠点だろう。ブレ補正のないレンズ、例えばSonnar 55mmF1.8とセットで使おうと思えば安心出来るシャッタースピードは1/60sec。それがボディにブレ補正を持つα7IIならば1/15secが使える。ここで2段の差があるんだ。α7SでISO51200のところα7IIではISO12800が使えてしまう。加えてα7IIは2400万画素もあるんだ。「静物ならば」α7IIに軍配が上がる。
廃墟撮影でお馴染みのマルチショットNRやPhotoshopを利用してのノイズ軽減の為のコンポジット、なるほどα7SならISO51200をコンポジットすればISO12800程度になり、α7の単写真でのISO9000くらいの画質を確保出来るに違いない。しかしブレ補正が無いからコンポジットするのならどんなレンズでもやっぱりブレを軽減出来るα7IIの方が最適だ。
α7RIIが発表されたので次に期待できるのは裏面照射型CMOSセンサーで画素数をアップしつつ超高感度にも強い5軸手振れ補正を内蔵したα7SIIだろう。軽くNikon D4S、Dfをぶち抜く性能にしてくる筈だ。来年以降、135、APS-C、m4/3、1インチ・・・、スペック番長は全てSonyのカメラ(もしくはセンサー)で占められちゃうんじゃないかと思うくらい。
まぁα7SIIはα7RIIの価格を見る限り40万円を超えてくるから欲しくても買えない人の方が多いだろうが、AFもより強化され最強のレンズ交換式カメラになるんだろうなぁ。
そんな訳で夜猫を撮ったり、常に廃墟の暗がりでバシバシ写真を撮る、ラブホテルでエロ動画!、もしくは肖像権なんて知らん!、そんな勇気あるキャンデットフォト大好き人間はα7Sの購入をお勧めするし、それ以外の選択肢はねぇだろ!、とは思うが・・・。
普段は日常の風景を切り取る、夜景を楽しむにせよ本日紹介したようなカットならば他のα7シリーズや他社の135センサーを持つ一眼レフを強烈にお勧めしたい。今回敢えてブレ補正機能の無いSonnar 55mmF1.8だけの写真を紹介しているが、それでもここまで撮れるんだ。
だから1つの機能に突出した非常に魅力的なカメラではある。でも無念、日本ではキャンデットフォトばかり撮っていたら犯罪者扱いを受けるだろうし、超高感度の画質は動画に活かせるものの、私はそれには全く興味が無い。
α7Sは本体にブレ補正を内蔵していない。これが大きな欠点だろう。ブレ補正のないレンズ、例えばSonnar 55mmF1.8とセットで使おうと思えば安心出来るシャッタースピードは1/60sec。それがボディにブレ補正を持つα7IIならば1/15secが使える。ここで2段の差があるんだ。α7SでISO51200のところα7IIではISO12800が使えてしまう。加えてα7IIは2400万画素もあるんだ。「静物ならば」α7IIに軍配が上がる。
廃墟撮影でお馴染みのマルチショットNRやPhotoshopを利用してのノイズ軽減の為のコンポジット、なるほどα7SならISO51200をコンポジットすればISO12800程度になり、α7の単写真でのISO9000くらいの画質を確保出来るに違いない。しかしブレ補正が無いからコンポジットするのならどんなレンズでもやっぱりブレを軽減出来るα7IIの方が最適だ。
α7RIIが発表されたので次に期待できるのは裏面照射型CMOSセンサーで画素数をアップしつつ超高感度にも強い5軸手振れ補正を内蔵したα7SIIだろう。軽くNikon D4S、Dfをぶち抜く性能にしてくる筈だ。来年以降、135、APS-C、m4/3、1インチ・・・、スペック番長は全てSonyのカメラ(もしくはセンサー)で占められちゃうんじゃないかと思うくらい。
まぁα7SIIはα7RIIの価格を見る限り40万円を超えてくるから欲しくても買えない人の方が多いだろうが、AFもより強化され最強のレンズ交換式カメラになるんだろうなぁ。
そんな訳で夜猫を撮ったり、常に廃墟の暗がりでバシバシ写真を撮る、ラブホテルでエロ動画!、もしくは肖像権なんて知らん!、そんな勇気あるキャンデットフォト大好き人間はα7Sの購入をお勧めするし、それ以外の選択肢はねぇだろ!、とは思うが・・・。
普段は日常の風景を切り取る、夜景を楽しむにせよ本日紹介したようなカットならば他のα7シリーズや他社の135センサーを持つ一眼レフを強烈にお勧めしたい。今回敢えてブレ補正機能の無いSonnar 55mmF1.8だけの写真を紹介しているが、それでもここまで撮れるんだ。
この囲みも重要!。
今日紹介した写真の多くはAPS-Cセンサーでもm4/3センサーでもF2.8、もしくはそれ以上明るいレンズさえあれば撮れてしまう。A3~A2プリント想定ならば画質に大きな差は生まれない。135センサーは超高感度に強い、これは間違いないが、運用で他の小さなセンサーでもどうにでもなる。
むしろ浅い絞りで被写界深度が稼げるAPS-C、m4/3の方が有利な場合だってある。これを履き違えると「フルサイズしかあり得ない!」なんて言う勘違いをしたアホな135原理主義者が増えるのだろうね(笑)。
PanasonicのGM5に25mmF1.4を使えば、絞りをF2~F2.8の状態で十分に本日掲載した写真は撮れるんだ。しかもGM5は限りなく小さいからキャンデットフォトにも威力を発揮してくれるだろう。ぶっちゃけシャッター音が馬鹿でかいα7よりも遥かに使えるカメラだろう。
昨年くらいからスナップ、都市風景ならばm4/3だろうと思っていたが、明るいレンズさえあれば都市の夜景でもm4/3の方がいいんじゃないかと思い始めている。
今日紹介した写真の多くはAPS-Cセンサーでもm4/3センサーでもF2.8、もしくはそれ以上明るいレンズさえあれば撮れてしまう。A3~A2プリント想定ならば画質に大きな差は生まれない。135センサーは超高感度に強い、これは間違いないが、運用で他の小さなセンサーでもどうにでもなる。
むしろ浅い絞りで被写界深度が稼げるAPS-C、m4/3の方が有利な場合だってある。これを履き違えると「フルサイズしかあり得ない!」なんて言う勘違いをしたアホな135原理主義者が増えるのだろうね(笑)。
PanasonicのGM5に25mmF1.4を使えば、絞りをF2~F2.8の状態で十分に本日掲載した写真は撮れるんだ。しかもGM5は限りなく小さいからキャンデットフォトにも威力を発揮してくれるだろう。ぶっちゃけシャッター音が馬鹿でかいα7よりも遥かに使えるカメラだろう。
昨年くらいからスナップ、都市風景ならばm4/3だろうと思っていたが、明るいレンズさえあれば都市の夜景でもm4/3の方がいいんじゃないかと思い始めている。

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.2, 1/60sec, ISO2500

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F3.5, 1/60sec, ISO1000

sony α7, Sonnar 55mmF1.8
F5.6, 1/80sec, ISO8000
もう一度α7Sを擁護しよう。カメラマンは機材が変われば必ずフォトライフも変化する。まかり間違ってα7Sを入手しちゃったとしたら今まで猫の夜会なんて興味が無かったのに撮るようになり、廃墟撮影も以前の倍以上に増え、公開出来ないのを理解しつつもキャンデットフォトにも力を入れてしまう筈なんだ。エロ動画だってエロサイトで見るだけじゃなくきっと自分でカメラを持つようになる。
だって考えて御覧なさいよ~。ISO3200の像ですでに破綻してしまうPentax K20DやK-7を使っていた頃は廃墟を見つけてもISO3200を超えると判っていたら決して侵入しなかった。しかしISO6400が使えるK-5を手にし、またノイズ軽減のコンポジットを知り、ISO12800でも合成すればどうにでもなると判ってからは真っ暗であってもとりあえずお邪魔しちゃう。侵入してから撮影の事を考えるんだ(笑)。
また、レンズのボケ味なんて知ったこっちゃない、レンズは絞ってナンボ!、と何年にも渡り本ブログで断言していた私がSonyから135センサーのα7を借りていた1ヶ月間、Sonnar 55mmF1.8の絞り開放でガンガン写真を撮っていたんだ。そして「おお!、絞り開放最高だぜぇ!」と小躍りしている。人はカメラとレンズで必ず対象の被写体、撮影スタイルが変わる!。
問題は・・・。人は行動よりも思考が先行する。今の撮影スタイルにおおよそ満足していたら冒険をせず宝くじが当たりでもしない限り、今の私のようにα7Sに興味を示さず、PanasonicのGM5の方が遥かにいいじゃん!、とか発言しちゃう。
そして本日掲載した写真のように夜景を撮影してもこの手の都市風景なればISO12800未満での撮影がほとんどなのも事実で、SonyのAPS-C2400万画素センサーは超高感度に強いってのが判明したし(詳細はSony α7 レビュー四方山話 その11をどうぞ)、Sony製品ならそのセンサーが付いて、かつAFが優秀なα6000の方が良いよね!、とこれまた断言しちゃうんだ。
でも路地や地方の夜景ならばそうも行かず、ISO12800を超える場合も多々あるし、宝くじが当たったらきっとα7Sを買い、うちは下町だから夜な夜な路地を歩けば簡単に猫に出会える。少なくとも半年くらいは近所で猫の夜会を撮って楽しめるに違いないし、それに特化した路地猫ブログを立ち上げちゃうかもしれないんだ(笑)。
だって考えて御覧なさいよ~。ISO3200の像ですでに破綻してしまうPentax K20DやK-7を使っていた頃は廃墟を見つけてもISO3200を超えると判っていたら決して侵入しなかった。しかしISO6400が使えるK-5を手にし、またノイズ軽減のコンポジットを知り、ISO12800でも合成すればどうにでもなると判ってからは真っ暗であってもとりあえずお邪魔しちゃう。侵入してから撮影の事を考えるんだ(笑)。
また、レンズのボケ味なんて知ったこっちゃない、レンズは絞ってナンボ!、と何年にも渡り本ブログで断言していた私がSonyから135センサーのα7を借りていた1ヶ月間、Sonnar 55mmF1.8の絞り開放でガンガン写真を撮っていたんだ。そして「おお!、絞り開放最高だぜぇ!」と小躍りしている。人はカメラとレンズで必ず対象の被写体、撮影スタイルが変わる!。
問題は・・・。人は行動よりも思考が先行する。今の撮影スタイルにおおよそ満足していたら冒険をせず宝くじが当たりでもしない限り、今の私のようにα7Sに興味を示さず、PanasonicのGM5の方が遥かにいいじゃん!、とか発言しちゃう。
そして本日掲載した写真のように夜景を撮影してもこの手の都市風景なればISO12800未満での撮影がほとんどなのも事実で、SonyのAPS-C2400万画素センサーは超高感度に強いってのが判明したし(詳細はSony α7 レビュー四方山話 その11をどうぞ)、Sony製品ならそのセンサーが付いて、かつAFが優秀なα6000の方が良いよね!、とこれまた断言しちゃうんだ。
でも路地や地方の夜景ならばそうも行かず、ISO12800を超える場合も多々あるし、宝くじが当たったらきっとα7Sを買い、うちは下町だから夜な夜な路地を歩けば簡単に猫に出会える。少なくとも半年くらいは近所で猫の夜会を撮って楽しめるに違いないし、それに特化した路地猫ブログを立ち上げちゃうかもしれないんだ(笑)。
そうだ!、Sony α7の超高感度域のノイズ耐性について書き忘れていた事があった。
それはSonyのカメラの実効感度は低いって事。Pentaxの実効感度はほぼ公称通り。ISO12800だったらISO12800に限りなく近い。でもSonyのカメラはDxO Markの値を信じるのならばISO12800でもISO9000くらいが実効感度。要するにPentaxとSonyとでは実効感度に半段の開きがある。
これをどう捉えるか?。135センサーのα7がAPS-CセンサーのK-3よりも高感度ノイズ耐性、ダイナミックレンジは有利であるが、実効感度を考慮するとその差は1段もなく、被写界深度を考慮するとほぼ同じくらい?、って事になるんだ。
それはSonyのカメラの実効感度は低いって事。Pentaxの実効感度はほぼ公称通り。ISO12800だったらISO12800に限りなく近い。でもSonyのカメラはDxO Markの値を信じるのならばISO12800でもISO9000くらいが実効感度。要するにPentaxとSonyとでは実効感度に半段の開きがある。
これをどう捉えるか?。135センサーのα7がAPS-CセンサーのK-3よりも高感度ノイズ耐性、ダイナミックレンジは有利であるが、実効感度を考慮するとその差は1段もなく、被写界深度を考慮するとほぼ同じくらい?、って事になるんだ。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
のっぽ親父 | URL | ibdEl2N.
街の風景 夜の部 良いですね。特に最後三カットオシャレです。夜の慣れ方が凄い。(笑)流石関東エリアです。。小洒落たカフェにパネルで置いておきたい写真です。
( 2015年08月07日 22:17 [Edit] )
tsunomagari | URL | -
BigDaddy様、こんばんは。
どれも素晴らしい画ですね!
私的にはプレデターの写真のワンピースのお姉さんとストリートアートの男性のポージングがそそられます。夜の画ですね、昼だとこういう雰囲気は出ないと思います。
仰るとおり、小さいセンサーは絞らなくても被写界深度が深いですから、スナップに適していると思います。絞り開放でシャッタースピードが稼げる、ISO感度をあまり上げなくても良いというは一つの魅力だと思います。またボディそのものが小さいというのもあります。
私はNikon1に10mmf2.8を使っていますが、そこそこの光さえあれば夜景の写真をA4プリントしても大きな問題ありません。
Flickrでフォローしている方が、E-M5 Mark2やE-M10で素敵な写真を撮られていまして、物欲を刺激されちゃってますのも、今回のご意見を支持する要因かもしれません。
どうでもいいんですが、今回の記事でエロな私は「エロ」が使用される度にかなり惹きつけられました(笑)
( 2015年08月07日 23:56 )
BigDaddy | URL | -
> のっぽ親父 さん
ありがとうございます。
今回の写真は最後の1枚を除いておおよそ六本木界隈で撮影していました。夜景って滅多に撮らないのですが、デジタルカメラの超高感度耐性を考えると、廃墟だけに使うのは勿体無いと感じましたねぇ。今後はちょくちょく暇を見て撮っていこうと思いました。
街夜景の難しさって何を撮ってもカッコ良く見える点ではないでしょうか(笑)。そこを今後どうクリアし、自分らしい夜景を撮れるかが勝負でしょうかね。
( 2015年08月08日 00:01 )
BigDaddy | URL | -
> tsunomagari さん
ありがとうございます。夜景って滅多に撮らないのですが、1ヶ月限定の借り物カメラを使っていると何でも撮ってやるぞ!、なる意識が芽生え頑張ってみました。意外と出来に満足しており、今後も機会を見て撮っていくつもりです。
プレデターとお姉さん、良いでしょう?!。我ながら良いコントラストかと。次のストリートアートと男性、本当は煙草を吸っている男、あわよくば煙草に火をつける仕草ってのをこの周辺でずっと狙っていたんですが、最近は道端で煙草を吸う人が少なく(笑)、妥協して携帯に目をやる男になったんです。
仮にNikon 1にF1.4クラスのレンズがあればA4どころかA3でも夜景を撮れるんじゃないでしょうかね。また本文の通り、夜景って意外と明るくISO800~1600で撮れる風景が結構多く、そういう風景を見つけ出せば十分にNiokn 1でもクオリティの高い写真が撮れるかと思っています。
私個人はm4/3は結構お気に入りで今度出た(出る?)PanasonicのGX8やスナップで重宝するであろうコンデジサイズのGM5辺りへの物欲が・・・(笑)。E-M系もしっかりとした写真を撮れるのでしょうが、街では目立つカメラだと思い、やっぱりお弁当箱タイプかなぁ、遠くから見たらコンデジに見えるようなカメラが良いなと。
最後に。エロのtsunomagariさんにはやっぱり室内、暗所にやたらに強いα7Sでしょうかね(笑)。
( 2015年08月08日 00:12 )
コメントの投稿