2015年06月12日 00:00

Pentax K-S2, DA16-85mmF3.5-5.6
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。
前回の記事からの続き。今日はDA16-85mmF3.5-5.6について。
前回の記事からの続き。今日はDA16-85mmF3.5-5.6について。
トップ写真。これもK-S2だからこそ撮れた。ここはプールなので背景のような柵で囲われている。バリアングルモニターがあったから、手を伸ばして柵の上からパチリ。これがK-3IIなら水平を出すのが大変だったろう。でもK-S2は一発で水平がしっかりと出てくれる。
また前回の記事で書き忘れたのが、バリアングルモニターは水平を簡単に取れるだけじゃない。ピント位置もちゃんと任意の場所に合わせるのが容易なんだ。
モニター固定のカメラでも水平の乱れは現像時に直せる。しかしピント位置は撮影中にしか選べない。両手を伸ばしている状態だとピントがどこに合っているのか判らず、バリアングルモニターはその点でも最高なんだ。少しでもPentaxと言うブランドに興味ある方は買っちゃえ!(笑)。
さて・・・。
今回の貸し出しイベントで最も楽しみにしていたのがこのレンズ。こういう事を書いちゃうとネガキャンにも通じるから本当は口を閉ざすべきなのだが、そこは性格が性格なだけに本音を吐露しないとストレスが溜まっちゃってね。
連れや知り合いにはK-S2をとことん薦めるだろうけど、K-3IIもK-S2も私個人は是が非でも!、と言う機材じゃないんだ。今後K-S2に縦位置グリップが追加されればK-S2欲しい度は120%に上がるが、現状は縦位置グリップは装備されておらず、またRAW撮影でバッファが9コマしかないのもネック。
※システムカメラとして考えると縦位置グリップを装備しているOlympus OM-D E-M5IIに軍配を上げざるを得ない
だけどDA16-85mmは借りる以前の段階で欲しい度が200%あったものだから・・・。とにかくこいつの描写力がネット上で言われている通り、今までのPentaxの普及タイプのズームレンズよりも大幅に優れているのなら初めてPentaxで魅力あるズームレンズの登場だ!。
Nikkorの16-85mmF3.5-5.6の描写力に大満足。D90は1200万画素だからその倍、2400万画素ある現行のNikon D4桁シリーズと合わせるときっとD90で覚えた感動程にはならないだろうと想像している。
だから同じ2400万画素のK-3II、そして400万画素少ない2000万画素のK-S2とDA16-85mmを使えば、今後APS-CカメラをNikonに鞍替えした時のシミュレーションにもなる、よこしま紛いの思考であるが、とにかくネット上の他所様の写真ではなく、自分の目で確認したかった。
結論を先に述べよう。
「かなり使えるレンズだが、期待し過ぎても駄目」
これまたネガキャンと言われても仕方がない表現。何だろう、1200万画素のD90だからNikkorの16-85mmに感動したのかな?。Nikkorと仕様上はほとんど同じDA16-85mm、後出しジャンケンなのだから、Nikkorのそれよりも悪いって事は先ずあり得ない。
いわゆる普及タイプのズームレンズの限界と言えば良かろうか?。昨年、K-3を2週間借りた。その時1600万画素のK-5では完璧な描写をしてくれるDA17-70mmF4でさえも2400万画素になると周辺部は及第レベル。Sigmaの17-70mmF2.8-4(旧タイプ)の周辺部の描写を見たら丸で使い物にならない。
勿論それは等倍で見ているからで、A3ノビ程度のプリントならぶっちゃけ糞だと言い続けているDA18-55mmだってある程度の描写はしてくれる。大きな不満は出ない。でも何度も本ブログで述べている通り、デジタル写真は等倍像を見られちゃう。そして我々は等倍像を眺め一喜一憂する訳だ。等倍像を確認して「嗚呼、もっと良いレンズが欲しいぜ!」と物欲が増すんだ。
「等倍像には興味がない」と言っている人、結構いるでしょう?。彼らの気がしれない。そんな人でもピントは等倍でチェックする筈で、その時に周辺部の描写が悪いと思ったら、多少なりとも「嗚呼、もっと良いレンズが欲しいぜ!」と思う筈。
だから「等倍像には興味がない」、これが強がり発言としか思えず、「いやいや、そんな事をネットで言っていても、実際には当倍でしっかりと細部までチェックしてんでしょう!?」、とモニターに向かって突っ込んでいたりする(笑)。
自分の望むサイズにプリントしたらこうなるだろう、それを予測してレンズを使い分けるのは写真好きなら当たり前。それでも等倍像を見てニヤニヤしたり、ショックを受けたりするのがデジタル写真なんだ。等倍像を見られる時点で「等倍像には興味がない」と言う言葉に強い意味を感じない。
でも一部の人達って必ず枕言葉のようにこれを使うでしょう?。それを文頭に置く事で、「自分は通だ」、それを強調しているかの如く・・・。だから彼らの文を読むとそれが前置きの言葉じゃないのが判ってくる。後に続く言葉が肝心なのでなく、本来枕言葉である筈の「等倍像には興味がない」、これが主題になっているんだ。
そうじゃなく「等倍像を特に重視しておらず、プリントするとこうなるからこのセンサーは、この画像処理エンジンは、このレンズはあーだこーだ」、そう言葉を変えた方が素直で、より共感を持てると思う。第一、画質について語り合っているのに等倍像を見ない人に何か言われてもねぇ(笑)。
余談だが、文頭に「主観では」とか「個人的な意見として」なんて書く人いるでしょう。でもブログで発信する時点でそれは主観であり、個人の意見なんだよね。だから敢えてそう書くのは、主張はするだけするけど己の言葉に責任を持ちたくない、そんな逃げの心理が働いているんだ。
だからなるべくうちのブログではそう表現しないようにしているけど、過去の記事を見ると無意識に使っている(笑)。他のうちみたいなタイプのブログよりは少ない筈だが、「突っ込まれると面倒だから」、そんな意識がどうしても働いてしまうのだろう。文章はとことん推敲するべきだなぁ~。
但し!。インターネットは自分の文章に責任を持つ必要はない。上の通り、ブログなどで発信した時点でそれは「個人的意見」だし「主観」でしかないのだから。
読む側が情報を取捨選択するのがインターネット。そこを履き違えると、結果的に悪質、中傷コメントをするアホ連中が増殖するんだ。主観記事に対して主観で反論しても不毛なだけ。勿論礼節をわきまえた主観コメントには反論であっても対応するが、おおよそその手のコメントをする輩はそうじゃない。
余談が過ぎた。DA16-85mmの雑感に戻ろう。
本当は手持ちのDA17-70mmと比較するべきだったのだろうけど、DA16-85mmの方が設計が新しいからDA17-70mmと比較するまでもないと思っていたから・・・。今回K-3IIのも含め数百枚写した限りでは中心部は確かにDA16-85mmはカリッとしている。しかし周辺部、四隅はDA17-70mmと大きな差をさほど感じなかったのも事実。
中心部の解像感はシャープネスの増減で如何様にもなるから、大切なのは周辺部だと思っている。それが一目で「違うな!」と頷けなかったのがちょっと残念。但し、DA17-70mmと同じく像面湾曲はほとんどないようだから、使い勝手があり、皆さんに自信を持ってお勧め出来る。
値段を考慮するとDA17-70mmが良い。しかしDA16-85mmはWRレンズ(簡易防滴)だから多少の雨ならへっちゃら。そこを考慮するとDA16-85mm。ところが最短撮影距離はDA17-70mmの方が短いので、望遠側では85mmまであるので問題はないにせよ、広角側でググッと被写体に近寄りたいのならDA17-70mmに軍配が上がる。
使い勝手としてDA18-135mmくらいからのデザインは高級感があり、ズームリングのイボイボ?、これが見事に手に吸い付くんだ。私はレンズの根元、マウント部を握ってカメラを持ち歩くので、この吸い付くタイプのイボイボはストレスを感じない。実に気持ちが良い。これだけで欲しいと思う。
これだけで欲しいのなら今後安くなる一方であろうDA18-135mmでも良いのだけど、このレンズは18mm側の四隅描写が悪く像が流れるのと135mm側の解像感があまりにも薄く、それに関してはシャープネスとか解像感以前の話。A4プリントなら無視出来る欠点であってもA3ノビ~A2プリントを想定すると微妙。
135mmまでの焦点距離の幅を考えると旅行には最高のレンズ、これ1本で良い。悪いのは18mmでの四隅と135mmの解像感だけだから24-100mm(135換算35-150mm)と思うと最高のパフォーマンスを発揮してくれるから、きっと我慢は出来るに違いないものの(気にならない方は気にならない筈)、今一歩購入に踏み切れないでいる。
選択肢が広がるのはユーザーとしては嬉しい悲鳴。
- とにかく小さいズームレンズが欲しかったらDA18-50mmRE
- 安くて安定した描写を期待出来、雨降りはタオルでレンズを覆えば良いと思うのならDA17-70mm
- プリントサイズがA4以下ならより安価のDA18-55mmで十分、WRモデルなら雨でも使える
- デザイン重視で画質にも定評があり、お金持ちならDA20-40mm
- 1本でやりくりするのならDA18-135mm
- 台風でも大雪でも写真を撮らなくちゃならない、ならばスターレンズのDA16-50mm
- 16mmの画角が欲しい、そしてDA17-70mmと同等以上の安定感が欲しいのならDA16-85mm
困ったものでPentaxの人に聞いたら、K-S2のレンズキットはDA-L18-50mmRE、もしくはDA18-135mmになり、DA16-85mmのキットはないらしい。だからこのレンズは発売されたばかりだし、お値段が張るのがちょいとネックかな?(K-3IIになるとDA16-85mmのキットがある?)。
16mmと17mmは明らかに違うが、私は16mmでも17mmでも18mmでもどーでも良いって人だから16mmがあるから16-85mmが欲しいとは決して思っていない。つまり16-85mmに期待しているのはあくまでも構図全体の解像感なんだ。そして「一応は」期待して良いだろう。但し、期待し過ぎは禁物。所詮はズームレンズ、単焦点レンズの描写は決して得られない、これを理解しておかないと!。
さて、では実際の像をご覧頂こう。
一番奥の風景まで200メートル以上離れているだろう。焦点距離は16mmで開放のF3.5、F4.5、F6.7と撮影し、ピントはどれも一番奥の中央のビルに合わせている。そしてファインシャープネス+2をセットした。
絞り開放は中心部でもボヤッとしており、ピントがまともに合っていないような気がする。これが16mmの絞り開放の像なら、DA17-70mmの17mm絞り開放の方が解像感に関しては上に思える。
1つ注意を。本ブログはレビューサイトでもなんでもないので、この手のテスト写真の比較ではあえて部分切り出ししか紹介していない。そして特に周辺部の部分切り出しは、それだけを見ちゃうので悪く感じる時がある。でも部分切り出しでこれくらい描写していれば、全体像を等倍で見れば全く違和感のない絵になる。そこを勘違いされないように!。
※切り出し像はクリックで1000x1000の等倍になる、中心部は良いのは当然なので左端だけを切り出している
全体

Pentax K-3II, DA16-85mmF3.5-5.6
F3.5左端

F4.5左端

F6.7左端

開放はちょっとおかしいと思うが(多分ピントが合っていないだけかと)、1段絞った描写は悪くない。2段絞るとさらに良くなり、これがテストしたF9.5まで持続する。等倍でこれだけ表現出来りゃ十分。Sigmaの17-70mF2.8-4(旧型)しか持っていなかったらそれこそきっと大満足していたろう。でもDA17-70mmも持っていると・・・。これは個々の感じ方だから何とも言えないなぁ~。
距離が少し短くなると描写は当たり前だが向上する。上の写真よりも50メートル以上近いかな?。16mmのF8の像を示そう。せっかくなので中央、右端、左端をご覧頂こう。
距離が少し短くなると描写は当たり前だが向上する。上の写真よりも50メートル以上近いかな?。16mmのF8の像を示そう。せっかくなので中央、右端、左端をご覧頂こう。
全体

Pentax K-3II, DA16-85mmF3.5-5.6
中央

左端

右端

続いて2000万画素のK-S2とのセットで。16mmばかりじゃつまんないだろうから、31mmでの撮影。絞りはF8。これも中央、右端、左端をご覧頂きたい。
全体

Pentax K-S2, DA16-85mmF3.5-5.6
中央

左端

右端

これくらいの焦点距離の描写は気持ち良い。他にも遠景を異なる焦点距離で撮影していて、どの焦点距離でも周辺部はこんなもん。若干甘いけど今までのPentaxのキットレンズよりは遥かに良い。焦点距離を選ばない、これはとっても楽で便利。
これで将来、手持ちのNikkor 16-85mmを活かす為に2400万画素のNikon D7200とかD5500を購入しても、同じく「おおよそ満足出来る」と思えるに違いない。
最後にもう一度書くけど、等倍で見て(周辺部が)微妙だと感じている像の大半は畳一畳くらいにプリントしない限り、全く問題のない良い写真に仕上がってくれる。上に各標準ズームレンズの特徴を挙げたが、その中で(値段も考慮して)どれを買うと幸せになれるか問われたら(DA17-70mmは持っているから)当然DA16-85mmだ。それしかない!。
とは言え、この手のレンズで安くて最も評判の高いSigma 17-50mmF2.8を買うのが一番幸せかもとも思考しちゃうし、WR(簡易防滴)レンズが欲しかったら上述の通り、18mmの四隅だけ等倍で見ないようにすれば安いDA18-135mmの方が使い勝手があったりもする。広角の16mmよりも望遠が135mmあった方が便利。
これで将来、手持ちのNikkor 16-85mmを活かす為に2400万画素のNikon D7200とかD5500を購入しても、同じく「おおよそ満足出来る」と思えるに違いない。
最後にもう一度書くけど、等倍で見て(周辺部が)微妙だと感じている像の大半は畳一畳くらいにプリントしない限り、全く問題のない良い写真に仕上がってくれる。上に各標準ズームレンズの特徴を挙げたが、その中で(値段も考慮して)どれを買うと幸せになれるか問われたら(DA17-70mmは持っているから)当然DA16-85mmだ。それしかない!。
とは言え、この手のレンズで安くて最も評判の高いSigma 17-50mmF2.8を買うのが一番幸せかもとも思考しちゃうし、WR(簡易防滴)レンズが欲しかったら上述の通り、18mmの四隅だけ等倍で見ないようにすれば安いDA18-135mmの方が使い勝手があったりもする。広角の16mmよりも望遠が135mmあった方が便利。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
ななし | URL | mQop/nM.
むーん、むーん。。。ドレもコレも一長一短って感じですなぁ。。。
万能レンズなるものはこの世に存在しないことはわかってるのですけれど、
CNみたいに松竹梅、物足りないなら追銭、、、じゃなかった
ランクアップしてねーみたいなわかりやすいヒエラルキーじゃないのがなんともかんとも。
自分的には
DA18-50mmRE・・・ボディはK-3+縦グリ入れてるのにレンズだけコンパクトにしてもなぁ。
DA17-70mm・・・WRもしくはWR化してくれてさえすれば本命だったのに!F4通しだし。
DA18-55mm・・・安い。軽い。安い。
DA20-40mm・・・高い。高い。高い。
DA18-135mm・・・ワイ端より自分としてはテレ端の描写がなんともかんとも。
DA16-50mm・・・SDMの信頼性が。。。
DA16-85mm・・・絞り可変はまだしも、テレ側の暗さがちょっとなぁ。。。
実はDA18-135を導入するとき、DA17-70と悩みまして、結局WRの有無が決め手となって、
DA17-70は見送ったのですが、今となっては、DA17-70のほうがシアワセだったのかも。
DA18-135は、K-rにくっつけてたときは世間で言うほど悪くない、むしろ、
逆光に強く、色乗りも好みだったのですが、K-3にしてから、どうもシャキッとしないなぁって
印象なのですが、今しばらく使ってましょうかねぇ。。。
( 2015年06月12日 04:26 [Edit] )
ハッセルじいちゃん | URL | lalX43Vc
こんにちわぁ~
前回のも含めて だだっ広いところにポツーンとって絵になりますね。
このタコ そうとう茹で上がってますね~^^
( 2015年06月12日 09:58 [Edit] )
taka | URL | -
実は3月にK-5、K-7、DA18-135ほかもろもろを手放してK-3を買ってました。今つけてるレンズはDA18-270。これ1本でなんでも撮ってやれ、とおもってつけてるんですけど、やっぱり18-135は手放さない方がよかったなぁ、と後悔してます。とはいうものの、常にカバンに入れてるのは軽くて便利なX30。そもそもK-3は必要だったのか?とも思うこの頃です。鮮明な紅タコ、正面の顔も見てみたいですね。色のコントラストもいいです。
( 2015年06月12日 10:54 )
BigDaddy | URL | -
> ななし さん
Pentaxは無駄に標準ズームがありますよね。消費者は迷うでしょうね。でもレンズなんて100点満点なんてありえないのですから、買ってしまったレンズを愛するしかないのでしょうね(笑)。
DA18-135mmは2チャンネルなんか見ているとK-3に付けて良くなった!、なんて言っている人が何人かいましたが、うーん、K-5に18-135mmのセットを借りて使った事もありますし、K-3の18-135mmは2週間も付き合っており、K-3に付けたから良くなったなんてあり得ませんな。ローパスフィルターレスだからちょっと解像感が増したくらいではないでしょうかね。
色乗りは良いですね。DA17-70mmがあっさりして見えます。イコール、Sigmaのレンズはもっとあっさりしています(笑)。
16-85mmが安くなるまでは18-135mmで我慢、それが正しいかもしれませんよ。あとはSimgaの17-50mmF2.8しかないのではないでしょうか?。
( 2015年06月13日 00:03 )
BigDaddy | URL | -
> ハッセルじいちゃん さん
ありがとうございます。
この日は5月の中で恐らく最も暑かった日で30度を超えていたと思います。そりゃぁタコさんも茹で上がっちゃいますよ~。
私なんてせっかくなんでも貸してやるよ!、と言われていたのに暑くてへばっちゃって、本当は645Zも借りる予定だったのですが、そんな重いカメラ、この暑さで使っていたら体がもたん!、と思い、ちょっと触っただけでした(笑)。
( 2015年06月13日 00:05 )
BigDaddy | URL | -
> taka さん
タコ!、なるほど、正面の顔!、何故それを現場で気付かなかったのか、自分のお馬鹿加減にゲンナリです・・・。今度あそこのPentaxに行く時、正面見てきます。とは言え、用事がないんですけどね(笑)。面白い風景が多いのなら用事がなくてもお散歩写真するのですが、まぁ周辺がつまらん、つまらん!(笑)。
X30を気軽な常用スナップカメラにされているのなら、いっその事、K-3は画質優先で単焦点レンズを集められては如何でしょうか?。とは言え、今、APS-C用のを買っちゃうと将来どうなるか判らないので、使いやすさでFA35mmF2、高いですがFA31mmF1.8辺りをお勧めしたいところです。
( 2015年06月13日 00:10 )
コメントの投稿