2014年10月11日 00:00

Olympus E-P3, 14-42mmF3.5-5.6II R
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。
フォトキナで度肝を抜いたのがCanon EOS 7Dmk2であるが、このカメラは私にはオーバースペック、用途に合わない・・・、と言うよりも自分の用途の為に初期値で20万円を超えるカメラに対しての欲しい度は低い。反対に欲しい度がガンガンに上がっているのがPanasonicのカメラ達。今日はそんなお話を・・・。
とその前に・・・。どうやらPentax K-S1の超高感度域の描写、案の定とも言うべきか、K-3を大きく上回っているみたいだ。現時点でまともなレビューが出てきていないが、あるプロカメラマンが断言していて、文面を見る限り、Fujifilmも抜き去っている。
Pentax、またやっちまったな。どうしてK-7の失敗をまたここで繰り返したんだろうか?。K-3が発売された直後、このカメラはK-7の香りがプンプンすると書いたが、K-S1の存在をもって事実、そうなりつつある。
うん、これでK-3を買う線がなくなったかな・・・。上位機種に2000万画素のセンサーが乗るまで待機、もしくは繋ぎでK-5IIs。精密機械で下克上は駄目だって。ユーザーの信頼を失う。
K-3はNikon D7100に対抗する為に2400万画素センサーを搭載したのだろうし、ネイチャー系に人々には確かに画素数が多いのは魅力的だ。だから仕方がないとも言える。でも先日のRicohイメージング社長のインタビュー通りなら、今の時点で、K-3、もしくはK-5の派生モデルで2000万画素載せます!、と言い切るべきだったのでは?。
その超高感度域がベラボーに良いらしいK-S1にせよ、K-5ユーザーからするとあくまでも下位機種、そしてCanon EOS Kissの対抗馬なのだろうから、今冬に5万、桜の季節にはKissよりも安い価格で流通させないと魅力は無い。
って事で本題へ。
フォトキナで度肝を抜いたのがCanon EOS 7Dmk2であるが、このカメラは私にはオーバースペック、用途に合わない・・・、と言うよりも自分の用途の為に初期値で20万円を超えるカメラに対しての欲しい度は低い。反対に欲しい度がガンガンに上がっているのがPanasonicのカメラ達。今日はそんなお話を・・・。
とその前に・・・。どうやらPentax K-S1の超高感度域の描写、案の定とも言うべきか、K-3を大きく上回っているみたいだ。現時点でまともなレビューが出てきていないが、あるプロカメラマンが断言していて、文面を見る限り、Fujifilmも抜き去っている。
何故Pentaxのカメラって発売したものでもレビュー記事が中々出てこないのか?、K-3の時もそうだったでしょ?。
発売前はベータ機だからレビュー、写真画像は出すな、これはメーカーとしてしごく当然であるが、発売したカメラに対してもRicohは何か制限でも設けているのだろうか?
Pentax、またやっちまったな。どうしてK-7の失敗をまたここで繰り返したんだろうか?。K-3が発売された直後、このカメラはK-7の香りがプンプンすると書いたが、K-S1の存在をもって事実、そうなりつつある。
うん、これでK-3を買う線がなくなったかな・・・。上位機種に2000万画素のセンサーが乗るまで待機、もしくは繋ぎでK-5IIs。精密機械で下克上は駄目だって。ユーザーの信頼を失う。
K-3はNikon D7100に対抗する為に2400万画素センサーを搭載したのだろうし、ネイチャー系に人々には確かに画素数が多いのは魅力的だ。だから仕方がないとも言える。でも先日のRicohイメージング社長のインタビュー通りなら、今の時点で、K-3、もしくはK-5の派生モデルで2000万画素載せます!、と言い切るべきだったのでは?。
その超高感度域がベラボーに良いらしいK-S1にせよ、K-5ユーザーからするとあくまでも下位機種、そしてCanon EOS Kissの対抗馬なのだろうから、今冬に5万、桜の季節にはKissよりも安い価格で流通させないと魅力は無い。
って事で本題へ。
前々から申し上げているようにレンジファインダー風のペンタ部がもっこりしていないクラシカルなお弁当箱タイプのカメラが大好きだ。世界で一番カッコイイカメラだと思っているのがContax G1、G2であり、次にLeicaのM6、M7が来る。
デジタル、レンズ交換式のカメラでもお弁当箱タイプは仰山ある。ブームを作ったOlympus PENデジタル、うちにもE-P3があるが、これはEVFを装着すると途端にかっこ悪くなる大きな欠点がある。そもそもボディカラーと外付けEVFの色が異なるのだからいかんともし難い。当然EVFを付けなけりゃただの風景コピー機でしかないので、画質がアップしたとは言え、E-P5への欲求はゼロ。
Sonyの旧Nex系のα4桁シリーズも微妙だ。EVFが内蔵されていても「あの~、これって初期段階のプロトタイプですか?」そんな取って付けたようなグリップを見ちゃうとゲンナリしちゃうんだな。
量販店で実際に手に持つとネットで見るよりも小粒でこれならなんとかなるかな?、とは思うが、それでもそのグリップ部分を見ると昔の後付けのモータードライブを思い出し、当時はあれが無骨でカッコイイと思っていたが、今の時代、しかも小型軽量のカメラでそんなデザインはないでしょ!。
FujifilmのX-Eシリーズ。春にX-E2を1週間程使い込んだ。非常に良いカメラだと感じる。デザインも好みにマッチしている。しかしFujifilmのXシリーズには大きな欠点があり、APS-Cセンサーであり、レンズに異常なまでに力を入れているから、レンズを含めると、全体的にでかいし重いし、それなりのレンズを揃えるとNikon D610やCanon EOS 6Dの135中級機をSigmaレンズで使う以上の出費を強いられるのは頂けない。
このタイプのカメラは街撮りで、さりげなくぶら下げいるのがカッコイイと思っており、またメインシステムではなく、サブシステムとして運用。となるとお値段も含めマイクロフォーサーズ(以下m4/3)のカメラが最適だと感じている。
E-P3を手に入れるまで、抱き合わせの14-42mmレンズなんて丸で信頼していなかった(Pentax使いの多くは抱き合わせのレンズなんて信用しない)。あんなオモチャみたいな小さなレンズの写りが良い筈ないと。ところが1200万画素なのもあるが、キットレンズでここまで写るんだと結構感動しちゃう。
そして今、m4/3は1600万画素と400万画素もアップしているが、様々なレビューサイトを覗く限り、このキットレンズで十分と思える画質、及第以上の性能は保っている。
価格.comだったと思うが、このE-P3のもう1つのキットレンズ、17mmF2.8の批評コメントで、画質が悪いなんてほざいている連中が大勢いた。果て?、彼らってレンズに何を求めているんだ?。このレンズで十分じゃないかとお口あんぐり。
とにかくm4/3は一部の大口径レンズを除けば軽くて小さい。これが良いのよ!。LeicaのノクティルックスやズミクロンのF1.0やF1.4の大口径レンズよりも、エルマー50mmF2.8の方が小粒でお洒落、通好みと言われるのと似ている。
また私に限ってはこの手のカメラの用途は街の散策にて。だから望遠レンズは要らない。14-42mmの他にその17mmレンズもあるし、マウントアダプターを利用すればPentaxの古い24mm、50mmレンズが使え、それぞれ48mm、100mm相当の画角。超望遠だって200mmF4を持っているからこれは400mm相当になる。
だからこそグリップがそんなにブリブリしていないお弁当箱カメラのPanasonic GX7が欲しくて欲しくてたまらん訳。そしてPanasonicは今回のフォトキナでレンズ交換式のGM5にレンズ一体のコンデジタイプのLX100、この2機種、あれれ?、俺の意見を全て受け入れたようなカメラを出してきやがった。
このGM5とLX100、先述のContax Gシリーズにそっくりだとは思わないか?。特にLX100は当時のKyoceraのGシリーズデザイナーが造ったんじゃないかと思うくらい似ている。一目でカッコイイ!。この時点でもう惚れちゃうのね。使い勝手や写りなんてどーでも良くなっちゃう。
ほんの少し前、FujifilmのX30が理想のスナップカメラだ!、と思っていてた。LX100はレンズ一体型で1200万画素だからもろにスペックが被る。でも後者はm4/3だから画質は比較するまでもなく、明らかに上でしょう?。
※LX100はマルチアスペクト仕様との事で純粋なm4/3の面積よりも小さくなるようだが、それでも2/3型よりは広い
Panasonicのカメラ部門は赤字だと言う。なのに良くぞこういうカメラを作ってくれたなと嬉しくなっちゃう。それとこういうカメラが出た以上、1/1.7型や2/3型はもはや過去の遺物、せいぜい1型センサーがライバルになる程度。Panasonicは今後の小型カメラの方向性、礎を築いたと言っても差し支えない。
m4/3の面積を100とすると1型センサーは約50と半分しかなく、X30の2/3型は約25しかない。Nikon 1の1型センサーを見ると、低感度は十分の画質、高感度、ISO800~1600くらいも及第点を付けられるが、やはり2/3型は(X30でなくX20の画像を見る限り)ISO400ですでにノッペリしている印象を受ける。
となるとやはり今後のコンデジの方向性は1型かm4/3かになるのではなかろうか?。Panasonicがコンデジ界を引っ張りそうな予感。
それに比べて我がPentax、Ricoh軍団はどうよ!?。Qシリーズは未だに外付けEVFすら搭載せず、しかも1/1.7型センサーを採用しており。Panasonicに二周りも遅れている。Ricohブランドにせよ、規模を縮小しちゃったから、まともなカメラはニッチなGRだけでしょ?。
今回のフォトキナ、PentaxブランドがK-S1と3本の参考出品レンズだけだったから、サプライズとしてRicohブランドでGX200の後継機種、1型センサー搭載でEVF仕様のGX300とかが出てくるんじゃないかと思ったが、ある意味期待を裏切らないPentax、Ricoh軍団。ユーザーが望めば望む程、肩透かしを食らう。
誰かがブログだかに書いていたが、(企業、カメラメーカーとしては決してそんな事はないとは思うが)135を開発中なのは良しとしても、それで現行のシリーズ、システムの開発が疎かになっていたら本末転倒だ。
そもそも不思議でならないのはPentaxの場合、135をラインに加えたら135用のレンズを全て作らなくちゃならない。
20-40mmF3.5-4、28-70mmF2.8、70-200mmF2.8、24-105mmF3.5-5.6、70-300mmF4-5.6、100-400mmF4.5-5.6、20mmF2.8、28mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.4、100mmマクロF2.8(これは現存してんのか?)、200mmF2.8、300mmF2.8。
大雑把だが最低でもこれくらいは必要だ。135で行くって事はこれらをフルラインナップしなくちゃ(全てを買う筈もないにせよ)魅力度は薄い。単焦点は先ずは数本でいいんじゃない?、なんて言う人もいるかもしれないが、それだとポートレーターは決して食いつかない。ポートレーターなら135mmF2も欲しいところだ。
デジカメinfoのコメントを見ていると「手持ちフィルム時代のレンズがようやく使えるか!?」なんて言っている人達が大勢いるけど、メーカーとしてはそんな奴らの為に135なんて作る筈も無い。
まだTokinaと繋がっているのならそれは可能だろうし(TokinaってHoyaグループでしょ?)、普及タイプのズームもTamronのOEMでなんとかなるかもしれないが、全てを社外品で賄うなんてそりゃぁおかしいでしょ。
となると本気で135を開発し、2016年までに発表するのなら、今現在、すでに相当そっちにリソースが割かれている事になる。APS-C用レンズがほとんど出ないのはこのせいだろうなと誰もが勘ぐり、結果、APS-C一眼レフで優秀なK-3ですら(K-S1の下克上もあり)買おうとはしない。
※ズームはTokina、Tamronに任せ、単焦点だけ純なPentax製になるのかな?、だったらSigmaと仲良くして欲しいぜ!
今冬にようやく16-85mmなるレンズが発売されるらしいが、このレンズだって下手したら発売して終わり。DA18-55mmが放置されているように今後10年放置される可能性もある。本来ならば今の時期に、K-3の標準レンズとして17-70mmをリニューアルすべきだったと思う。
確かPentaxブランドは大きな利益こそ生んでいないものの、赤字にはなっていなかったと思う。大赤字のPanasonicがこれだけ必至に頑張っているのに、我がPentaxは何をやってんの?、と相当イライラが募っている。
前々から言っているけど、こうやって毎年イライラするくらいなら、素直に旅行、廃墟用にNikon D610を買って、街撮りにPanasonicのGX7や、GM5、LX100を利用した方がどれだけ幸せか・・・。
しかも下克上で良さげなK-S1を発表しちゃったでしょ?。2400万画素のK-3、1600万画素のK-5IIsよりもK-S1の方が私にはマッチしているかもしれない。結果、K-5IIsを買うと断言したのにそれを白紙撤回せざるを得なくなった。
これはNikonでも同じ。K-3より半年程早く発売されたD7100であるが、Nikon機種では珍しくPentax機並みに値が落ち、今ではK-3よりも安い。K-3とD7100はスペック上は同等。これは何を意味するか?。多分不人気なんだと思う(K-3よりも使い勝手が悪く、連写機の癖してバッファが足りず息切れする大きな問題があるらしい)。
Nikonは非ユーザーが見る限り、いずれAPS-Cを捨て135に移行しつつあるようにしか見えない。D7100の後継機種の声、噂がそろそろ聞こえてきそうだから、それ待ちの人も多いだろうし、Nikonには一部の135カメラにクロップモードがある。
今後の135機種全てにクロップモードを付けると、それだと仮に3600万画素の135機ならAPS-Cにクロップすると1600万画素程度になり、それくらいあれば十分の画素数で、APS-Cを捨て、135とAPS-Cを兼用させる1台が出てくるんじゃないかと勝手に思っている。もしNikonが本当に135に移行しつつあるのなら、当然、APS-C専用レンズの開発も疎かになる。
PentaxとNikonのAPS-Cユーザーは同じジレンマに陥っているのかもしれない。そしてそういう時は、ペンディング!。メーカーがペンディング状態なのだからユーザーも将来の事は考えない!。これに尽きる。
そしてメーカーが新しい情報、しかも自分の理想に近いカメラを出してくれるまで、サブシステムを充実させた方が賢明。それが私の場合、m4/3であり、OlympusのE-P3があるけど、これは最近連れの専用カメラになりつつあり、ならばサブシステムくらい同じものでなく、一台がOlymsusならもう一台はPanasonicかなと思い、今のPanasonicの勢い、楽しくてしょ~がない。
デジタル、レンズ交換式のカメラでもお弁当箱タイプは仰山ある。ブームを作ったOlympus PENデジタル、うちにもE-P3があるが、これはEVFを装着すると途端にかっこ悪くなる大きな欠点がある。そもそもボディカラーと外付けEVFの色が異なるのだからいかんともし難い。当然EVFを付けなけりゃただの風景コピー機でしかないので、画質がアップしたとは言え、E-P5への欲求はゼロ。
Sonyの旧Nex系のα4桁シリーズも微妙だ。EVFが内蔵されていても「あの~、これって初期段階のプロトタイプですか?」そんな取って付けたようなグリップを見ちゃうとゲンナリしちゃうんだな。
量販店で実際に手に持つとネットで見るよりも小粒でこれならなんとかなるかな?、とは思うが、それでもそのグリップ部分を見ると昔の後付けのモータードライブを思い出し、当時はあれが無骨でカッコイイと思っていたが、今の時代、しかも小型軽量のカメラでそんなデザインはないでしょ!。
FujifilmのX-Eシリーズ。春にX-E2を1週間程使い込んだ。非常に良いカメラだと感じる。デザインも好みにマッチしている。しかしFujifilmのXシリーズには大きな欠点があり、APS-Cセンサーであり、レンズに異常なまでに力を入れているから、レンズを含めると、全体的にでかいし重いし、それなりのレンズを揃えるとNikon D610やCanon EOS 6Dの135中級機をSigmaレンズで使う以上の出費を強いられるのは頂けない。
このタイプのカメラは街撮りで、さりげなくぶら下げいるのがカッコイイと思っており、またメインシステムではなく、サブシステムとして運用。となるとお値段も含めマイクロフォーサーズ(以下m4/3)のカメラが最適だと感じている。
E-P3を手に入れるまで、抱き合わせの14-42mmレンズなんて丸で信頼していなかった(Pentax使いの多くは抱き合わせのレンズなんて信用しない)。あんなオモチャみたいな小さなレンズの写りが良い筈ないと。ところが1200万画素なのもあるが、キットレンズでここまで写るんだと結構感動しちゃう。
そして今、m4/3は1600万画素と400万画素もアップしているが、様々なレビューサイトを覗く限り、このキットレンズで十分と思える画質、及第以上の性能は保っている。
価格.comだったと思うが、このE-P3のもう1つのキットレンズ、17mmF2.8の批評コメントで、画質が悪いなんてほざいている連中が大勢いた。果て?、彼らってレンズに何を求めているんだ?。このレンズで十分じゃないかとお口あんぐり。
とにかくm4/3は一部の大口径レンズを除けば軽くて小さい。これが良いのよ!。LeicaのノクティルックスやズミクロンのF1.0やF1.4の大口径レンズよりも、エルマー50mmF2.8の方が小粒でお洒落、通好みと言われるのと似ている。
また私に限ってはこの手のカメラの用途は街の散策にて。だから望遠レンズは要らない。14-42mmの他にその17mmレンズもあるし、マウントアダプターを利用すればPentaxの古い24mm、50mmレンズが使え、それぞれ48mm、100mm相当の画角。超望遠だって200mmF4を持っているからこれは400mm相当になる。
だからこそグリップがそんなにブリブリしていないお弁当箱カメラのPanasonic GX7が欲しくて欲しくてたまらん訳。そしてPanasonicは今回のフォトキナでレンズ交換式のGM5にレンズ一体のコンデジタイプのLX100、この2機種、あれれ?、俺の意見を全て受け入れたようなカメラを出してきやがった。
このGM5とLX100、先述のContax Gシリーズにそっくりだとは思わないか?。特にLX100は当時のKyoceraのGシリーズデザイナーが造ったんじゃないかと思うくらい似ている。一目でカッコイイ!。この時点でもう惚れちゃうのね。使い勝手や写りなんてどーでも良くなっちゃう。
ほんの少し前、FujifilmのX30が理想のスナップカメラだ!、と思っていてた。LX100はレンズ一体型で1200万画素だからもろにスペックが被る。でも後者はm4/3だから画質は比較するまでもなく、明らかに上でしょう?。
※LX100はマルチアスペクト仕様との事で純粋なm4/3の面積よりも小さくなるようだが、それでも2/3型よりは広い
Panasonicのカメラ部門は赤字だと言う。なのに良くぞこういうカメラを作ってくれたなと嬉しくなっちゃう。それとこういうカメラが出た以上、1/1.7型や2/3型はもはや過去の遺物、せいぜい1型センサーがライバルになる程度。Panasonicは今後の小型カメラの方向性、礎を築いたと言っても差し支えない。
m4/3の面積を100とすると1型センサーは約50と半分しかなく、X30の2/3型は約25しかない。Nikon 1の1型センサーを見ると、低感度は十分の画質、高感度、ISO800~1600くらいも及第点を付けられるが、やはり2/3型は(X30でなくX20の画像を見る限り)ISO400ですでにノッペリしている印象を受ける。
となるとやはり今後のコンデジの方向性は1型かm4/3かになるのではなかろうか?。Panasonicがコンデジ界を引っ張りそうな予感。
それに比べて我がPentax、Ricoh軍団はどうよ!?。Qシリーズは未だに外付けEVFすら搭載せず、しかも1/1.7型センサーを採用しており。Panasonicに二周りも遅れている。Ricohブランドにせよ、規模を縮小しちゃったから、まともなカメラはニッチなGRだけでしょ?。
今回のフォトキナ、PentaxブランドがK-S1と3本の参考出品レンズだけだったから、サプライズとしてRicohブランドでGX200の後継機種、1型センサー搭載でEVF仕様のGX300とかが出てくるんじゃないかと思ったが、ある意味期待を裏切らないPentax、Ricoh軍団。ユーザーが望めば望む程、肩透かしを食らう。
誰かがブログだかに書いていたが、(企業、カメラメーカーとしては決してそんな事はないとは思うが)135を開発中なのは良しとしても、それで現行のシリーズ、システムの開発が疎かになっていたら本末転倒だ。
そもそも不思議でならないのはPentaxの場合、135をラインに加えたら135用のレンズを全て作らなくちゃならない。
20-40mmF3.5-4、28-70mmF2.8、70-200mmF2.8、24-105mmF3.5-5.6、70-300mmF4-5.6、100-400mmF4.5-5.6、20mmF2.8、28mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.4、100mmマクロF2.8(これは現存してんのか?)、200mmF2.8、300mmF2.8。
大雑把だが最低でもこれくらいは必要だ。135で行くって事はこれらをフルラインナップしなくちゃ(全てを買う筈もないにせよ)魅力度は薄い。単焦点は先ずは数本でいいんじゃない?、なんて言う人もいるかもしれないが、それだとポートレーターは決して食いつかない。ポートレーターなら135mmF2も欲しいところだ。
デジカメinfoのコメントを見ていると「手持ちフィルム時代のレンズがようやく使えるか!?」なんて言っている人達が大勢いるけど、メーカーとしてはそんな奴らの為に135なんて作る筈も無い。
まだTokinaと繋がっているのならそれは可能だろうし(TokinaってHoyaグループでしょ?)、普及タイプのズームもTamronのOEMでなんとかなるかもしれないが、全てを社外品で賄うなんてそりゃぁおかしいでしょ。
となると本気で135を開発し、2016年までに発表するのなら、今現在、すでに相当そっちにリソースが割かれている事になる。APS-C用レンズがほとんど出ないのはこのせいだろうなと誰もが勘ぐり、結果、APS-C一眼レフで優秀なK-3ですら(K-S1の下克上もあり)買おうとはしない。
※ズームはTokina、Tamronに任せ、単焦点だけ純なPentax製になるのかな?、だったらSigmaと仲良くして欲しいぜ!
今冬にようやく16-85mmなるレンズが発売されるらしいが、このレンズだって下手したら発売して終わり。DA18-55mmが放置されているように今後10年放置される可能性もある。本来ならば今の時期に、K-3の標準レンズとして17-70mmをリニューアルすべきだったと思う。
確かPentaxブランドは大きな利益こそ生んでいないものの、赤字にはなっていなかったと思う。大赤字のPanasonicがこれだけ必至に頑張っているのに、我がPentaxは何をやってんの?、と相当イライラが募っている。
前々から言っているけど、こうやって毎年イライラするくらいなら、素直に旅行、廃墟用にNikon D610を買って、街撮りにPanasonicのGX7や、GM5、LX100を利用した方がどれだけ幸せか・・・。
しかも下克上で良さげなK-S1を発表しちゃったでしょ?。2400万画素のK-3、1600万画素のK-5IIsよりもK-S1の方が私にはマッチしているかもしれない。結果、K-5IIsを買うと断言したのにそれを白紙撤回せざるを得なくなった。
これはNikonでも同じ。K-3より半年程早く発売されたD7100であるが、Nikon機種では珍しくPentax機並みに値が落ち、今ではK-3よりも安い。K-3とD7100はスペック上は同等。これは何を意味するか?。多分不人気なんだと思う(K-3よりも使い勝手が悪く、連写機の癖してバッファが足りず息切れする大きな問題があるらしい)。
Nikonは非ユーザーが見る限り、いずれAPS-Cを捨て135に移行しつつあるようにしか見えない。D7100の後継機種の声、噂がそろそろ聞こえてきそうだから、それ待ちの人も多いだろうし、Nikonには一部の135カメラにクロップモードがある。
今後の135機種全てにクロップモードを付けると、それだと仮に3600万画素の135機ならAPS-Cにクロップすると1600万画素程度になり、それくらいあれば十分の画素数で、APS-Cを捨て、135とAPS-Cを兼用させる1台が出てくるんじゃないかと勝手に思っている。もしNikonが本当に135に移行しつつあるのなら、当然、APS-C専用レンズの開発も疎かになる。
PentaxとNikonのAPS-Cユーザーは同じジレンマに陥っているのかもしれない。そしてそういう時は、ペンディング!。メーカーがペンディング状態なのだからユーザーも将来の事は考えない!。これに尽きる。
そしてメーカーが新しい情報、しかも自分の理想に近いカメラを出してくれるまで、サブシステムを充実させた方が賢明。それが私の場合、m4/3であり、OlympusのE-P3があるけど、これは最近連れの専用カメラになりつつあり、ならばサブシステムくらい同じものでなく、一台がOlymsusならもう一台はPanasonicかなと思い、今のPanasonicの勢い、楽しくてしょ~がない。

にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
ふてくされパン屋 | URL | 2eH89A.o
今晩は!
やはりK-S1の高感度がよろしいのですね。
量販店で展示品を触りましたが、とても小さくて軽くて非常に懐をくすぐります。
この軽さと小ささで中身が最新ですと、サブに購入するどころかK30がサブになってしまいます(笑)
ただ、防塵防滴ではないのが自分にとって唯一のネックですね。
でも、イイです。かなりイイです。しかし、シャッターはK30と同じガシャコンシャッターなのが萎えます。。。
Nikonの16-85の評判を覗いてみたところ、かなりの評判で
これと同じスペックでPENTAXから出たら楽しみですね。HDでWRですし。
この調子でどんどん新製品のハードルを自ら首を絞めるべくPENTAXには頑張ってもらいたいです。
(下克上はなしで、ちゃんと住み分けをして)
( 2014年10月11日 00:34 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> ふてくされパン屋 さん
K-S1、田中希美男が断言していますね。K-3よりも1.5EVくらい上だと。この方、時折ヨイショもするようですが、流石にここまで断言して嘘って事はないと思います。
多分良いカメラなのでしょうが、メカ仕様、機能的にはK-30、50よりも下に位置するエントリー機ですから、積極的に欲しいと思うカメラではないですねぇ。私がCanonユーザーだったらKissを買わないのと同じ理由で、多分買わないでしょう(笑)。当分K-5で我慢する事になるでしょうか。
Nikonの16-85mmは小さくて軽いでお散歩写真にはちょうど良いと思います。Pentaxの今冬に出ると言われている16-85mmがNikonと同等以上の性能があれば仰る通り、非常に楽しみなレンズになりますよね。
望遠側でF5.6は確かに暗く、夕暮れなどすぐにISO1600、3200になっちゃいますが、例えばK-S1なら当たり前に使える領域でしょうから、趣味レンズでなく、実用レンズとして十分使えますもんね。来年のCP+に夢を持ちましょう!(笑)。
( 2014年10月11日 01:26 )
ななし | URL | mQop/nM.
KS-1の高感度について、私も、あ〜やってくれたわーってかんじです(苦笑
しかもKS-1のレビューの少なさから、コレ売れてんのか?売れてんのか?とも(苦笑
ユーザーそっちのけで下克上したんなら、せめて台所を潤して、レンズをリニューアルしてくれんかと(苦笑
コンデジのように単体でシステムが成立するわけでなし一眼レフはレンズありきですからねぇ、
おニューの16-85に期待しております(私も17-70のリニューアルが先だと思いましたが、、、)
( 2014年10月11日 20:29 [Edit] )
型落ちハンター | URL | 4ARdecsc
K-S1の超高感度域が凄いと褒めてるのはあの方ですよね。
ちなみにOM-Dの高感度が135を超えたと言い切ったのもその方です。
ですから私はこの人の言うことをまったく信用していません。
画像処理エンジンがどうのこうの言ってたから、たぶんJPEGの話をしてるんでしょうね。
JPEGなど塗り絵でいくらでも誤魔化せますから比較しても意味がないんですよね・・
JPEGに限っては・・というところが抜けているんです。
画素数がK-3より少ない分、良いことは確かでしょうけど、PENTAX最高とまで言い切るのはどうかと思います。
この人、ときどき変に持ち上げたりするので、メーカーから金もらってるんじゃないかと勘ぐりたくなるときがあります。(笑)
( 2014年10月11日 21:51 [Edit] )
のっぽ親父 | URL | ibdEl2N.
レンズはシグマで
最近K-30 K-5Ⅱs とよく持ち出していますが街撮りには大きすぎ。そして僕のペンタックスのレンズのラインナップはシグマレンズがほとんどでいけるのはDA300のみです。悔しいのはシグマもタムロンも使ってみたいなと思うレンズはKマウントなし。。なんともトホホな感じです。なるべくレンズ交換を外でしないように小型のカメラも必須です。GX-7の値落ちがなかなかです。ぼちぼちいかがですか?(笑)
( 2014年10月11日 21:55 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> ななし さん
ななしさんの後の型落ちハンターさんのコメントを見ると、K-S1の高感度がk-3より遥かに良い、もしかすると眉唾の可能性も・・・(笑)。ただ、どこかの掲示板でカメラ雑誌でもK-S1の方が良いと書かれていたらしく、K-3よりも良好なのは確かかな・・・、でも海外の客観的なレビューサイトの写真を見ない限り、何とも言えませんねぇ。
K-S1を買う人ってPentax使いでない人は、やはり対抗馬はCanon EOS KissかNikonのD4桁でしょうから、新製品だから良いってだけでは決して買わないと思います。やっぱりお値段ですよ(笑)。
レンズのリニューアル、仰る通りです。DA17-70mmもそうですし、2ちゃんねるでは散々書かれているみたいの、キットレンズのDA18-55mm、これ、とりあえずレンズ内モーターにしろよって(笑)。まじにそう思います。K-S1がカッコイイと言う人が現れても、ジーコジーコ煩いレンズを見てどうか・・・。
とにかく16-85mmの出来次第でしょうね。
( 2014年10月11日 23:27 )
BigDaddy | URL | -
> 型落ちハンター さん
えっ!?、OM-Dの135超えを唱えた人って同じ田中でも長徳氏じゃなく、希美男氏の方なんですか?。てっきりOM-Dをメインに活動されている長徳氏だと思っていました。うーん、だとすると、提灯持っちゃったか?(笑)。
画像処理エンジンでそんなに変わりますかねぇ。それともエントリー機だからユーザーはスマホ組、だったらと塗り絵にしちゃったんでしょうか。解像感、シャープさが足りないとも書かれていたので、塗り絵リダクションに変更したのかもしれませんね。
やはり海外の客観的なレビューサイトの画像待ちですね。それにしてもすでに発売しているのに何故レビューが出てこないのか、不思議です。この辺がPentax、Ricohが商売が下手だなぁって思うんですよねぇ。自信があるのならどんどん貸し出せばいいじゃないかって・・・。
( 2014年10月11日 23:34 )
BigDaddy | URL | -
> のっぽ親父 さん
私は好き嫌いは別にし、K-5に縦位置グリップを付けてでも特に大きいとは思わないのですが、スペックやレビューを見てSigmaの18-35mmは凄いなぁと涎が出ちゃいつつ、あそこまででかいと駄目なんです(笑)。Sigmaだとリニューアルした30mmF1.4がちょっと欲しいなぁと思っています。あとは17-50mmF2.8ですねぇ。
GX7、いえいえ、まだです。最新のLX100とGM5が多く流通するようになって初めてGX7が底値になると信じており(笑)、来年の春くらいか?、と考えています。ちゅーか、もう別のカメラとレンズを買っちゃったんですよね。全く私には不要のカメラですが、レンズが欲しかったので、そのレンズを使う為だけに時代遅れのカメラを買っています。今月終わりくらいにネタにしよかと(全く期待しないで下さい、ホント、時代遅れですから)。
あとハードディスクを2台新調し、これまた今後のネタになるんですが、新たにまた現像ソフトのアップデートもしようかと思っており、なんだかんだとお金が出て行っています・・・。
( 2014年10月11日 23:41 )
コメントの投稿