2013年04月13日 00:00

Pentax K-5, Sigma AF17-70mmF2.8-4OS HSM
※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポッ
プアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。
「全国的に有名な産業遺構はあまのじゃくだから行かない」
と言っておきながら年度末有給休暇消費旅行2日目はニッチツである(笑)。
(続きの下にも写真があります)
「全国的に有名な産業遺構はあまのじゃくだから行かない」
と言っておきながら年度末有給休暇消費旅行2日目はニッチツである(笑)。
(続きの下にも写真があります)
ニッチツ鉱山はフィルム時代に写真仲間から教わり、一度だけ近辺にドライブしたついでに寄っただけ。だから10数年振りの再訪となる。ただ、時間がキチキチ。ここに留まれるのはたったの4時間。4時間でどこまで探索出来るだろうか?。とにかくチャッチャッと撮らないと全てを回るのは不可能。
私の凄いところ、10数年振りの癖して、道沿いの建物に関してはほとんど覚えていたのだった。勿論、名称やそれが何に使われていたかは全く知らなかった(今回再訪するにあたって調べた)。唯一の勘違いは記憶と実際の風景が左右逆だった事(笑)。
出掛ける前にニッチツ関連の写真を掲載している幾つかのブログを見て、あれれ?、と思ったのだった。国道140号線で滝沢ダム方面からニッチツに入ると、現在も稼動している郵便局やニッチツ鉱場は右手に見えるのだが、脳味噌が描いていた映像は左側だった。それらブログの写真、そして今回実際に訪れ、鏡で風景を見ているような妙な違和感を味わったのだった。ふっ、所詮人間の記憶なんてそんなもんよ!。
トップの写真、とあるブログによるとニッチツ関連の建物の中で一番古い部類に入るそうだ。創業が昭和12年との事なので、戦前の建物?、うーん、凄い!。金田一耕助が活躍したのは戦後だからして、こここそ金田一探偵が頭をポリポリ掻きながら出てきそうな風景だ。
さて、ニッチツ探索のスタートは廃墟群の中で一番有名であるらしい丹岫寮だ。ただ個人的にはここはあんまり興味が無かったりする。ここはかなり新しい建物だからだ。フィルム時代、私が訪れた時はピカピカ(もしかすると当時、まだ使われていたんじゃなかろうか?)だった記憶があり、何と言うか、板塀も塗装されており、清里辺りのペンションを連想してしまうのだ(笑)。
私の凄いところ、10数年振りの癖して、道沿いの建物に関してはほとんど覚えていたのだった。勿論、名称やそれが何に使われていたかは全く知らなかった(今回再訪するにあたって調べた)。唯一の勘違いは記憶と実際の風景が左右逆だった事(笑)。
出掛ける前にニッチツ関連の写真を掲載している幾つかのブログを見て、あれれ?、と思ったのだった。国道140号線で滝沢ダム方面からニッチツに入ると、現在も稼動している郵便局やニッチツ鉱場は右手に見えるのだが、脳味噌が描いていた映像は左側だった。それらブログの写真、そして今回実際に訪れ、鏡で風景を見ているような妙な違和感を味わったのだった。ふっ、所詮人間の記憶なんてそんなもんよ!。
トップの写真、とあるブログによるとニッチツ関連の建物の中で一番古い部類に入るそうだ。創業が昭和12年との事なので、戦前の建物?、うーん、凄い!。金田一耕助が活躍したのは戦後だからして、こここそ金田一探偵が頭をポリポリ掻きながら出てきそうな風景だ。
さて、ニッチツ探索のスタートは廃墟群の中で一番有名であるらしい丹岫寮だ。ただ個人的にはここはあんまり興味が無かったりする。ここはかなり新しい建物だからだ。フィルム時代、私が訪れた時はピカピカ(もしかすると当時、まだ使われていたんじゃなかろうか?)だった記憶があり、何と言うか、板塀も塗装されており、清里辺りのペンションを連想してしまうのだ(笑)。

丹岫寮の奥(上)にもう一軒、同じような規模の建物が連結されていたのは知らなかった。そしてこの連結部の渡り廊下が実に渋い。

丹岫寮周辺の丘には様々な建物があった。これらは道路からほとんど見えないので、私にとっては初体験物件と同じ。丹岫寮の斜め手前が幹部の寮、その後ろには給食室やら比較的新しいプレハブ形式の寮。そして保育園がある。下ると文化会館、診療所(この2つは道路からも見えるが5月を過ぎると木々に覆われるて見えなくなる)。
丹岫寮周辺の丘には様々な建物があった。これらは道路からほとんど見えないので、私にとっては初体験物件と同じ。でもこの辺はインターネットの力を借り、先人達のレポート、情報を収集、そして予習。
丹岫寮の斜め手前が幹部の寮、その後ろには給食室やら比較的新しいプレハブ形式の寮。そして保育園がある。下ると文化会館、診療所(この2つは道路からも見えるが5月を過ぎると木々に覆われるて見えなくなる)。以下、一気に紹介しよう。
丹岫寮の斜め手前が幹部の寮、その後ろには給食室やら比較的新しいプレハブ形式の寮。そして保育園がある。下ると文化会館、診療所(この2つは道路からも見えるが5月を過ぎると木々に覆われるて見えなくなる)。以下、一気に紹介しよう。

給食センター

保育園

文化会館

診療所

10時ぴったりに撮影を開始し、診療所の撮影を終えたのが、これまた12時ぴったり。私の腹時計は常に正確だ。セイブオンで買ったお弁当でキッカリ30分の昼食タイム。
午後の撮影は郵便局側へ進むとスーパー(生協?)、そして共同浴場があって、本日のトップのニッチツきっての古株の寮がある。この3つの撮影を終えたのが13時40分。わぉっ!、あと20分しかないじゃないか!。最後の撮影地は小倉沢小学校(その上は中学校か?)。撮影終了、時計を見ると13時56分。うーむ、キッチリ4時間である。
午後の撮影は郵便局側へ進むとスーパー(生協?)、そして共同浴場があって、本日のトップのニッチツきっての古株の寮がある。この3つの撮影を終えたのが13時40分。わぉっ!、あと20分しかないじゃないか!。最後の撮影地は小倉沢小学校(その上は中学校か?)。撮影終了、時計を見ると13時56分。うーむ、キッチリ4時間である。

共同浴場

小学校

滞りなく撮影が済んだと思われるだろうが、いえいえ、あと1時間欲しかった。と言うのもトップ写真の寮の上には無数の廃墟が点在しているのだ。そして恐らく頂上にはこの写真と同じ頃に作られた巨大な寮もある。これらをカットせざるを得なかった。
この寮の裏山、中腹まで登って数えただけで8棟の廃屋があり、地図で確認するとここ周辺だけでその倍以上もの大小の廃屋が並んでいるのだ。全て訪問するのならば、ここだけで2時間くらい消費するかもしれない。
ちょっと甘く見過ぎていたなぁ。えっ?、昼飯なんぞ食っているから時間が足りなくなるだって?。ご尤も。でも廃墟よりも飯の方が好きだからしょ~がない。飯を抜くくらいだったら廃墟なんぞ撮らない。それがコンビニ弁当だったとしてもだ。
撮影出来なかった廃屋群、ここは春を過ぎたら歩けない道だ。いや、歩こうと思えば歩けるだろうが、何度も本ブログで述べている通り、植物と虫が大嫌い。ヒルはいないとは思うが、あるブログでスズメバチの巣がある情報もあり、春を過ぎてからはブッシュ状態の山には絶対に飛び込まない事にしている。冬は雪が降るので来年までお預けって事だ。
※最近はマダニなる死を招く虫さんもいらっしゃるようで・・・
さて、皆さんは疑問に思われるであろう。何故14時で撮影を終えたか・・・。それはね、その日はイチゴ狩りもスケジュールされていたのだ!(笑)。廃墟ばっかり撮っていても飽きるだけ、せっかくの旅行、イチゴ100個くらい食わせておくれ。
そもそもその日、宿で寝坊したのがいけなかった。つまりだ。寝坊さえしなければニッチツに9時に到着しており、今回撮影出来なかった廃屋探索にキッチリと1時間掛けられたのだった。合掌・・・。
この寮の裏山、中腹まで登って数えただけで8棟の廃屋があり、地図で確認するとここ周辺だけでその倍以上もの大小の廃屋が並んでいるのだ。全て訪問するのならば、ここだけで2時間くらい消費するかもしれない。
ちょっと甘く見過ぎていたなぁ。えっ?、昼飯なんぞ食っているから時間が足りなくなるだって?。ご尤も。でも廃墟よりも飯の方が好きだからしょ~がない。飯を抜くくらいだったら廃墟なんぞ撮らない。それがコンビニ弁当だったとしてもだ。
撮影出来なかった廃屋群、ここは春を過ぎたら歩けない道だ。いや、歩こうと思えば歩けるだろうが、何度も本ブログで述べている通り、植物と虫が大嫌い。ヒルはいないとは思うが、あるブログでスズメバチの巣がある情報もあり、春を過ぎてからはブッシュ状態の山には絶対に飛び込まない事にしている。冬は雪が降るので来年までお預けって事だ。
※最近はマダニなる死を招く虫さんもいらっしゃるようで・・・
さて、皆さんは疑問に思われるであろう。何故14時で撮影を終えたか・・・。それはね、その日はイチゴ狩りもスケジュールされていたのだ!(笑)。廃墟ばっかり撮っていても飽きるだけ、せっかくの旅行、イチゴ100個くらい食わせておくれ。
そもそもその日、宿で寝坊したのがいけなかった。つまりだ。寝坊さえしなければニッチツに9時に到着しており、今回撮影出来なかった廃屋探索にキッチリと1時間掛けられたのだった。合掌・・・。


にほんブログ村のランキングに参加中です
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年04月13日 10:41 )
ハッセルじいちゃん | URL | lalX43Vc
廃虚探検の後に イチゴ狩りですか
リッチですね~
ビンがまだ置いたままの診療所 ここが一番怖いです~
また出かける機会があれば 目覚まし時計も忘れずにね~
( 2013年04月13日 13:42 [Edit] )
BigDaddy | URL | -
> 鍵コメさん
一般的な情報でないので、あとで鍵コメ氏のブログへ、鍵コメントとしてお返事を書かせて頂きますね!。
( 2013年04月14日 11:51 )
BigDaddy | URL | -
> ハッセルじいちゃん さん
リッチと言うか飽きっぽい、そしてケチとでも言いましょうか(笑)。
特に旅行の場合、なんだかんだと予定を詰め込みたくなってしまいますねぇ。しかもイチゴ刈りは700円でしたから、そりゃぁ廃墟も好きですが、100個食おう!、と思っちゃいますねぇ。
目覚ましはやっているんですよねぇ。携帯電話の目覚ましと、旅館の自動モーニングコールの2つ。それでも1時間余分に寝ちゃいました。まぁこれも毎度の事であります・・・。
( 2013年04月14日 11:56 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年04月14日 16:07 )
BigDaddy | URL | -
> 鍵コメ さん
さほど厳しいとは感じませんでしたが、あとは時の運でしょうか?。私個人は足尾では完全に運に見放されましたが(笑)、今回はなんとか大丈夫でしたし。でも今後必ず厳しくなっていく、これは実感します。
ネットは諸刃の剣ですよね。知りたい情報を簡単に得られる反面、簡単に得られるからこそ、多くが訪れ、地が荒れちゃう訳でして・・・。残すは足跡だけ、同感です。
( 2013年04月16日 00:01 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年04月16日 01:28 )
BigDaddy | URL | -
> 鍵コメさん
先日は色々と情報をありがとうございました。
さて、ここの場合、有名過ぎて、考えられるおおよその構図はどたなかが撮影されている、でもそれを考えていたら今回時間が無かった事もありますが、シャッターを押せないなんて事になりましょうから、あくまでも自分が撮りたいと思う構図でシャッターを押していました。
供給所、そうなんです、他の方のブログを見ても生協でなく供給所と書かれている事が多いみたいですが、どうも供給所ってわかり辛いと思って生協なら「食い物中心に売る場」として皆さんがご理解されるかな、そんな判断でクエスチョンマーク付きでそうタイトルしました(笑)。
小鹿野は良かったですねぇ。とにかくまずはご当地グルメがある、これはポイント高いです。加えて、駐車場も無料ですし、大好きな廃屋も幾つか(笑)。本文にも書いていますが、三峰口近くの贄川宿と合わせて撮影されると良いかと思います。
まぁとにもかくにも飯能、秩父は鍵コメさんや私の好物の風景が多く、今後も通おうと思っています。南下して(ルート的には青梅に一度戻る事になるのですが)、東京都の檜原村も里山の雰囲気がバリバリにあり、また山梨に入ってもこの辺りは秘境ですから、この県境凄いですよね(笑)。
( 2013年04月16日 23:37 )
コメントの投稿