2023年05月27日 00:00
出し惜しみをしている訳でもないし、冬のネタを夏まで引っ張る気もないものの、大内宿ではアホみたいに写真を撮っていたのでどれを採用するか、雪と縁遠い人間が雪景色を目の前にしたらなんでもかんでも美しく見えちゃうでしょう?、取捨選択がエライコッチャ。
タイトルを「大内宿その2」としているけれど今回は大内宿からの帰り道、会津鉄道の湯野上温泉駅での風景を紹介したい。
トップ写真をご覧になると判るだろう。風情のある駅舎である。東北の駅百選に選ばれているそうな。こんな美しい駅だから観光シーズンにもなったらさぞかし乗降客が多いだろうと思ったら・・・。
2018年のデータでたったの216人!。その程度かいな?、大内宿の最寄り駅でこの数字か?。大内宿へはマイカーや観光バスな旅人が多いのだろうな。そのついでに大内宿から降りてきてこの駅舎だけパチリして帰る人が大半なのだろう。
実際にうちも今回を含めて3度、大内宿を訪れているけれど、1回目はマイカーで大内宿、そしてそのついでに湯野上温泉駅を観光しただけだし、2回目もマイカーで大内宿を訪れたもののこの駅をスルーしている。会津鉄道に乗ってこの駅を利用したのは今回が初めてである。
そして皆さん、この駅にも雪は全く積もっていないのですよ!。雪が皆無な会津若松駅から列車で40分も南下するのでそりゃぁ雪はない?、でもこの辺りは山間部だから南下しても雪は残っていると思っていたのにこの有様。列車の車窓?、もしかしたら途中で雪景色が拝めていたかも・・・。でも行きも帰りも爆睡していたのですな。
列車の旅は旅情溢れているから車窓をずっと眺めていたい気持ちがある。でも郡山駅から会津若松駅まで、途中の猪苗代湖付近である程度の雪を見たから割と満足しちゃったとでも言おうか?。雪景色は大内宿で見りゃいいやぁって・・。
さてこのトップ写真。構図がちょっと中途半端かもしれない。茅葺屋根の駅舎を撮るのならもっと近寄って手前のビルや電柱を構図から外した方が良いかも・・・、そう考える人も多いだろう。まぁあんまり考えて写真を撮っていなかったって事もあるが、毎回、毎回、寄り過ぎて失敗する事が多く、駅舎の写真と言うよりも駅周辺の風景として狙った方が私個人は良い写真になると考えているのだな。
では湯野上温泉駅の風景、以下に幾つかどうぞ!。
タイトルを「大内宿その2」としているけれど今回は大内宿からの帰り道、会津鉄道の湯野上温泉駅での風景を紹介したい。
トップ写真をご覧になると判るだろう。風情のある駅舎である。東北の駅百選に選ばれているそうな。こんな美しい駅だから観光シーズンにもなったらさぞかし乗降客が多いだろうと思ったら・・・。
2018年のデータでたったの216人!。その程度かいな?、大内宿の最寄り駅でこの数字か?。大内宿へはマイカーや観光バスな旅人が多いのだろうな。そのついでに大内宿から降りてきてこの駅舎だけパチリして帰る人が大半なのだろう。
実際にうちも今回を含めて3度、大内宿を訪れているけれど、1回目はマイカーで大内宿、そしてそのついでに湯野上温泉駅を観光しただけだし、2回目もマイカーで大内宿を訪れたもののこの駅をスルーしている。会津鉄道に乗ってこの駅を利用したのは今回が初めてである。
そして皆さん、この駅にも雪は全く積もっていないのですよ!。雪が皆無な会津若松駅から列車で40分も南下するのでそりゃぁ雪はない?、でもこの辺りは山間部だから南下しても雪は残っていると思っていたのにこの有様。列車の車窓?、もしかしたら途中で雪景色が拝めていたかも・・・。でも行きも帰りも爆睡していたのですな。
列車の旅は旅情溢れているから車窓をずっと眺めていたい気持ちがある。でも郡山駅から会津若松駅まで、途中の猪苗代湖付近である程度の雪を見たから割と満足しちゃったとでも言おうか?。雪景色は大内宿で見りゃいいやぁって・・。
さてこのトップ写真。構図がちょっと中途半端かもしれない。茅葺屋根の駅舎を撮るのならもっと近寄って手前のビルや電柱を構図から外した方が良いかも・・・、そう考える人も多いだろう。まぁあんまり考えて写真を撮っていなかったって事もあるが、毎回、毎回、寄り過ぎて失敗する事が多く、駅舎の写真と言うよりも駅周辺の風景として狙った方が私個人は良い写真になると考えているのだな。
では湯野上温泉駅の風景、以下に幾つかどうぞ!。
駅舎内にある囲炉裏。我々がいた時間帯、火は起こしていなかった。
これだけ風情ある風景なのに駅舎内のカットはこれだけ・・・。何故?。それは人が仰山いたんですがな!。仰山と言っても7~8人程度(全員大内宿からの観光客)であるが、それだけいたら良いカットは撮れない。何しろ次に掲載する2枚の駅舎の写真、人がはけるの待ち、これだけ撮るのに多分20分くらい掛かっている。
これだけ風情ある風景なのに駅舎内のカットはこれだけ・・・。何故?。それは人が仰山いたんですがな!。仰山と言っても7~8人程度(全員大内宿からの観光客)であるが、それだけいたら良いカットは撮れない。何しろ次に掲載する2枚の駅舎の写真、人がはけるの待ち、これだけ撮るのに多分20分くらい掛かっている。

Olympus OM-D E-M1markII
M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3

Olympus OM-D E-M1markII
M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3

Olympus OM-D E-M1markII
M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3

Olympus OM-D E-M1markII
M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3

Olympus OM-D E-M1markII
M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3

Olympus OM-D E-M1markII
Lumix G X 45-175mmF4-5.6
う~ん、こうやって数ヶ月を経て写真を見ているともうちょっと突っ込んた良い写真を撮れたかな?、と感じる。言い訳がましいけれど雪がないって時点で撮る気が失せていたのだな・・・。
今日はこれでおしまい!。
今日はこれでおしまい!。

にほんブログ村のランキングに参加中です
最新コメント