にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

嘘仕様のSony α7IIで再度手ブレ補正の限界に再挑戦!、実践!

2023年02月02日 00:00

こんな奴いるんだね~

2023-02-02-01

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/4秒, ISO160



前回記事からの続き・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

嘘仕様のSony α7IIで再度手ブレ補正の限界に再挑戦!、まずはおさらい!

2023年01月31日 00:00

まれに1/3秒でも止められる

まれに1/3秒でも止められる

Sony α7II, smc PENTAX-M50mmF1.4
1/3秒, ISO100



Sony α7IIの手ブレ補正の仕様は、、、

センサーシフト方式5軸補正
CIPA規格準拠4.5段(FE55mmF1.8、長秒時ノイズリダクションOFF時)

となっている。FE55mmF1.8なら1/60秒が基準であろうから1/3秒で止められるのを意味する。果たして・・・?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その32 頻繁に行うレンズ交換で付着するゴミ

2019年04月29日 00:00

あくまでも自分が使った限りでの話。

Sony α7IIもα6000もやたらにセンサーにゴミが付着する。α6000に至っては幾らブロワーでシュッシュしても微動だにしないでっかいゴミが何故か何度も付着・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その31 手ブレ補正を再度検証

2019年01月15日 00:00

Sony α7IIの手ブレ補正に関してはすでに初志貫徹 Sony α7IIレビュー その9 手ブレ補正の効果は如何に!? いざ実践!などの記事で検証済み。

であるが・・・。

カメラの限界付近での操作はカメラの性能よりも人間の性能によって大きく結果が異なる時がある。手ブレ補正のテストをしたのはα7IIを購入してすぐ、8月であったからすでに4ヶ月が経過している(この記事は昨年12月下旬に書いている)。

だからこの4ヶ月の間でα7IIで手ブレを最小限に留めるカメラの構え方を忘れている可能性もあり、今回、改めてテストしてみた訳だ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その30 ブラケットを買った

2019年01月11日 00:00

昨年の大晦日の記事で「まとめ」を掲載したが、それはあくまでも「仮」。

「さぁ、これからオールドレンズを使いまくってα7IIレビューを加速させるぞ!」

って時に大怪我しちゃったからしょ~がない。

今年第一弾のα7IIレビューとしてブラケットをまな板に乗せたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その29 ひとまず纏めよう

2018年12月31日 00:00

団地スナップ

団地スナップ


Sony α7II, Nikon Series E75-150mmF3.5


本当は唯一の手持ちの純正レンズFE28-70mmF3.5-5.6のレビューやAPS-C用のE16-50mmF3.5-5.6を使った際にどうなるか、その辺をクリアしてから纏めようと思ったのだが、11月中旬に複数個所骨折をし、入院することはなかったものの、自宅安静を義務付けられた。

これを書いている今、12月初め、まだ全ての検査を終えてなく、他にも骨折している部位があるかもしれず、一番痛い時期。恐らくこの記事が掲載される大晦日まで写真を撮りに行けない。また2018年も今日でおしまい、そこでひとまず纏めようと・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その28 マウントアダプターの怪

2018年12月27日 00:00

のぞき坂

のぞき坂


Sony α7II, Ai Zoom Nikkor 35-70mmF3.5S


今月の中頃、医師から動ける範囲で日常生活に戻っても構わないと言われたので、1日6時間を目安に出勤し、クリスマスの3連休は出来る範囲でおうちで大掃除していたのだが、やっぱり無理だわ。胸骨は順調で今はほとんど痛みがないものの、背骨と首はまだまだ完治には程遠い。

今日、12月27日の段階でも6時間以上の外出は地獄。外では気を張っているので何とか痛みを我慢しているが、家に着いたらもう駄目。痛くて寝るしかない。こうなると痛み止めも一切効かない。自宅の大掃除は座っても出来る不用品の片付けや、そこらの家具を拭き拭きするだけしている。

そんな訳で世間一般の皆さんより1日早く、今日から正月休みに入る(と言うよりも11月中旬からすでに冬休み状態だけど)。

今回は正真正銘の寝正月になるなぁ。

それでは本題へ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その27 超高感度域

2018年12月19日 00:00

工場の風景

工場の風景


Sony α7II, FE28-70mmF3.5-5.6


DxO Markの数値を見る限り、誤差の範囲、Sony α7とα7IIのセンサーはイコールの性能だと言える。だからα7で散々テストしたから今更同じ事をやってもつまんないものの、一応レビューネタなので結果は同じでも書くべきだろう。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その26 smc PENTAX-M 28mmF2.8を使う!

2018年12月15日 00:00

ラリーカー

2018-12-15-1-1


Sony α7II, smc PENTAX-M 28mmF2.8


Sony α7IIレビュー その21、そしてSony α7IIレビュー その22にて糞単カルテットの一員、Canon NewFD 24mmF2.8をSony α7IIで使うとAPS-CのSony α6000よりも具合が良いと書いた。

今回は同じく糞単カルテットのsmc PENTAX-M 28mmF2.8をまな板に乗せたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

初志貫徹 Sony α7IIレビュー その25 Tokina RMC 70-210mmF3.5を使う!

2018年12月13日 00:00

コスモス

2018-12-13-1-1


Sony α7II, Tokina RMC 70-210mmF3.5


この一ヶ月、通院以外はほとんど外出せず、動いていなかったからだろうか、昨日、寝ていたらこむら返り。人はこむら返りが起こってしまったら無意識に飛び起きて足の攣りを治そうとする訳で・・・。

胸と背骨が折れているのに飛び起きたから胸、そして背中から首に掛けて電気が走ったような痛みが出てせっかく起きた上半身はバタンキュー、でも脹脛は攣ったままだから必死で起き上がって云々。もうエライコッチャだった。数分の短い間だったろうが、その間、地獄だったなぁ。

昨日まで家でウロチョロしている分には痛み止めの効果もあろう、胸も背中も安静にしていればさほど痛みを感じなかったのが、こむら返りのお陰で今日は痛み止めを飲んでも全く痛みが引かない。この痛み、多分数日続くぜ。

では本題へ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事