にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sonyの現像ソフト、Imaging Edgeを試してみる

2019年04月17日 00:00

Sonyから従来の現像ソフトに替わるものがリリースされた。と言っても1年以上前、2017年11月の話で今更感はあるが、変更されたのに気付いたのが数ヶ月前だからして・・・。ちょっと期待していたんだ。従来の現像ソフトは糞にも満たない酷いものだったから・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympusの新しい現像ソフトOlympus Workspaceを使ってみる

2019年04月07日 00:00

旅先にて

旅先にて


Olympus OM-D E-M1, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


面倒臭いからどこのメーカーのカメラ、レンズでもユーザー登録をしていない。だからメーカーから情報が一切来ず、数ヶ月に一度、思い出したら使用メーカーのサイトを訪れてボディやレンズのファームウェア、ソフトウェアのアップデート情報をチェックしている。

※ペンタックフォーラム新宿で直接購入したK-5一号機だけは無理矢理ユーザー登録させられた気がする

そして今回、OlympusからOlympus Viewer 3に替わるOlympus Workspaceなる現像ソフトが新しくお目見えしたのに気付いた。どうやら数週間前に発表されたみたい。

写真管理、現像処理はLightroomとRawTherapeeで間に合っているのが、Olympusカメラに特化し、Lightroom、RawTherapeeでも味わえないような世界観があるやもしれず、一応は使ってみないと・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Digital Camera Utility 5(DCU5)が良くなった?、嘘吐くな!

2015年04月15日 00:00

Tokyo Snap

Tokyo Snap

Pentax K-3, Sigma AF17-70mmF2.8-4OS HSM

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



いつものようにPentaxのRAW現像ソフトの悪口ネタである。3月末に約半年振りにアップデートされ、大きな期待をしたのに中身は・・・。ホント、ユーザーを馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたい。

文章最後にDCU5の画期的な使い方を見つけたのでこの手の悪口が不快な方も是非最後まで読んで頂きたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

RAW現像の薦め 1、Pentax Digital Camera Utility 4編

2015年03月16日 00:00

限りなく透明に近いブルー

限りなく透明に近いブルー

Pentax K20D, DA18-55mmF3.5-5.6AL

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



カメラから出てくるJPG像に100%納得されている方は今後続く「RAW現像の薦め」シリーズは無視して結構。でも1%でも「もうちょっとここをどーにかしてくれれば良いのに・・・」、そう思われているのなら、是非今回のシリーズをお読みになって頂きたい。

第1回はPentax K-5系、645D等に付属していたPentax Digital Camera Utility 4(以下PDCU4)編と題してお送りしたい。

前半は毎度お馴染みの恨み節、悪口を述べているが、中程から、PDCU4を使いこなせていない方へ向けて、有用だと思う情報を放り込んでいるので是非最後までお付き合い願いたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

NikonのCapture NX-Dを使ってPentax、Ricohのセコさを知る

2014年10月27日 00:00

都電散歩

都電散歩

Nikon D90, 16-85mmF3.5-5.6

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



今回掲載している写真のキャプションを見ると・・・。おやおやっ?、どういう事なんだい?・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

現像処理は自宅で楽しむものなのだが・・・

2011年12月27日 00:00

落ち葉

落ち葉

Olympus E-P3, M17mmF2.8

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



以前も似たような事を書いた気もするが、まぁ覚えていない事にしよう(笑)。

今のデジタルカメラは一眼レフもそうでないカメラも非常に多機能だ。でもそれらを使いこなせているかと問われると、自信を持ってNOと言える。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

アートフィルターを多用すると・・・

2011年12月18日 00:00

ドラマチックな風景

ドラマチックな風景

Olympus E-P3, M17mmF2.8

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



PentaxとOlympusのデジタルカメラ内のフィルター対決、12月16日に書いた通り、圧倒的にOlympusの勝利だろう。

先ずはおさらいを・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympusの戦略 - アートフィルターの妙

2011年12月16日 00:00

空を仰げば・・・

空を仰げば・・・

Olympus E-P3, M17mm F2.8

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



タイトルの戦略とは、例のイギリス人の元社長の発言が発端となった巷を賑わせているあの問題の話でなく、カメラ戦略の話である。

とは言え、そんな難しい話なんて語れる筈もなく、私個人がOlympusのカメラに対して感じた事をつらつらと書くだけではあるが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax Digital Camera Utility 4がアップデートされたが・・・

2011年12月08日 00:00

イチョウの道

イチョウの道

Pentax K-7, Sigma AF17-70mmF2.8-4OS HSM

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



12月に入ってすぐにPentaxのK-5や645Dに付属する現像ソフト、Pentax Digital Camera Utility 4(以下PDCU4)がアップデートされた。詳細はPentaxのダウンロードページを見て頂くとして・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax Digital Camera Utility 4と上手く付き合う方法

2011年11月23日 00:00

紅葉

紅葉

Pentax K20D, SMC FA35mmF2AL

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポッ,プアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。また複数枚の掲載の場合、写真上の左右をクリックすると画面が遷移します。



昨日の記事を踏まえ、現状、Pentaxは何もしてくれておらず、では我々Pentaxユーザーはどうするべきか?。

勿論、お客様相談センターや直接サービス部門に各ユーザーがクレームを付ける事から始めなくちゃならないが、企業だからそうは簡単に修正されないだろう。そこでこのPDCU4とどう付き合っていくか、書いて行きたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事