にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000で使いたいレンズを考える

2016年06月30日 00:00

初夏

初夏

Sony α6000, EPZ16-50mmF3.5-5.6

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



6月22日の記事と似たタイトル、内容になる。と言うのも元々これは1つのネタだったのだが、あまりにも長くなったので2つに分割したんだ。今回はその後半部分。

細かい事を言ったらきりがなく、どんなに高性能、高級なカメラにだって欠点はある。だからSony α6000本体の機能はおおむね不満はない(暗所AFがアホだって事くらいか?)。あの値段で良くぞここまでの仕様にしてくれた!。

撒き餌レンズ、カメラ業界では当たり前の言葉になっているが、α6000は「撒き餌カメラ」なんだ。でも惜しいカメラ、どうもレンズが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その26 まとめ

2016年03月26日 00:00

廃墟にて

廃墟にて

Sony α6000, E PZ16-50mmF3.5-5.6OSS

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
先ず、α6000レビューとは関係ないが、RAW現像派に朗報。

GoogleのNik Collectionが無料化された!。私は残念ながらと言うべきだろうかなぁ~。何年も前から使っているので実はこの無料化にはガッカリ(笑)。でもこういうのでRAW現像派が増えれば良いと思っている(JPGからでもプラグインを起動させレタッチは可能)。

Google Nik Collection

上のページ右上にある「Download Now」をクリックし、インストーラーを起動させれば、Lightroom、Bridge、Photoshopをお持ちの方なら無料でNikプラグインの全てを利用出来る!。

Color Efex Proではフィルムシミュレーションもあり、Fujifilmのそれとは異なるが、Velvia、Proviaと言ったシミュレーションが可能だし、Kodakのフィルムもあるので試されてみては如何だろうか?。

私が良く利用しているのはオールドフィルム風に仕上げてくれるAnalog Efex Pro。またDfineはLightroom(Camera Raw)とは異なるノイズリダクション処理なので高感度写真でLightroomを使って納得行かない場合に使うと良いだろう。

とにかく無料で仰山あるツールを利用出来るのだから、それぞれの特徴を掴むだけで3ヶ月くらいは遊べるのでAdobe製品をお持ちの方は是非とも導入されたし!。

では本題へ・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その25 α6000+マウントアダプター まとめ

2016年03月14日 00:00

untitled

untitled

Sony α6000, SMC PENTAX-M 28mmF2.8

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
今更ながらミラーレスカメラ用のマウントアダプターには未来を感じる。今日はα6000にKマウントレンズ用のマウントアダプターを装着して色々と感じた事を纏めたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その24 α6000+SMC PENTAX-M 100mmF2.8

2016年03月10日 00:00

untitled

untitled

Sony α6000, SMC PENTAX-M 100mmF2.8


α6000にSMC PENTAX-M 100mmF2.8

2016-03-10-02

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
2016年01月12日の記事で述べた通り、このレンズはかなり具合が良い。Pentaxの広角レンズはどれもこれもしょ~もないものばかりな気がしてならないが、中望遠~望遠レンズは優秀なものが揃っていると確信している。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その23 α6000+SMC PENTAX-M 50mmF1.4

2016年03月08日 00:00

絞り開放隊

絞り開放隊

Sony α6000, SMC PENTAX-M 50mmF1.4


α6000にSMC PENTAX-M 50mmF1.4

2016-03-08-02

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
このレンズ、2015年12月19日の記事の通り、絞り羽根の粘りと言う致命的な欠陥を持っている。そしてその記事内での儀式を行う事でなんとか使える代物だが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その22 α6000+SMC PENTAX 24mmF2.8

2016年03月06日 00:00

下町ハイパー

下町ハイパー

Sony α6000, SMC PENTAX 24mmF2.8


α6000にSMC PENTAX 24mmF2.8

2016-03-06-02

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
α6000とE16-50mmのセットはその大きさ、重さにおいてコンデジのよう。だから2ヶ月もお借り出来たとは言え、最初の1ヶ月で完全に飽きてしまった。そこで自腹を切った。マウントアダプターを購入したんだ!。

今回から数回に渡り、マウントアダプターを介して手持ちのPentax Kマウントレンズでの使い勝手、描写等を紹介したい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その21 高感度域まとめ

2016年03月02日 00:00

廃医院にて

廃医院にて

Sony α6000, E PZ16-50mmF3.5-5.6OSS

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
先ずは本日の写真群について。調べた限り、廃墟系のサイトやブログと言ったネット上では見当たらなかった廃医院だ。ネット上では初物の可能性が高い。

2月が1日長いのを体験するとようやく「ああ、今年は夏季オリンピックだね」と思うようになる。そしてもう暦は春!。

一連の高感度域の描写に関するネタは1ヶ月以上前の1月下旬に書いていた。そしてこの記事が掲載される時には昨年12月25日、Sonyサンタから届いたSony α6000とE PZ16-50mmF3.5-5.6OSSは返却されているんだなぁ~。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その20 高感度は如何に? Photoshopでコンポジット

2016年02月29日 00:00

チャリ墓場にて

チャリ墓場にて

Sony α6000, E PZ16-50mmF3.5-5.6OSS

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
ノイズ軽減の為のコンポジット(合成)。原理は良く判らないが、とにかく複数枚の写真を合成していくとあらまぁ不思議、ノイズが消えちゃうんだ。

Sony α6000 レビュー四方山話 その16 高感度は如何に? マルチショットNR、このマルチショットNRがまさにコレをやっている。

それを手動でPhotoshopでやるんだ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その19 コーヒーブレイク

2016年02月27日 00:00

久留里線 平山駅

久留里線 平山駅

Sony α6000, E PZ16-50mmF3.5-5.6OSS

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
凄いもんだなぁ。Sonyサンタさんから2ヶ月限定だが送られてきたα6000のレビューを書き始めた頃はα7のAPS-C版だから大して書く事がない、α7レビューは頑張って25個もネタを書いたけどα6000はその半分くらいしか書けないんじゃないか?、と思っていたのに(ネタを小出しにしている事もあるが)もう19ネタ目に突入。でもそろそろラストスパートか?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Sony α6000 レビュー四方山話 その18 高感度は如何に? マルチショットNR

2016年02月25日 00:00

チャリ墓場にて

チャリ墓場にて

Sony α6000, E PZ16-50mmF3.5-5.6OSS

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本ネタで撮影に利用しているSony機材はSony αアンバサダープログラムのモニター企画にてSonyからお借りしたものです。
マルチショットノイズリダクション(以下マルチショットNR)の詳細は、、、

Sony α7 レビュー四方山話 その10 高感度 マルチショットノイズリダクション

上のリンクをご覧頂きたい。そしてα7ではISO12800のマルチショットNRは十分に使える、ISO25600は私が撮る風景ならA3ノビプリントでギリギリセーフか?、ISO51200はは厳しい、そんな結論を出している。果たしてα6000は?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事