にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3IIを試し撮り!

2015年06月08日 00:00

爆睡にゃんこ

爆睡にゃんこ

Pentax K-3II, DA16-85mmF3.5-5.6

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



リコーイメージングのイベントにてPentax K-3II、K-S2、DA16-85mmF3.5-5.6、Ricoh GRを使ってみた。とは言ってもそれぞれを取っ替え引っ換えの半日のみの使用、レビューではなく私的雑感としてあくまでも様々な情報の1つに過ぎない、これを強調したい。

今日はK-3IIの雑感を・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー 番外編 Ricohの質を問いたい

2014年03月09日 00:00

untitled

untitled

Pentax K-3, SMC DA17-70mmF4AL

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



HOYA時代、(あくまでも噂だが)HOYAが十分に資金を調達してくれず、Pentaxのカメラ部門がお座なりだったと言われている。それをRicohが引き受け、ユーザーとしては良い兆しが見えてきたと思いきや・・・。

今日はK-3に対する不満点をもう一度おさらいしているので、K-3に興味のある方は、それを留意点として、量販店で操作、ユーザーインターフェースを確かめると良いと思う。本当はRicohの関係者にも読んで頂きたかったりするのだが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

提灯持ちする気はないが、なんだかんだとPentax K-3が良いのかも・・・

2014年03月01日 00:00

光と影

光と影

Pentax K-3, SMC FA50mmF1.4

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



この手の話は客観、主観で大きく変化するだろうけど、これを書く今、脳味噌の中でそれぞれを考えてみると、客観だろうが、主観だろうが、結果は同じ(笑)。

※本日の写真は1月中旬までRicohからお借りしていたカメラで撮影したもの

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー 番外編 Fujifilmのカメラを考える

2014年02月25日 00:00

セカンドコンタクト

セカンドコンタクト

Pentax K-3, Tamron AF18-200mmF3.5-6.3II

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



本日の写真。面白いでしょう。民家の庭先に宇宙人だぜ!(笑)。K-3で結構なコマを撮影したが、ユニークな風景としては最高だ。タイトルのセカンドコンタクト、これは以前福生市で宇宙人に出逢っているから(2011年6月5日の記事)、こやつは二度目の遭遇なのだった。

※写真を撮影したK-3はRicohからモニターとしてお借りしたものである

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その25 んで結局ど~なんじゃ?

2014年02月23日 00:00

untitled

untitled

Pentax K-3, SMC FA50mmF1.4

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



Ricohからモニターでお借りしていたPentax K-3のレビュー、今月末までネタを引っ張ってやろうと思ったが、流石にもう語る内容が無い。今回が最後、と言う事でまとめ、結論を出そう。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その24 再度高感度域の描写について

2014年02月21日 00:00

廃墟にて

廃墟にて

Pentax K-3, SMC DA18-135mmF3.5-5.6ED

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



Ricohからモニターでお借りしていたPentax K-3のレビュー、今回、高感度域についておさらいをしたい。K-3でユーザーが一番懸念されているのは画素数が増えた事で、高感度耐性が悪くなっているのでは?。K-5ユーザーの2人に1人はこれがクリアされればK-3に移行しても良いと考える人がいるのではなかろうか?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その23 K-3で動体撮影

2014年02月19日 00:00

ブモー鳥

ブモー鳥

Pentax K-3, Tamron AF70-300mmF4-5.6Di

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



Ricohからモニターでお借りしていたPentax K-3のレビュー、個別ネタは今回で終了とする。そして最後のネタは「動体撮影」だ。但し、レンタル期間が短かったもので、本格的な動体撮影は出来ず、まぁ最低限ここまでは出来る、そんなレビューとなる。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その22 超高感度写真をコンポジットしノイズ軽減

2014年02月17日 00:00

いつものグリーンハウスにて

いつものグリーンハウスにて

Pentax K-3, SMC DA18-135mmF3.5-5.6ED

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



1月中旬までRicohからモニターでPentax K-3を借りていた。コンポジットしてノイズ軽減の像は、結果は判り切っているので、前回の記事に含ませる予定だったが、余談で文章が長くなってしまったので、分割して個別の記事とした。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その21 高感度域は如何に?

2014年02月15日 00:00

untitled

untitled

Pentax K-3, SMC DA17-70mmF4AL

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



1月中旬までRicohからモニターでPentax K-3を借りていた。そろそろネタも尽きた頃。今回を含めて3回でレビューを終える予定。ラストスパート第一弾は恐らく皆さんが一番の心配ネタの高感度域について。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Pentax K-3 レビュー その20 K-3にTamron 18-200mmを付けてみる

2014年02月13日 00:00

光と影

光と影

Pentax K-3, Tamron_AF18-200mmF3.5-6.3II

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



1月中旬までRicohからモニターでPentax K-3を借りており、どうしてもテストしてみたいと思ったのがTmaron 18-200mmF3.5-6.3Di II(Model A14)だ(以下18-200mm)。と言うにもDA18-135mmと焦点距離が被り、もし18-200mmがそこそこなら、わざわざDA18-135mmを買う必要もないなと思ったから。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事