2021年05月27日 00:00
私個人はF値が変動しないDA17-70mmF4ALの方が便利だとは思うが、無念、このレンズ、防滴処理がされておらず、雨天時には使わない方が良い。そして今回のDA16-85mmF3.5-5.6はこのDA17-70mmF4ALに替わる標準ズーム。F値変動タイプだが、ワイド側、テレ側が延長され、防滴処理も施されている。しかしDA18-135mmF3.5-5.6のような糞描写レンズじゃない!。
焦点距離(画角)は換算で約25~130mm、普通に使う分なら十分。ボケ量はF8相当であるが望遠側が130mmの画角ってのは旅にも使えるレンズだ。
ただ・・・。
Pentaxの不思議。他社がどんなラインナップか調べていないが、現時点でAPS-Cの標準域をカバーするズームレンズって何本あると思う?。
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8
HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6
smc PENTAX-DA17-70mmF4
HD PENTAX-DA18-50mmF4-5.6
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6
smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6
HD PENTAX-DA20-40mmF2.8-4Limited
PentaxのAPS-CカメラはK-3IIIとK-70の二台しかない。その割にはコーティングがsmcタイプとHDタイプと混在だし、7本もあるんですぜ!。無駄でしょ!。スターレンズとLimitedレンズ、それと16-50mmF4-5.6は沈胴レンズなので特殊としてもちょっと多過ぎるでしょう?。しかも何故かDA17-70mmF4だけ防滴機能がないまま。
DA17-70mmF4は元々DA16-45mmF4のブラッシュアップ版。毎度述べている通り、安価なレンズの割には描写力はスターレンズには匹敵する優れたレンズ。価格を考えるとこのレンズの描写力に対して文句を言う人はいない筈。
その後Pentaxは高倍率ズームとしてDA18-135mmF3.5-5.6を発表し、K-3IIと同時だったのかな?、本ネタのDA16-85mmF3.5-5.6が追加された。だったらDA17-70mmF4を防滴化して、デザインを変更するだけで良かったんじゃないか?。
Pentaxは20-40mmと言う意味不明の焦点距離を出すくらいだから、DA17-70mmF4を防滴ブラッシュアップした後に、例えば広角にシフトさせて14-42mmF4-5.6(換算約21~64mm)くらいのスペックで出した方が面白かったように思う(14mmスタートのレンズはF値を抑えても大きくなっちゃうのかな?)
「DA18-135mmF3.5-5.6があまりにも糞描写で不評だったから慌ててテレ側を短くし、そこそこ描写するレンズを突貫工事で造った」
そう考えちゃうんだな。もしDA16-85mmF3.5-5.6を推し出すのならDA17-70mmF4は廃止にしても良かったし、DA16-50mmF4-5.6を出しているのだからDA18-135mmF3.5-5.6以上に糞な設計が古いDA18-55mmF3.5-5.6も廃止するべきだったんじゃないかなぁ~。Pentaxはど~でも良いところで無駄な事をやっているから業績が悪化するんじゃねぇかと思っちまう。
もしかして現時点でsmcタイプのままのレンズは大量の在庫を抱えているのか?。それにこれらは将来的に廃止?。どうなんだろうねぇ。何故HD化しないのかな。まぁsmcとHDの違いは極僅かで素人では判断しかねる、そんな情報もあり、smcタイプでも問題なく使えるのだが・・・
まぁそんな文句を付けつつ、本レンズの描写力がどんなものか?、好き勝手に検証したい。
このレンズ、K-3IIの発売販促キャンペーンでボディと共に貸し出ししていた。短時間だったので250コマ程度しか撮影していない。それでも本ブログで以前これをレビューした時、「良いレンズ」と結論付けていた。
ところが今回、全てのコマを見直すと・・・。
「どの焦点距離もDA18-135mmF3.5-5.6よりは良いがDA17-70mmF4と比較するとイコールレベル」
ズーム域がワイド側で1mm、テレ側で15mm広がっているとは言え、DA17-70mmF4相当ってのは現時点の心境としてはほんの少しガッカリ。勿論、このレンズも安価なので防滴機能もあり、これから買うレンズとしてはF値変動が気にならないのならDA17-70mmF4よりも断然DA16-85mmF3.5-5.6だ。
雨天時に使わないのであればF値が変動しないDA17-70mmF4を選んだ方が良いとも言えるのだが、今更Pentaxのシステムを使うのならわざわざ防滴機能のないレンズを手に入れる必要性を感じない。一眼レフに限定するとCanon、Nikonよりも遥かに防滴に関してはPentaxが上なのだから!。言い換えると防滴に興味がなければボディ、レンズが豊富はNikon、Canonの一眼レフでシステムを組むべきだ。
しつこいようだが、だからこそもし私が一眼レフに戻るのなら(正しくはサブシステムとして一眼レフを手に入れるのなら)雨天でもスケジュール変更がし辛い旅にて、Pentax KPに、雨天時、極力レンズ交換も避けたいので画質な見なかった事にして高倍率防滴ズームレンズのDA18-135mmF3.5-5.6のセットしか考えられないんだ。
では防滴のDA16-85mmF3.5-5.6とDA18-135mmF3.5-5.6のどちらを選ぶべきか?。それはもう簡単でしょ。画質優先ならDA16-85mmF3.5-5.6だし、換算で206mmの望遠域が欲しいのならDA18-135mmF3.5-5.6だ。但し、Pentaxには比較的安価で画質もそこそこ、AFキョッ速の望遠ズーム、DA55-300mmF4.5-6.3(DA55-300mmF4-5.8ではない)があるので、レンズをもう1本買える余裕があるのなら標準ズームは素直にDA16-85mmF3.5-5.6を選ぶべきだろう。
時に!。全く興味がなかったので今日初めて知った事。
現行の普及タイプのAPS-C一眼レフのK-70。これってバリアングルモニターなんだね!。KPはチルト式。ぶっちゃけローアングル、縦位置で撮る事が多い私はバリアングモニターの方が好みだったりする。チルト式だとどうにもならず勘でパチリするだけ(広く構図して後で任意の大きさに切り取る)。連れが主に使っているE-M5markIIが羨ましくてしょ~がない。
新型コロナが収束したらOlympus E-M1markIIを手に入れるつもりだが、手ブレ補正が大きく強化されたのは当然の事、E-M1はmakrIIからバリアングルモニターになったんだ。それも欲しい理由のひとつ。
そう考えると万が一の話だから現時点で真面目に考慮する必要はないのだが、今後一眼レフを買うのならKPよりもK-70の方が良いんだね!。ひいてはケチケチするのならその前のモデル、K-S2の中古でも良いんじゃないか?。
K-30から始まりK-50、K-S2、K-70はPentax特有の黒死病(レンズ絞り制御が壊れ最小に絞り込まれて超~ドアンダー写真になる病ならしくアメリカでは集団訴訟されている)ってのが起きるらしいが、実際どの程度の頻度なんだろうねぇ~。どうやら長く使っているとレンズ制御のある部分が磁気を帯びてそれが障害になるらしく、そうなるとK-30~K-70までの中古品は恐いよね。
Pentax(Hoya、Ricoh含め)はK-5系で頻出する一定の風景に於いての露出ドオーバー問題もそうだし、国内でもこの黒死病に掛かった人が結構いるみたい。Nikon、Canonならリコールレベルの事を平気で無視しているのがPentaxと言い切っても差し支えないのかもしれない。だから集団訴訟でこてんぱんに叩かれるべきかも・・・。
そう言えばK-S2(K-S1も含め)って謎の2000万画素センサーなんだよね。確かNikonにも2000万画素センサー搭載カメラがあったような気がして、恐らくどちらもSony α5000に使われていたセンサーなのだろう。でもこの画素数のセンサーは短命で終わっている。失敗センサーと言っても良い?。
あくまでも数値レベルで2000万画素センサーのα5000のDxO Mark値は1600万画素のK-5、2400万画素のK-3よりも悪く、Sonyよりも性能が悪いとされていた当時のCanonセンサー程度でしかないんだよね。
今日はK-3IIに加え、そのK-S2で撮影したコマも含めた作例を・・・。まぁ等倍像を掲載しないし、撮って出しJPGではなく、Lightroomで再現像しているので違いは全く判らないだろうか・・・。
では作例を・・・。
焦点距離(画角)は換算で約25~130mm、普通に使う分なら十分。ボケ量はF8相当であるが望遠側が130mmの画角ってのは旅にも使えるレンズだ。
ただ・・・。
Pentaxの不思議。他社がどんなラインナップか調べていないが、現時点でAPS-Cの標準域をカバーするズームレンズって何本あると思う?。
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8
HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6
smc PENTAX-DA17-70mmF4
HD PENTAX-DA18-50mmF4-5.6
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6
smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6
HD PENTAX-DA20-40mmF2.8-4Limited
PentaxのAPS-CカメラはK-3IIIとK-70の二台しかない。その割にはコーティングがsmcタイプとHDタイプと混在だし、7本もあるんですぜ!。無駄でしょ!。スターレンズとLimitedレンズ、それと16-50mmF4-5.6は沈胴レンズなので特殊としてもちょっと多過ぎるでしょう?。しかも何故かDA17-70mmF4だけ防滴機能がないまま。
DA17-70mmF4は元々DA16-45mmF4のブラッシュアップ版。毎度述べている通り、安価なレンズの割には描写力はスターレンズには匹敵する優れたレンズ。価格を考えるとこのレンズの描写力に対して文句を言う人はいない筈。
その後Pentaxは高倍率ズームとしてDA18-135mmF3.5-5.6を発表し、K-3IIと同時だったのかな?、本ネタのDA16-85mmF3.5-5.6が追加された。だったらDA17-70mmF4を防滴化して、デザインを変更するだけで良かったんじゃないか?。
Pentaxは20-40mmと言う意味不明の焦点距離を出すくらいだから、DA17-70mmF4を防滴ブラッシュアップした後に、例えば広角にシフトさせて14-42mmF4-5.6(換算約21~64mm)くらいのスペックで出した方が面白かったように思う(14mmスタートのレンズはF値を抑えても大きくなっちゃうのかな?)
「DA18-135mmF3.5-5.6があまりにも糞描写で不評だったから慌ててテレ側を短くし、そこそこ描写するレンズを突貫工事で造った」
そう考えちゃうんだな。もしDA16-85mmF3.5-5.6を推し出すのならDA17-70mmF4は廃止にしても良かったし、DA16-50mmF4-5.6を出しているのだからDA18-135mmF3.5-5.6以上に糞な設計が古いDA18-55mmF3.5-5.6も廃止するべきだったんじゃないかなぁ~。Pentaxはど~でも良いところで無駄な事をやっているから業績が悪化するんじゃねぇかと思っちまう。
もしかして現時点でsmcタイプのままのレンズは大量の在庫を抱えているのか?。それにこれらは将来的に廃止?。どうなんだろうねぇ。何故HD化しないのかな。まぁsmcとHDの違いは極僅かで素人では判断しかねる、そんな情報もあり、smcタイプでも問題なく使えるのだが・・・
まぁそんな文句を付けつつ、本レンズの描写力がどんなものか?、好き勝手に検証したい。
このレンズ、K-3IIの発売販促キャンペーンでボディと共に貸し出ししていた。短時間だったので250コマ程度しか撮影していない。それでも本ブログで以前これをレビューした時、「良いレンズ」と結論付けていた。
ところが今回、全てのコマを見直すと・・・。
「どの焦点距離もDA18-135mmF3.5-5.6よりは良いがDA17-70mmF4と比較するとイコールレベル」
ズーム域がワイド側で1mm、テレ側で15mm広がっているとは言え、DA17-70mmF4相当ってのは現時点の心境としてはほんの少しガッカリ。勿論、このレンズも安価なので防滴機能もあり、これから買うレンズとしてはF値変動が気にならないのならDA17-70mmF4よりも断然DA16-85mmF3.5-5.6だ。
雨天時に使わないのであればF値が変動しないDA17-70mmF4を選んだ方が良いとも言えるのだが、今更Pentaxのシステムを使うのならわざわざ防滴機能のないレンズを手に入れる必要性を感じない。一眼レフに限定するとCanon、Nikonよりも遥かに防滴に関してはPentaxが上なのだから!。言い換えると防滴に興味がなければボディ、レンズが豊富はNikon、Canonの一眼レフでシステムを組むべきだ。
しつこいようだが、だからこそもし私が一眼レフに戻るのなら(正しくはサブシステムとして一眼レフを手に入れるのなら)雨天でもスケジュール変更がし辛い旅にて、Pentax KPに、雨天時、極力レンズ交換も避けたいので画質な見なかった事にして高倍率防滴ズームレンズのDA18-135mmF3.5-5.6のセットしか考えられないんだ。
では防滴のDA16-85mmF3.5-5.6とDA18-135mmF3.5-5.6のどちらを選ぶべきか?。それはもう簡単でしょ。画質優先ならDA16-85mmF3.5-5.6だし、換算で206mmの望遠域が欲しいのならDA18-135mmF3.5-5.6だ。但し、Pentaxには比較的安価で画質もそこそこ、AFキョッ速の望遠ズーム、DA55-300mmF4.5-6.3(DA55-300mmF4-5.8ではない)があるので、レンズをもう1本買える余裕があるのなら標準ズームは素直にDA16-85mmF3.5-5.6を選ぶべきだろう。
時に!。全く興味がなかったので今日初めて知った事。
現行の普及タイプのAPS-C一眼レフのK-70。これってバリアングルモニターなんだね!。KPはチルト式。ぶっちゃけローアングル、縦位置で撮る事が多い私はバリアングモニターの方が好みだったりする。チルト式だとどうにもならず勘でパチリするだけ(広く構図して後で任意の大きさに切り取る)。連れが主に使っているE-M5markIIが羨ましくてしょ~がない。
新型コロナが収束したらOlympus E-M1markIIを手に入れるつもりだが、手ブレ補正が大きく強化されたのは当然の事、E-M1はmakrIIからバリアングルモニターになったんだ。それも欲しい理由のひとつ。
そう考えると万が一の話だから現時点で真面目に考慮する必要はないのだが、今後一眼レフを買うのならKPよりもK-70の方が良いんだね!。ひいてはケチケチするのならその前のモデル、K-S2の中古でも良いんじゃないか?。
K-30から始まりK-50、K-S2、K-70はPentax特有の黒死病(レンズ絞り制御が壊れ最小に絞り込まれて超~ドアンダー写真になる病ならしくアメリカでは集団訴訟されている)ってのが起きるらしいが、実際どの程度の頻度なんだろうねぇ~。どうやら長く使っているとレンズ制御のある部分が磁気を帯びてそれが障害になるらしく、そうなるとK-30~K-70までの中古品は恐いよね。
Pentax(Hoya、Ricoh含め)はK-5系で頻出する一定の風景に於いての露出ドオーバー問題もそうだし、国内でもこの黒死病に掛かった人が結構いるみたい。Nikon、Canonならリコールレベルの事を平気で無視しているのがPentaxと言い切っても差し支えないのかもしれない。だから集団訴訟でこてんぱんに叩かれるべきかも・・・。
そう言えばK-S2(K-S1も含め)って謎の2000万画素センサーなんだよね。確かNikonにも2000万画素センサー搭載カメラがあったような気がして、恐らくどちらもSony α5000に使われていたセンサーなのだろう。でもこの画素数のセンサーは短命で終わっている。失敗センサーと言っても良い?。
あくまでも数値レベルで2000万画素センサーのα5000のDxO Mark値は1600万画素のK-5、2400万画素のK-3よりも悪く、Sonyよりも性能が悪いとされていた当時のCanonセンサー程度でしかないんだよね。
今日はK-3IIに加え、そのK-S2で撮影したコマも含めた作例を・・・。まぁ等倍像を掲載しないし、撮って出しJPGではなく、Lightroomで再現像しているので違いは全く判らないだろうか・・・。
では作例を・・・。
ボケを活かした?、写真、上の2枚くらいしかない。はなっからこの手のズームレンズでは背景をボケさせようと思っていなかった自分がいる。今思うとせっかくPentaxの推しレンズを使える機会だったのだからどんな被写体でも良いので主要焦点距離でボケテストくらいはするべきだった。
ベンチが28mm(換算約43mm)での開放、ドクダミか?、これが85mm(換算約130mm)の開放で写している。これだけでは何とも言えないが、ボケは汚くはない方だろう。
※K-3IIではもっぱら写真合成によるハイレゾ写真がどの程度のものか、そんなテストばかりしていた
そして次の2枚、ズームレンズの醍醐味、広角から望遠まで1本で行けちゃう、そんな作例。風車写真が16mm(約24mm)、スタジアムだかの照明写真が85mm(約130mm)だ。
ベンチが28mm(換算約43mm)での開放、ドクダミか?、これが85mm(換算約130mm)の開放で写している。これだけでは何とも言えないが、ボケは汚くはない方だろう。
※K-3IIではもっぱら写真合成によるハイレゾ写真がどの程度のものか、そんなテストばかりしていた
そして次の2枚、ズームレンズの醍醐味、広角から望遠まで1本で行けちゃう、そんな作例。風車写真が16mm(約24mm)、スタジアムだかの照明写真が85mm(約130mm)だ。
旅ならもっと遠方の風景を引き寄せたいと思う時もあり、テレ側が換算で206mmとなるDA18-135mmF3.5-5.6の方が有り難いが、お散歩写真だと経験上、換算200mmなんてまず使いません!。だから16~85mm、ベストな焦点距離幅と言えよう。
DA17-70mmF4やSigma 17-70mmF2.8-4を愛用していて、「あとほんのちょっとテレが欲しい!」と何度か思った事をふと思い出した。換算200mmまでは不要だが135mmくらいは欲しいよね!、って事。70mmと85mmだから15mmの差、カメラが1600万画素のK-5だったからなるべくトリミングはしたくなく、テレ側の換算23mm差は大きい!。
では自由作例として幾つか。
この日の貸し出しイベントは2時間だか3時間だか。その間にK-3IIのハイレゾモードを試したり、K-S2も使い、さらに欲張ってRicohのGRも借りていたのでまぁエライコッチャですよ。しかも初めて行く場所で周囲に何があるのか良く判っていない状態。それでも何とか自分らしい写真を撮っている。皆さんの評価の良し悪しは別にして、我ながら頑張っているなぁとニンマリしている次第。
DA17-70mmF4やSigma 17-70mmF2.8-4を愛用していて、「あとほんのちょっとテレが欲しい!」と何度か思った事をふと思い出した。換算200mmまでは不要だが135mmくらいは欲しいよね!、って事。70mmと85mmだから15mmの差、カメラが1600万画素のK-5だったからなるべくトリミングはしたくなく、テレ側の換算23mm差は大きい!。
では自由作例として幾つか。
この日の貸し出しイベントは2時間だか3時間だか。その間にK-3IIのハイレゾモードを試したり、K-S2も使い、さらに欲張ってRicohのGRも借りていたのでまぁエライコッチャですよ。しかも初めて行く場所で周囲に何があるのか良く判っていない状態。それでも何とか自分らしい写真を撮っている。皆さんの評価の良し悪しは別にして、我ながら頑張っているなぁとニンマリしている次第。
これ以下の写真は全てK-3IIで撮影している。

にほんブログ村のランキングに参加中です
最新コメント