にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

1年使ってみてのVSCO Film その1 全体を見て

2019年01月21日 00:00

冬の湧水風景

冬の湧水


Olympus OM-D E-M5markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


Lightroom、Camera RAWのプロファイル、テンプレートとして働いてくれるVSCO Film、まだ使い始めて1年は経過していないものの、ほぼ1年と言う事で今感じている事を徒然なるままに・・・。

骨折をして自宅からほとんど出なかった時期、あまりにも暇なのでVSCO Filmの各種パッケージを見直してみたんだ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

ニニッパでこれかいな!?

2018年02月26日 00:00

富士山

富士山


Olympus OM-D E-M5markII, smc PENTAX-M 100mmF2.8


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



ニニッパ、これは200mmF2.8を指す。フィルム時代、望遠レンズとしては一般的なスペック(Nikonは伝統的に180mmF2.8)。先日、新製品情報を見ていたらm4/3のLeicaブランドのニニッパが紹介されていた。見た目、サンヨン(300mmF4)クラスの大きさ。うん?、m4/3のカメラにセットしているから大きく見えるんか?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

m4/3、広角単焦点レンズの選択肢

2018年01月21日 00:00

奥多摩ロープウェイにて

2018-01-21-01


Olympus OM-D E-M5markII, M.Zuiko 17mmF2.8


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



前回の記事前々回の記事の写真で廃屋を撮影している。

民家の廃屋はこじんまりとしているので望遠域はほとんど使わない。それを使う時は画角整理よりも背景をボカしたい時くらい。標準域すら少なく広角域で撮影する事が多い。

うちにはそれを担うM.Zuiko 17mmF2.8があるのだが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

MarkIIじゃないOlympus E-M1を買ってもぉた~レビューその8 たまげた微ブレ

2017年06月01日 00:00

内藤新宿、玉川上水余水はけ跡

内藤新宿、玉川上水余水はけ跡


Olympus OM-D E-M1, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



どんなカメラでもメカニカルなシャッターが作動している限り、微ブレする。でもどうもOlympusカメラではその度合いが激しい気がしてならない。E-M1ではどうだろうか?。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-4で遊ぶのなら・・・

2017年05月22日 00:00

漁港にて

漁港にて


Olympus E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



5月18日の記事にて妄想買いネタでフィルムカメラを買うのならOlympusのOM-4(OM-4Ti)も良いよね、なんて話を書いた。そうしたらやたらにフィルムカメラに再び興味が沸いちゃって・・・。本日も妄想モード全開でお届けしたい。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその27 まとめ

2017年04月30日 00:00

春の小川

春の小川


Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



おやっ、もうまとめかいな。まだやっていないテストあるんじゃないか、と言われそうだが・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその26 バッテリーライフ

2017年04月26日 00:00

アメ車のある廃屋にて

アメ車のある廃屋にて


Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



今日のネタは書く側も読む側も楽チンだろう。バッテリーがどれくらい持つのか?、それだけ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその25 ISO感度粉飾の問題 後編

2017年04月24日 00:00

産業遺構にて

産業遺構にて


Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



前回のレビューでOlympusのISO感度仕様、そして4/3センサーはハイライトが弱い、それを認識していれば問題のない写真を撮れると書いた。

そこに1つ不満が出てくる・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその24 ISO感度粉飾の問題 前編

2017年04月22日 00:00

漁港にて

漁港にて


Olympus OM-D E-M5 markII, Lumix G 25mmF1.7


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



知っている人は知っている、知らない人は知らない・・・。

Olympusの多くのレンズ交換式カメラはISO100とISO200の感度において不思議な仕様となっている。今日はその辺りの話を中心に・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

Olympus OM-D EM-5markIIレビューその23 バリアングルモニターの効果

2017年04月14日 00:00

廃橋梁を歩く

廃橋梁を歩く


Olympus OM-D E-M5 markII, M.Zuiko 12-50mmF3.5-6.3


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



E-M5markIIは我が家では初バリアングルモニター搭載カメラ。バリアングルモニターはPentaxがK-S2をイベントで数時間貸してくれた時に使ったのが初めて。それ以来のバリアングルモニター!。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事