2021年09月02日 00:00
8月25日記事からの続き。鶴見線沿線散歩の最終回、大川駅周辺の風景をどうぞ。本日もLighrroomでプロファイルにAdobeニュートラルを適用後、Alien SkinのExposure 7で1950年代のオールドコダクロームを意識し、ノイズのようなザラザラ感はフィルムの粒状を模倣している。
トップ写真、大川橋から撮影しているから、これは大川を撮っている?。いや、違うんだ。そもそも大川と言う川はなく運河である。調べてみると日本の製紙王と呼ばれている大川平三郎にちなんだ名と言う。大川さんにちなんだ橋名であり駅名。
8月25日記事の安善駅と安善通りは安田善次郎にちなんだ名だし、国道にある駅だから国道駅とか国鉄時代の駅としては名前を付け方がちょいと不思議。
もしかして鶴見線の他の駅もそんな由来ばかり?。いやぁ、ビックリ!、そんな由来だらけ!。武蔵白石駅は日本鋼管の白石元次郎、浅野駅は浅野財閥の創設者で鶴見臨港鉄道を設立した浅野総一郎、扇町駅はその浅野さんの家紋が扇だからなんだと!。スゲェなぁ、経済界の大物になると駅名にしてくれる日本。
ふと思い出した。新潟には田中角栄にちなんだ橋があるのご存知?。和田橋、市中橋、井角橋、東栄橋の4つで田中角栄!。日本は人物名が由来の地名は沢山ある。東京の半蔵門はあの伊賀忍者の服部半蔵からと言う説が強いし、同じく東京の八重洲はヤン・ヨーステンだし、全国でも相当数あると思う。
さて、鶴見線は区間が短いのに支線がふたつある。運河に隔てられた埋立地を網羅するのでそうなったのだろう。そのひとつは海芝浦支線で終点はテレビなどでも話題になっている鶴見線の駅で国道駅に次ぐ有名度。
そこは「外に出られない駅」なんだ。そう、東芝関連の会社だけの為の駅であり、関係者以外は駅の外には出られないのだ。その代わりなのか駅に細長い公園が併設されており、しかも駅の真横が海!。秘境駅とは若干異なるものの一度は立ち寄ってみたい。ここは晴れていれば夕景がきっと素晴らしい筈なんだ。西側には工場群が広がり、そこに太陽が落ちていく。
そしてもうひとつの支線がこの時訪れた大川駅に向かう大川支線だ。まずは大川駅までの道のりの写真を2枚。
8月25日記事の安善駅と安善通りは安田善次郎にちなんだ名だし、国道にある駅だから国道駅とか国鉄時代の駅としては名前を付け方がちょいと不思議。
もしかして鶴見線の他の駅もそんな由来ばかり?。いやぁ、ビックリ!、そんな由来だらけ!。武蔵白石駅は日本鋼管の白石元次郎、浅野駅は浅野財閥の創設者で鶴見臨港鉄道を設立した浅野総一郎、扇町駅はその浅野さんの家紋が扇だからなんだと!。スゲェなぁ、経済界の大物になると駅名にしてくれる日本。
この記事を書いているのは8月21日。「鶴見線 駅名 由来」で検索して上の情報を得たのだが、超~タイムリーだった。このキーワードで引っかかったのが次のリンク。
浅野、白石…なぜ鶴見線は「人名」の駅が多いのか
東洋経済新報のオンライン記事で、なんと前日の8月20日に掲載されたばかり!。
浅野、白石…なぜ鶴見線は「人名」の駅が多いのか
東洋経済新報のオンライン記事で、なんと前日の8月20日に掲載されたばかり!。
ふと思い出した。新潟には田中角栄にちなんだ橋があるのご存知?。和田橋、市中橋、井角橋、東栄橋の4つで田中角栄!。日本は人物名が由来の地名は沢山ある。東京の半蔵門はあの伊賀忍者の服部半蔵からと言う説が強いし、同じく東京の八重洲はヤン・ヨーステンだし、全国でも相当数あると思う。
さて、鶴見線は区間が短いのに支線がふたつある。運河に隔てられた埋立地を網羅するのでそうなったのだろう。そのひとつは海芝浦支線で終点はテレビなどでも話題になっている鶴見線の駅で国道駅に次ぐ有名度。
そこは「外に出られない駅」なんだ。そう、東芝関連の会社だけの為の駅であり、関係者以外は駅の外には出られないのだ。その代わりなのか駅に細長い公園が併設されており、しかも駅の真横が海!。秘境駅とは若干異なるものの一度は立ち寄ってみたい。ここは晴れていれば夕景がきっと素晴らしい筈なんだ。西側には工場群が広がり、そこに太陽が落ちていく。
そしてもうひとつの支線がこの時訪れた大川駅に向かう大川支線だ。まずは大川駅までの道のりの写真を2枚。
残念でならないはとにかく時間がなかった。何しろ元々は本線の扇町駅に行くつもりだったのが、時計を見て「あっ、時間がねぇや!」で大川支線に入ったのだから・・・。トップ写真の大川橋からのコマでもそうだが、線路沿いの古びた昭和を感じる機器だの工場だの物流関連の企業だの色々とそそる風景が沢山あったのを覚えている。
そして大川駅。
そして大川駅。
6枚目、比較的大きな踏切からの撮影で、他のカットを見ると日本ガラス踏切と書かれていた。そう、鶴見線の踏切名は企業の名前がそのまま付いているのが多いらしい。ではその日本ガラスは?。Google Mapで確認したところ見当たらない。どうやら以前はここにあったそうだ。
この支線は大川駅が終点だが、どうやらかつてはさらに延びていたようだ。調べたところ日清製粉への専用線だったとの事。いいねぇ、短くても廃線は廃線である。ちなみにこの辺りの草っぱらでタモリ倶楽部御一行はロケをしていた。今でもYouTubeで見られる。
そして最後の写真。
そして最後の写真。
見てくれ!、この小さな踏切!。そして枕木と線路?、で出来たフェンス!。里山があるようなのどかな地方のローカル線の駅でなく、埋立地の工場群にある踏切なのだから!。
一連の鶴見線の写真を見直して後悔している。何故午前中に訪れなかったか?。まぁ鶴見線沿線で飯にありつけないから午後からのスタートだったのだが、今度は弁当持参で昼前から沿線をウロつきたいと思っている。昭和な風景もそうだし、工場ってのはやっぱり見ていて面白い。運河の対岸の工場をクローズアップする為に望遠レンズも用意し、海芝浦駅で日没を迎えないとならないから時刻表とにらめっこして入念に計画を建てる必要があろう。
とにかく昭和な風景と工場と海を一緒に撮れる鶴見線。必ずリベンジせねばなるまい。コロナ、いつ収束するんだ?。行けるのは来年の春くらいかねぇ~。
そうそう昭和な風景と言えば本線の終点ひとつ前の駅名が「昭和」。おったまげでしょ!。昭和電工、昭和石油の昭和ならしいが、昭和好きなら絶対に撮らなくちゃならんでしょ!。しかも駅の近くには道路を横切る専用線のレールが敷かれている。これも廃線路みたいだ。道路を横切る廃線路と言えば田浦駅からの専用線!。
タモリが見た廃線 その1
タモリが見た廃線 その2
シルバーウィークでのお散歩写真 その5 やっぱり引込み線跡が好き
これ以来だからな~。田浦ももう一回行きたいねぇ。下にリンクした廃集落はもうなくなっちまったそうだが・・・。
Lost community - 失われた集落 その1
Lost community - 失われた集落 その2
Lost community - 失われた集落 その3
港周辺にはまだ廃線路も昭和な工場群(幾つか廃っぽい)もあるし、実は多分まだネットではほとんど出回っていないだろう、そんな昭和風景が二箇所もあるのですよ!、あそこらには!。上のリンクの旅の際に周辺を探索していた当日に知った場所で、その時は時間がなく「まぁまた今度来るさ!」だったのが・・・。
本当は去年訪れる予定だったんだ。でもコロナのせいで・・・。二箇所とも取り壊しが決定していた筈なので、とにかくコロナがただの風邪レベルになってくれないと!。その場所と駅からのルートは6年前から頭に入っているのに行きたいにも行けず悔しくしょ~がない。
一連の鶴見線の写真を見直して後悔している。何故午前中に訪れなかったか?。まぁ鶴見線沿線で飯にありつけないから午後からのスタートだったのだが、今度は弁当持参で昼前から沿線をウロつきたいと思っている。昭和な風景もそうだし、工場ってのはやっぱり見ていて面白い。運河の対岸の工場をクローズアップする為に望遠レンズも用意し、海芝浦駅で日没を迎えないとならないから時刻表とにらめっこして入念に計画を建てる必要があろう。
とにかく昭和な風景と工場と海を一緒に撮れる鶴見線。必ずリベンジせねばなるまい。コロナ、いつ収束するんだ?。行けるのは来年の春くらいかねぇ~。
そうそう昭和な風景と言えば本線の終点ひとつ前の駅名が「昭和」。おったまげでしょ!。昭和電工、昭和石油の昭和ならしいが、昭和好きなら絶対に撮らなくちゃならんでしょ!。しかも駅の近くには道路を横切る専用線のレールが敷かれている。これも廃線路みたいだ。道路を横切る廃線路と言えば田浦駅からの専用線!。
タモリが見た廃線 その1
タモリが見た廃線 その2
シルバーウィークでのお散歩写真 その5 やっぱり引込み線跡が好き
これ以来だからな~。田浦ももう一回行きたいねぇ。下にリンクした廃集落はもうなくなっちまったそうだが・・・。
Lost community - 失われた集落 その1
Lost community - 失われた集落 その2
Lost community - 失われた集落 その3
港周辺にはまだ廃線路も昭和な工場群(幾つか廃っぽい)もあるし、実は多分まだネットではほとんど出回っていないだろう、そんな昭和風景が二箇所もあるのですよ!、あそこらには!。上のリンクの旅の際に周辺を探索していた当日に知った場所で、その時は時間がなく「まぁまた今度来るさ!」だったのが・・・。
本当は去年訪れる予定だったんだ。でもコロナのせいで・・・。二箇所とも取り壊しが決定していた筈なので、とにかくコロナがただの風邪レベルになってくれないと!。その場所と駅からのルートは6年前から頭に入っているのに行きたいにも行けず悔しくしょ~がない。

にほんブログ村のランキングに参加中です
最新コメント