にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

RawTherapeeでフィルムライクな写真を作る これまでのまとめ

2022年10月17日 00:00

untitled

2022-10-17_10

Olympus PEN E-P3
M.Zuiko 12-42mmF3.5-5.6 II R



前回記事からの続き。今回はまとめだ!。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

今後のOlympus(OMDS)、どうなる?

2021年08月01日 00:00

廃便所

2021-08-01

Olympus PEN E-P3, M.Zuiko 12-42mmF3.5-5.6 II R


のっけから余談。昨日まで光TVのビデオサービスで「バーン・ノーティス 元スパイの逆襲」を鑑賞していた。オンタイムでシリーズ4まではしっかりと観ていたのだが、それ以降は観たり観なかったりで・・・。今回、全シリーズを一気観した。いやぁ、大変だった。何しろシリーズ7まで100話以上あり、7月31日で配信が終了するのでそれまでに全部観なくちゃならず、しかもオリンピックの放送もあったり、7月はハードディスクの入れ替え作業とかもあったりと、まぁエライコッチャでしたよ!。

このドラマ、元々は一話完結の元スパイのコミカル&フィクサーアクション(あらゆる問題を非合法で解決する)だったのだが、アメリカのドラマって少しでも視聴率が落ちると即打ち切りでしょう?。だからシーズン5からテコ入れが始まり、シリアススパイドラマになっちまった。

舞台がマイアミなので春に観ていた「ジ・アメリカンズ」程、シリアスで暗い雰囲気はなかったが(このドラマは70年代のフランス映画級の暗さ!)、シーズン6~最終のシーズン7なんてコミカル要素ゼロ!。それはそれでハラハラドキドキで楽しめたが、元々のコミカルのままの方が面白かった気がする。

と言う事で「ジ・アメリカンズ」を観終えた時と同様に現在、バーン・ノーティス・ロスに陥っているのだった。「CSI:科学捜査班」や「デクスター~警察官は殺人鬼」のように完全終了したドラマの続編が突然作られる事も多いアメリカのドラマ。このバーン・ノーティスもいつか続編が発表されると思う。ちょっとネタバレ・・・、最終話はデクスターと同じ、「次もあるぞ!」、何となくそういう作りにしているんだな。

そんなこんなで本題へ・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

廃れたのか?、Olympusのアートフィルター

2021年06月28日 00:00

今は存在しない北王子線と北王子駅

2021-06-28_01

Olympus PEN E-P3, M.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6 II R


OlympusのアートフィルターってE-P3が現行品だったくらいまで大ブームだったと思うが、今、アートフィルターで作品を楽しんでいる人ってどれくらいいるのだろう?。今日はそんな疑問に迫る。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

マジかっ!、Olympus PEN E-P3ってもう価値ゼロだって!!!

2021年06月26日 00:00

江戸へタイムスリップ?

2021-06-26_01

Olympus PEN E-P3, M.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6 II R


運が良ければ夏に旅行が可能になるかも知れない。社会的な責任は置いといて、仮にオリンピックを有観客で開催するとなったら、それは日本政府が人流が増えても構わず、県を跨ぐ移動を許可した事になる訳だ。だったら東京都民が地方へ旅に出たっていいじゃんか!、ってならない?。

そんな訳で万が一を考えて紅葉の時期に予定していた「Olympus E-M1markII購入計画」を前倒ししようと思っている。そこで連れと相談し、あまり使わないカメラやレンズ、全部売っちゃおうぜ!、と相成り、買取価格を色々と調べていたらなんとっと!、Olympus PEN E-P3、マップカメラですでに価値ゼロ、買取出来ないってさ!。

カメラのキタムラではボディだけだと2500円程。外付けEVFであるVF-2とキットレンズのひとつM.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6II Rの三点セットでも1万円を下回る。しかもこれは上限額であり、カメラのキタムラで過去に何度か買取を依頼しているが、上限額で合意なんて100パーセントねぇって!。七掛け程度、セットで6千円がいいとこだろう。

コンデジの代わりとしてM.Zuiko 17mmF2.8つけっ放しで意外と活用出来ていたりもして、、、

「我が家で天寿をまっとうさせてもいいかもね」

と話し合っている。今日はそんな世の中から見捨てられたE-P3に再びスポットライトを当てようと思う。そんな古いカメラを・・・、と言うなかれ!。コロナのせいで写真撮れないんだから仕方ねぇべ!。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

RawTherapeeにとうとうFilm Grain機能が付いた!

2021年06月10日 00:00

下町寸景

2021-06-10_01

Olympus E-P3, M.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6 II R


久々のRawTherapeeネタである。Grainを直訳すると「粒」、Film Grainと言えば写真用フィルムの粒状性を意味し、現像ソフトでのGrainとは主にそれを模倣したものだ。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

1型センサー搭載カメラで90%以上の写真を撮れる

2019年08月01日 00:00

廃屋にて

廃屋にて

Olympus E-P3, M.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6R II


多分、記憶に間違いが無ければ本ブログで何度かm4/3センサー搭載カメラで自分が好む風景の90%以上を撮れると書いていると思う。

最近幾つかの1型センサー搭載カメラのサンプル写真を見ていて、、、

「m4/3センサーどころか1型センサーで俺の好む90%以上は撮れるじゃねぇか!」

と思ったのだった。今日はそんなお話から・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

手持ちカメラの不満点をあれこれ挙げたい

2018年05月03日 00:00

Tokyo Snap

Tokyo Snap


Olympus E-P3, M.Zuiko 14-42mmF3.5-5.6II R


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



4月21日の記事のタイトルは「買わない理由を探している訳ではないのだが・・・」であった。そう、すでにα7II貯金は中古のα7IIを買える額に達しているが、どうしても買えない、そんな心境を綴ったネタだった。

今回は、己が「近々新しいカメラを買わなくちゃならないかもしれない」、そんな気持ちになれるようなネタにしようと思う。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

電子煙草からの・・・

2018年02月04日 00:00

untitled

untitled


Olympus E-P3, M.Zuiko 17mmF2.8


※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



今の時代、こんな事を大っぴらに語るのは恥とも言えるのだろうが、私は喫煙者だ。今日はそんなお話から・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

m4/3、未来があるんだかないんだか・・・

2016年04月13日 00:00

The shadow of the ANA

The shadow of the ANA

Olympus E-P3, Lumix G 25mmF1.7

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



いきなり注釈・・・。

今日のネタは1週間以上前に書いたもの。だからちょっとトンチンカンな内容になっている。全体を修正する時間が無かったので最後に加筆するにとどめている。
[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です

田中長徳と言う旗艦を失ったm4/3オールドレンズ軍団

2015年12月09日 00:00

骸骨もサンタに

骸骨もサンタに

Olympus E-P3, 14-42mmF3.5-5.6II R

※ブログに視覚要素を加えるlightboxを導入しています。上記画像をクリックすると少し大きな画像をポップアップして見る事が出来、暗くなった部分をクリックするか、画像下部のCloseをクリックすると元に戻ります。



ちょうど昨年の今頃、田中長徳氏がOlympusからNikonへなるネタを書いた。そう、チョートク氏は1年くらい前からネット上では一切Olympusのカメラを使っていない・・・。

[ 続きを読む ]

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村のランキングに参加中です



最新記事